渋滞時1000円ETCと一般道どちらがいい?
ETC全般・ETC車載器本体トラコミュ
先日曜日、河口湖からの帰り大月で交通渋滞につかまった。すごい混みよう。1000円休日ETC割引日(1日中5割引)であることを忘れ、通勤割引時間帯を目指して夜8時前(正確には7時45分ごろ)に河口湖ICに入ったのだ。(こんなことなら温泉にでも入ってゆっくりして帰れば良かったな、と後悔)。
大月から談合坂までの間で2時間ほどかかり、仕方がないので上の原で一般道に下りた。談合坂に至る前の中野トンネルあたりでも、まだ「小仏トンネルまで11km55分」との渋滞表示があったので、高速を走るのをやめたのだ。
普通、高速が混雑しているときは一般道に下りても混雑しているものだし、なかなかそのあたりが踏ん切りがつかないけれど、1000円ETCが施行されてからは、その状況が違うようだ。下りればその分高速料金も安くなるのだが、1000円ETCの日は
「どこまでいっても1000円なんだから」というドライバー心理がはたらくため、下りないのだろうか。
そのためか一般道に下りると、スイスイ走れた。相模湖駅付近では少し車が続いたが、まったく高速上の比ではなかった。その後八王子まで車はほとんど走っていなかった。
途中コンビニにも寄れたし、トイレもしたし、高速を下りたことに今回は大満足。それに今回のボクの場合は下りた分、高速料金が安くなる(河口湖からは5割引で950円、1000円いかないからだ)のでよけいだった。
にほんブログ村 ↑ ~みなさま、どう思われます? ポチッと応援お願いします。
関連記事