休日ETC割引の不思議?!の理由は

温泉山猿

2010年12月18日 17:30

今年11月4日のBlogで、休日ETC割引の不思議を書きましたが、

その理由がやっと分かりました。


実際の経路図と料金請求書の写しは、次の通り;

行き;八王子IC→松井田妙義IC(1000円)


大きな地図で見る

10/10/30(土曜休日)
10:38
八王子本線 10/10/30
12:58
松井田妙義 支払 1 (4,400) (-3,400) 1,000
1,000 確定  休日特別割引



帰り;高崎IC→あきる野IC(1200円)


大きな地図で見る帰り

10/11/03(文化の日で休日)
0:04
高崎 10/11/03
1:24
あきる野 支払 1 (3,000) (-1,800) 1,200
1,200 確定  休日特別割引


ともに普通車で、休日の走行。あきる野ICは八王子ICの手前。



行きが相当遠いのに、1000円ぽっきり、帰りは近くて1200円、

なぜなぜなぜ?というわけだ。



多分後者は、どこか都市部料金が入っているのだろうと思ったが、その通り。

東松山ICからあきる野ICまでが大都市部の区間料金(400円の半額の200円)が追加とのこと。

でも、行きもその同じ区間を通ったのに・・・??



Nexco(東日本)嬢の説明↓

行き(八王子~松井田妙義まで)だと、「都心部を通らず(諏訪回りでも)

行ける別ルートがあるから」 だそうだ。


八王子IC→松井田妙義ICへの別ルート↓ (1000円)


大きな地図で見る

なるほどね。


たしかに、料金徴収機械はどちらのルートからクルマが来たかは、判断できない。


これで、一応(?)納得。


でもねえ~電話を切ったあとで気がついたが、高崎ICからでも上信越に入れば、

はるばるとだけれど、諏訪周りで、中央道~圏央道とあきる野ICまで、

行こうと思えば行けるんでは?(下の地図参照)

これって、はるばる過ぎる?・・・(料金徴収機械が「あなたは非常識!遠く回りすぎ!って言う?) 。

(参考)高崎IC→あきる野ICの別ルート、これってダメ?


大きな地図で見る


ダメじゃないけど、料金は1200円と出た。

結局、圏央道を途中で下りれば、もともと圏央道は大都市部料金なので、

その分が追加される、ということらしい。


反省、早く出ればそれだけ安いだろうと思って出たのが、逆に高くなっってしまった。

そのうえ、その後の一般道ではガソリンも時間も食うし・・(泣きっ面に蜂;)。


にほんブログ村(アウトドア)~


あなたにおススメの記事
関連記事