♪クルマの中で・・・温泉、旅、車内泊、その他♪
クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

メインページへ戻る



2014年06月16日
簡易予備バッテリーシステムのDIY
バッテリー交換で余ったまだ使えるかもしれないバッテリーを、予備バッテリーとして流用する。簡単にバッテリーの紙箱に左右穴を開けてそこからブースターケーブルで、多連のシガーソケットに結線するだけ。設置場所は運転席の後。


その後、ブースターケーブルの代わりに、Amazonでシガー端子付きバッテリーケーブルを入手し交換、細いケーブルでスッキリした。

この市販のケーブルの端子に多連のシガーソケットをつなげば、予備バッテリーシステムの完成だ。多連のソケットは3つのメスシガーソケットとUSBソケットが付いている。使用時許容電流に注意。
充電前、


充電は自宅にてバッテリー充電器で行う。1昼夜充電したら13Vを示した。オレンジ色の点灯マークが示すように「充電完了」まではいかなかったが、そこそこ使えそうだ。
その後の充電では一昼夜で充電完了、13.5Vを示した。


にほんブログ村
これで、ナビや、スマホ、iPad、USB電源扇風機などをつないでも、車自体のバッテリーとは別系統なので、安心だ。
この予備バッテリーは普通の車載用バッテリーで、デープサイクルバッテリーでないので、完全放電は禁物、放電し過ぎないように電圧を常に監視するため、これまたAmazonで電圧メーターを入手、

左から、時刻、車内温度、車外温度、電圧が表示される。電圧アラーム付き?。多機能なのに超安価、先のシガーソケット付きバッテリーケーブルよりちょっと高めの価格。ちなみにシガーソケット付きバッテリーケーブル737円、多機能メーター1290円、USB扇風機200円(ダイソー)、多連シガーソケットはたしか数百円(量販店)。


その後、ブースターケーブルの代わりに、Amazonでシガー端子付きバッテリーケーブルを入手し交換、細いケーブルでスッキリした。

この市販のケーブルの端子に多連のシガーソケットをつなげば、予備バッテリーシステムの完成だ。多連のソケットは3つのメスシガーソケットとUSBソケットが付いている。使用時許容電流に注意。
充電前、


充電は自宅にてバッテリー充電器で行う。1昼夜充電したら13Vを示した。オレンジ色の点灯マークが示すように「充電完了」まではいかなかったが、そこそこ使えそうだ。
その後の充電では一昼夜で充電完了、13.5Vを示した。


にほんブログ村
これで、ナビや、スマホ、iPad、USB電源扇風機などをつないでも、車自体のバッテリーとは別系統なので、安心だ。
この予備バッテリーは普通の車載用バッテリーで、デープサイクルバッテリーでないので、完全放電は禁物、放電し過ぎないように電圧を常に監視するため、これまたAmazonで電圧メーターを入手、

左から、時刻、車内温度、車外温度、電圧が表示される。電圧アラーム付き?。多機能なのに超安価、先のシガーソケット付きバッテリーケーブルよりちょっと高めの価格。ちなみにシガーソケット付きバッテリーケーブル737円、多機能メーター1290円、USB扇風機200円(ダイソー)、多連シガーソケットはたしか数百円(量販店)。
2014年05月26日
プラダン利用の車中泊車の春~秋バージョン化
5月も過ぎ、気温もドンドン上昇、冬バージョンから春夏秋バージョンへ衣替える。
冬バージョン(前視)
前記事の冬バージョン⬆︎では機密を保つためテント風にしたが、ちょっと空間が狭くなり、開放感に欠けている気がした。ベッドをとり除いた場合の「普段使い」にもちょっと不便。でも狭い分暖かかった。そこで、今回、
窓からの熱射の侵入をふせぎ、同時に窓を開けられ、開放感も増すことを目指して、窓ガラスとプラダンの間をひらけて空気層を作るとともに、窓の開閉用フックに手が届くようにした。
使った細長い180cmのプラダンx幅15-20cmのものは、この冬あちこち、家の防寒作業で余ったものの端切れ3枚。

窓を開けると、こんな感じ⬇︎
窓を開けていてもプラダンで雨も吹き込みずらく、埃もあまり入らないから日中開け放しでも安心。車内が高温になる暑い日は、自宅駐車場でも窓は開けっ放しにすることが多い。

高地での車中泊など寒いときだけ、真ん中も閉めきればよい。
ところで、夏一番の大敵、天井からの輻射熱を防止するため、一畳の銀シートに一畳のプラダンシートを重ねて、写真のように天井に固定した。⬇︎

普段使いは、ベッドは畳み⬇︎のように。
ここで、後部の2列の座席は相対に変更。(前方の座席をレールに載せ替えるだけだが、固定用アームを ちょっと改修する必要があった)。相対座席の方が車中泊車としては使い良い。ただし走行中の後の座席の着席者はベルト必須かな。急ブレーキの際、前方に突っ込む恐れのためだが、二人の場合は、走行中は使用しないので心配ないが。


にほんブログ村
ーーーーーーー
夜自宅庭で車中泊してみた:
電動空気ポンプ付きベッドを広げる。

20cm厚とエアマットが厚いため、座席の凸凹感は完全に解消、快適に寝られた。天井高さが減りちょっと圧迫感が増す感じではある。前回写真の冬用シュラフはかさ張るので自宅待機、スリーシーズン用のシュラフ(封筒型)2枚だけを上下にし寝間着だけで寝て見たが、寒くもなく暑くもなく。車内の温度計は朝6時ごろでも20度前後だった。
ちなみに寒い日の場合も考え、写真の中にある銀マットをシュラフに被せれてみた。

すぐ体温であたたかくなることを実感。これで安心。例の200円くらいの緊急災害用防寒銀箔シートと同じ役目、狭いほど暖かい。

ついでに左側の窓にも、日中の車内への日光を防ぐためプラダンの余りを差し込んで見た⬇︎。バックするとき左方の視界が遮られ、ちょっと危険、不要かも。
後方確認のためすでにバックカメラを後方車番のところに付けてはあるが、これだけに頼ってバックするのは不安、やはり左後方は直接目視確認が必要だ。なお、後部窓ガラスは黒でコーティングされているので、プラダンは外からは見えない。

春~秋バージョン(後視)
Posted from iPad

前記事の冬バージョン⬆︎では機密を保つためテント風にしたが、ちょっと空間が狭くなり、開放感に欠けている気がした。ベッドをとり除いた場合の「普段使い」にもちょっと不便。でも狭い分暖かかった。そこで、今回、
窓からの熱射の侵入をふせぎ、同時に窓を開けられ、開放感も増すことを目指して、窓ガラスとプラダンの間をひらけて空気層を作るとともに、窓の開閉用フックに手が届くようにした。
使った細長い180cmのプラダンx幅15-20cmのものは、この冬あちこち、家の防寒作業で余ったものの端切れ3枚。

窓を開けると、こんな感じ⬇︎
窓を開けていてもプラダンで雨も吹き込みずらく、埃もあまり入らないから日中開け放しでも安心。車内が高温になる暑い日は、自宅駐車場でも窓は開けっ放しにすることが多い。

高地での車中泊など寒いときだけ、真ん中も閉めきればよい。
ところで、夏一番の大敵、天井からの輻射熱を防止するため、一畳の銀シートに一畳のプラダンシートを重ねて、写真のように天井に固定した。⬇︎

普段使いは、ベッドは畳み⬇︎のように。
ここで、後部の2列の座席は相対に変更。(前方の座席をレールに載せ替えるだけだが、固定用アームを ちょっと改修する必要があった)。相対座席の方が車中泊車としては使い良い。ただし走行中の後の座席の着席者はベルト必須かな。急ブレーキの際、前方に突っ込む恐れのためだが、二人の場合は、走行中は使用しないので心配ないが。


にほんブログ村
ーーーーーーー
夜自宅庭で車中泊してみた:
電動空気ポンプ付きベッドを広げる。

20cm厚とエアマットが厚いため、座席の凸凹感は完全に解消、快適に寝られた。天井高さが減りちょっと圧迫感が増す感じではある。前回写真の冬用シュラフはかさ張るので自宅待機、スリーシーズン用のシュラフ(封筒型)2枚だけを上下にし寝間着だけで寝て見たが、寒くもなく暑くもなく。車内の温度計は朝6時ごろでも20度前後だった。
ちなみに寒い日の場合も考え、写真の中にある銀マットをシュラフに被せれてみた。

すぐ体温であたたかくなることを実感。これで安心。例の200円くらいの緊急災害用防寒銀箔シートと同じ役目、狭いほど暖かい。

ついでに左側の窓にも、日中の車内への日光を防ぐためプラダンの余りを差し込んで見た⬇︎。バックするとき左方の視界が遮られ、ちょっと危険、不要かも。
後方確認のためすでにバックカメラを後方車番のところに付けてはあるが、これだけに頼ってバックするのは不安、やはり左後方は直接目視確認が必要だ。なお、後部窓ガラスは黒でコーティングされているので、プラダンは外からは見えない。


Posted from iPad
2013年03月17日
2012年07月15日
Geodesic Domeを作ってみた

DIYしたドームハウスの屋根に登ってみる(動画の最後の部分)。若い時と違って、ちょっと怖い。このドーム、Geodesic Domeは天才数学者Buckminster Fuller博士の考案で三角パネルの組み合わせてつくり、内部には柱が一切ないので、広い。
Posted from DPad on my iPad
2012年06月13日
ロケットストーブ
今ロケットストーブつくり(遊び)をしています。
いくつかのボクの関連記事はこちら。
作ったのはちょっと大型↓ですが、キャンプにも登山にも超小型のが作れそうです。
いろんな工夫を取り入れて・・・。
なにしろ原理が簡単(断熱された燃焼筒だけ)で、燃料費要らず、小枝でOK。暖房にも料理にも重宝しそうです。
ロケット燃焼?、ここで発見したゴーゴー燃える紙筒での燃焼と同じだね。
by Dr.Spacedom
いくつかのボクの関連記事はこちら。
作ったのはちょっと大型↓ですが、キャンプにも登山にも超小型のが作れそうです。
いろんな工夫を取り入れて・・・。
なにしろ原理が簡単(断熱された燃焼筒だけ)で、燃料費要らず、小枝でOK。暖房にも料理にも重宝しそうです。
ロケット燃焼?、ここで発見したゴーゴー燃える紙筒での燃焼と同じだね。

2012年05月02日
2012年02月13日
車中泊改造車(メモ)畳敷き仕様例
こんど畳を使って愛車ラルゴを改造してみようと思う。ドームに使った畳も余っているし、なにより簡単だし・・・
matome.naver.jp
以上、車中泊 改造 の画像検索結果から。
それにしても、・・上記画像検索の写真のように改造方法は山ほどあれど、次のはすご過ぎる。
日本初!?収納式二階建て(和室)キャンピングカー
この製作者の鍛鉄工芸家熊田暁さんといい、以前紹介した鉄鋼アーティスト倉田光吾郎さんといい、何で鉄を扱うアーチストはこんなにすごいんだろう?手を抜かずコツコツ作り上げるところは感心する。
こちらも


以上、車中泊 改造 の画像検索結果から。
それにしても、・・上記画像検索の写真のように改造方法は山ほどあれど、次のはすご過ぎる。
日本初!?収納式二階建て(和室)キャンピングカー
この製作者の鍛鉄工芸家熊田暁さんといい、以前紹介した鉄鋼アーティスト倉田光吾郎さんといい、何で鉄を扱うアーチストはこんなにすごいんだろう?手を抜かずコツコツ作り上げるところは感心する。
こちらも

2012年01月20日
通りがかりのステキなアイスクリーム屋さん
通りがかりのアイスクリーム屋さん、またつい立ち寄ってしまうログハウスだ。
平屋を建て増したよう。ストーブも鎮座、寒い中心地よい空間を作っていた。

DIYの参考にあちこち、見渡す。ストーブの取り付け方や、天井の造作。手が簡単に届く低い天井は、落ち着くし、なんていってもメンテが楽。手作りにも楽で適す。

YouTube
始めて訪れた時には、店の売店の上の物置までのぼってみせてもらったなあ。あれから、もう十年くらい経つかも。
屋外も季節がよくなる頃には、にぎわうだろう。オーナーの好みがよくわかる。
Posted from DPad on my iPad
平屋を建て増したよう。ストーブも鎮座、寒い中心地よい空間を作っていた。
DIYの参考にあちこち、見渡す。ストーブの取り付け方や、天井の造作。手が簡単に届く低い天井は、落ち着くし、なんていってもメンテが楽。手作りにも楽で適す。
YouTube
始めて訪れた時には、店の売店の上の物置までのぼってみせてもらったなあ。あれから、もう十年くらい経つかも。
屋外も季節がよくなる頃には、にぎわうだろう。オーナーの好みがよくわかる。
Posted from DPad on my iPad
タグ :Dolce
2010年12月06日
2010年09月03日
富士山の朝はこんな具合
↑朝、玄関のどビラからの外の景色、・・・見えないか?
朝日がカットガラスで綺麗だったもので。
実際はもっと綺麗なんだけど、携帯ではこんなものかも。
↑急きょ臨時に作った窓際のテーブル?で。
豆腐と野菜と鰹節(ハムも隠れてます)に醤油をぶっかけ、定番の味噌汁とおにぎり。
男一人の朝飯はさんびしい、食うのも面倒だし、時間ないし・・・。
(カミさんが来てると、もっともっとゴーカです。こんな写真出すなと怒られます)。
でも山の朝の空気だけは、おいしい!
もう山は秋です、そろそろ温泉の季節です~

にほんブログ村~同情してくれる人はクリックお願いします(泣;)
2010年09月02日
電動工具の連続運転ボタンには注意!
たとえば電動ドリルで穴をあけるとき、連続運転ボタンを押すことがある。
たとえば金属などへの穴あけは、時間がかかるので、連続モードで、穴あけ対象物に向かってのみ力を込める時など。
もし手が滑って、ドライバーが衣服に絡まると大変危険だ。今日現実にそれが起こった。

詳しくはこちら。

にほんブログ村~疲れてたのかなあ・・これから注意しようと思う方は、←クリックお願いします
たとえば金属などへの穴あけは、時間がかかるので、連続モードで、穴あけ対象物に向かってのみ力を込める時など。
もし手が滑って、ドライバーが衣服に絡まると大変危険だ。今日現実にそれが起こった。
詳しくはこちら。

にほんブログ村~疲れてたのかなあ・・これから注意しようと思う方は、←クリックお願いします
2010年08月17日
夏休みの宿題工作にいかが?
宿題の工作を何にするかで悩んでいる小学4年生の孫娘に、
訪問先で見つけた手作のり虫と風鈴?(モビール)、
「工作これいいじゃん?」とすすめるが、乗り気なし。
でも、もっと幼い子たちにはナイロン紐で作った虫↓は超人気の模様、大人たちもしきりに感心です。

↑クリック
涼しげなモビールの方は、阿波踊りの際あちこちでもらった団扇(うちわ)を利用すれば・・・?

にほんブログ村~硬いナイロン製荷造り紐の再利用でおばあさんたちが作った虫の飾り、そのアイデアに関心です。でも小学校4年生には物足りないようなので、竹の節で作る阿波踊り人形なんかはどうかなあ↓
クリックで拡大
訪問先で見つけた手作のり虫と風鈴?(モビール)、
「工作これいいじゃん?」とすすめるが、乗り気なし。
でも、もっと幼い子たちにはナイロン紐で作った虫↓は超人気の模様、大人たちもしきりに感心です。
↑クリック
涼しげなモビールの方は、阿波踊りの際あちこちでもらった団扇(うちわ)を利用すれば・・・?

にほんブログ村~硬いナイロン製荷造り紐の再利用でおばあさんたちが作った虫の飾り、そのアイデアに関心です。でも小学校4年生には物足りないようなので、竹の節で作る阿波踊り人形なんかはどうかなあ↓
2010年08月04日
また富士山へGO
先週土曜日夕方変えてきたばかりなのに、また山へ行きます。。
DIY=トンカチやるのは気が引ける時期です。イベントのあったりして、大勢の人が来てる時期だし・・・。
まあ今回はできるだけ静かにして、ドーム内のものを作ったばかりの物置部屋へ運んで、
念願のドームの中をすっきりしたい。
5日夕方暇を作れれば、河口湖の花火大会(湖上祭)も見たいけど、どうなるか?
ではGO。

にほんブログ村~今日も朝から暑そうですね
DIY=トンカチやるのは気が引ける時期です。イベントのあったりして、大勢の人が来てる時期だし・・・。
まあ今回はできるだけ静かにして、ドーム内のものを作ったばかりの物置部屋へ運んで、
念願のドームの中をすっきりしたい。
5日夕方暇を作れれば、河口湖の花火大会(湖上祭)も見たいけど、どうなるか?
ではGO。

にほんブログ村~今日も朝から暑そうですね
タグ :湖上祭
2010年07月29日
今朝の山は寒い
昨日からまた富士山のドームへ来ているが、今朝はとても寒い。さきほどまでドーム内のテントで寝ていたが、LL Beanのシュラフは夏でも夏でも適度な温かさを保ち、快適だ。テントを抜け出すと、おお寒い!
平年より4度くらい下回る、と昨日のニュースで言っていたけど。
とても寒いので、冬のジャンバーを着て丁度良いくらいだが、足の先が冷える。

今日は一日中寒そうだ。朝から、雨。
昨日の続きでDIY作業は屋内配線程度でお茶を濁そうかな。せっかく山へ来たのだから、ゆったりするのもいいものだけど、いつも動いてばかり、とても晴耕雨読とは程遠い。寒くて動いていたほうが温まるだろうけど、今日は読書&ゆらりあたりの温泉がいいかも?
↓こちらもクリックよろしくです

にほんブログ村~猛暑もいやだけど、寒いのもやだな。
平年より4度くらい下回る、と昨日のニュースで言っていたけど。
とても寒いので、冬のジャンバーを着て丁度良いくらいだが、足の先が冷える。
今日は一日中寒そうだ。朝から、雨。
昨日の続きでDIY作業は屋内配線程度でお茶を濁そうかな。せっかく山へ来たのだから、ゆったりするのもいいものだけど、いつも動いてばかり、とても晴耕雨読とは程遠い。寒くて動いていたほうが温まるだろうけど、今日は読書&ゆらりあたりの温泉がいいかも?
↓こちらもクリックよろしくです

にほんブログ村~猛暑もいやだけど、寒いのもやだな。
タグ :冷夏
2010年07月04日
食べるということ
富士山にDIYに来て、今日で5日目の朝、日曜日というのにこの季節誰も来ていない。うっとうしい梅雨の季節だからだろうか。
大きな音を出すので、ボクにはこの方がやりやすい(土日など人が来る時は、そそくさと退散するけど)。
ようやく出来上がったドームへの階段
そろそろ持参の食料も底を尽いてきたきた。今回外食は、材料買い出しにカインズへ行ったついでの時のみだ。
普段はあまり食べることに考えることもないのだが、だんだん心細くなる。毎日体力勝負のDIY 遊びなので、ゴミをみると、よくもまあこんなに食ったものだと感心する。
人間食わなければ生きていけないのだな、と当たり前のことを思う。
今朝の朝食は、残りのカップラーメン類しかない。これで今日一日持たせなければならない。たまたま冷蔵庫にあった持参の納豆も、合わせて食らう。
カップラーメンと納豆と缶コーヒー、胃もこの組み合わせに「なんだこりゃ」と驚いたことだろう。
それにしても、胃もこんなものでも、ご主人様の生命を守るため、一所懸命消化し、使命を全うしなければならない。ご主人様の体に必要なエネルギーやご主人様の頭が変にならないよう必須栄養素などをとり出さなければならない。
つくづくその働きに感心する。
そうなると、ボクの好物のコンニャクやタケノコなんかが入ってくると、「栄養分もないのに、なんでオレがこんなものを消化しなくちゃいけないの?、超いそがしいだからね」と胃に怒られそうである。
胃に叱られないよう、胃に優しいものを食べなくてはいけない、と反省。
↓クリックよろしくです

にほんブログ村~胃さんありがとう、今日もこれから頑張るね(遊びなんだから、なにも頑張らなくてもいいのかも・・・)
大きな音を出すので、ボクにはこの方がやりやすい(土日など人が来る時は、そそくさと退散するけど)。
そろそろ持参の食料も底を尽いてきたきた。今回外食は、材料買い出しにカインズへ行ったついでの時のみだ。
普段はあまり食べることに考えることもないのだが、だんだん心細くなる。毎日体力勝負のDIY 遊びなので、ゴミをみると、よくもまあこんなに食ったものだと感心する。
人間食わなければ生きていけないのだな、と当たり前のことを思う。
今朝の朝食は、残りのカップラーメン類しかない。これで今日一日持たせなければならない。たまたま冷蔵庫にあった持参の納豆も、合わせて食らう。
カップラーメンと納豆と缶コーヒー、胃もこの組み合わせに「なんだこりゃ」と驚いたことだろう。
それにしても、胃もこんなものでも、ご主人様の生命を守るため、一所懸命消化し、使命を全うしなければならない。ご主人様の体に必要なエネルギーやご主人様の頭が変にならないよう必須栄養素などをとり出さなければならない。
つくづくその働きに感心する。
そうなると、ボクの好物のコンニャクやタケノコなんかが入ってくると、「栄養分もないのに、なんでオレがこんなものを消化しなくちゃいけないの?、超いそがしいだからね」と胃に怒られそうである。
胃に叱られないよう、胃に優しいものを食べなくてはいけない、と反省。
↓クリックよろしくです

にほんブログ村~胃さんありがとう、今日もこれから頑張るね(遊びなんだから、なにも頑張らなくてもいいのかも・・・)
2010年06月30日
真夏も近い
東京は今日も蒸し暑そうだ。DIYに富士山へ向かう。

富士急ハイランドが見えてきた。真っ青な空に入道雲のような雲はまるで真夏の空、

でも、ここは涼しい。
例の100円ショップ(オレンジマート)へ寄る。

100円ショップではダイソーが有名だが、ダイソーは今は100円以上のものもいっぱいあるが、
ここはすべて100円を通している、あっぱれ。品数も多い。

左隣には日帰り温泉施設「泉水」ができている。露天もありそう。右隣のビジネスホテル所属。


にほんブログ村~Softbankのは、毎月10日PM24時が料金の締めだから、その日が近づいたら要注意だ。
富士急ハイランドが見えてきた。真っ青な空に入道雲のような雲はまるで真夏の空、
でも、ここは涼しい。
例の100円ショップ(オレンジマート)へ寄る。
100円ショップではダイソーが有名だが、ダイソーは今は100円以上のものもいっぱいあるが、
ここはすべて100円を通している、あっぱれ。品数も多い。
左隣には日帰り温泉施設「泉水」ができている。露天もありそう。右隣のビジネスホテル所属。

にほんブログ村~Softbankのは、毎月10日PM24時が料金の締めだから、その日が近づいたら要注意だ。
2010年06月26日
ストレス解消は重労働で
このところ運動不足気味、ストレス解消には重労働で。
足場あり
で、富士山のドームつくりで汗をかく。でも、今回の足場崩しは、文字通り、骨が折れる。
足場のなくなったドーム内は17年ぶりにすっきり。すでに一部屋内キャンプ場の様相↓
足場なし
先日、無二の親友の雲取山での遭難死があっただけに、人間は簡単に死ぬものだと悟り、
細心の注意をはらっての高所作業だった。

にほんブログ村
で、富士山のドームつくりで汗をかく。でも、今回の足場崩しは、文字通り、骨が折れる。
足場のなくなったドーム内は17年ぶりにすっきり。すでに一部屋内キャンプ場の様相↓
先日、無二の親友の雲取山での遭難死があっただけに、人間は簡単に死ぬものだと悟り、
細心の注意をはらっての高所作業だった。

にほんブログ村
2010年05月29日
富士山から帰宅しました
富士山から帰宅しました。そこドームでのDIYの様子をいくつか、 こちらのブログに書きました。凍結による故障、階段つくり、三角窓取り付け、物置・台所棚つくり、コケ除去作業、配線などなど・・。
帰宅途中の山道では、5,6匹の鹿の家族に出くわしました。いつも出てくるところはだいたい同じですが、こんなに多数匹は初めてです。

山はまだ新緑で、気持ちよかったですが少し冷え、夕方から雨が多い天気でした。作業の4日間、2夜は村営温泉「いきやりの湯」へ行き、2夜はシャワーで済ましました。シャワー室内は暖かいですが、出るとちょっぴり寒さを感じますが、順調です。シャワーのコックを間違えて、天井からのシャワーに切り替わったりすると、冷水でびっくりですが。
なお、ウオッシュレットの凍結によるタンク故障は、結局部品代のみで修理してくれました。
明日からは、・・

にほんブログ村
帰宅途中の山道では、5,6匹の鹿の家族に出くわしました。いつも出てくるところはだいたい同じですが、こんなに多数匹は初めてです。

山はまだ新緑で、気持ちよかったですが少し冷え、夕方から雨が多い天気でした。作業の4日間、2夜は村営温泉「いきやりの湯」へ行き、2夜はシャワーで済ましました。シャワー室内は暖かいですが、出るとちょっぴり寒さを感じますが、順調です。シャワーのコックを間違えて、天井からのシャワーに切り替わったりすると、冷水でびっくりですが。
なお、ウオッシュレットの凍結によるタンク故障は、結局部品代のみで修理してくれました。
明日からは、・・

にほんブログ村