「ギョレメの谷」って?

温泉山猿

2010年05月19日 08:18

次は、同じトルコ、カッパドキア地方にあるギョレメの谷と呼ばれる村の見物。

周りの小高いところから見下ろすと、真下の谷の中にひときわ変わった村の姿が見られる。



火山岩(礫岩)?でできた尖がった岩に穴をあけて、住まいにする、今は倉庫としても使っていたり。

天気がいい日だったので、のどかな村に見えた。


丘の上の土産店の前では、大きな塊を水あめのように空中でこねている人がいる。

ソフトクリームだ。ねっとりとして、とても甘い。

土産品もカラフルなものが多い。


その他スライドショー(25枚)←かわいいカラフルな小物はなかなかの物。この種のもの、3年ほど前ハワイの店ではすごく高かったけどなあ・・(息子の結婚式に高齢で来られなかったカラフル好きの母への土産にと思ったが、ひょっとして原産地はここ?)

AB-ROAD海外旅行基本情報から)
「ギョレメには岩窟教会が集中している谷があり、野外博物館として公開されている。地上にある教会と同様に十字平面や丸天井のビザンチン様式で造られ、内部は美しいフレスコ画で飾られている。保存状態のいいフレスコ画のいくつかは今も見学することができる。有名なのは最後の晩餐などが描かれたカランクル・キリセ(暗闇の教会)や蛇退治の壁画があるユランル・キリセ(蛇の教会)など。チャルクル・キリセ(サンダルの教会)やエルメル・キリセ(りんごの教会)の保存状態もよい。いずれも外部の岩壁とは対照的な装飾の美しさが印象的。」←こんなのも知らなかったなあ・・


あなたにおススメの記事
関連記事