こんなこと知ってましたか?/ETC1000円の条件
↑Nexco中日本より引用、新(第2)名神高速道路
ETC1000円割引どこまで走っても、1000円?。でもあまりにも遠回りすると、
そうでないらしい。条件があります。
最短距離の2倍以上走ると、
実走行距離に「応じた」料金(←分かりにくい)
が課金される、そうです。
たとえば、厚木ICから東名で名古屋、それから中央道をぐるっと回って
八王子ICまで帰るだと、・・・だめでしょうね。
それならいったん名古屋で下りた方がいいかも。
条件とは:
「走行距離が最短ルートの2倍以内」であれば最短ルートの料金が課金されます。「走行距離が最短ルートの2倍を超える」場合や周回(ループ)走行では、実走行距離に応じた料金が課金されます。ただし、ドライブコンパスでは、 「走行距離が最短ルートの2倍を超える」場合についても最短ルートの料金のみご案内しています。
まだ走ったことのない第2名神高速道路 ↓ についてドライブコンパスで調べていたら、
上のおろそしい?条件が見つかりました。
この条件、ドライブコンパスには隠れていて、分かりませんでした。
でも条件、単なる
脅しかなあ?実距離ってどんなにして測る?
いづれにしても長距離旅の方、一応気をつけましょう。
まさか最短「時間」の2倍、なんての条件はないだろうね・・Nexcoさんも政府も
国民のためといいつつ、何とかして金を取ろうと苦労してるのが見えます(笑)
対して、庶民の涙ぐましい情報交換がここにあります
【高速道路】350円の旅【タダに近い】まとめ
PS: もっとも、またこのシステム、予定では6月から上限2000円とか値上げされますから
関係ないかも。
第2名神高速道路
なお、新しい、といっても2年前の開通ですが、第2名神高速は距離も30kmくらい短く、
高低差もなく、走りやすく、30分くらいの短縮になるそうです。
こんど田舎に帰るときには、これで帰ろうかな?
関連記事