クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

メインページへ戻る



2012年03月20日
河口湖サンドラッグは安!
河口湖フォレストモールのサンドラッグでみつけたガイガーカウンター(放射線のガンマー線測定器)は超安。5980円たしか日本製。
ちなみに昨年ebayで買ったのはロシア製369USドル(約3万円)だったから、これは超安値の部類だろう。ロシア製や中国製が高値で取引されていた昨年、技術的にもこんな簡単な測定器が何故日本製で、しかも安く出てこないのかな、需要はあると思うけど、と不思議であったけれど、ようやく出たかという感じ。
思えば、昨年6月ころにはフランスから2万円で何万台か売り出されるという前宣伝があったが、なぜかストップされたまま。また文科省傘下の独立法人JAXAからも、1万円台で出るとの話もあったがこれもその後評判も聞かない。あとはかなり高価なものばかり。
でもこの製品のように6000円ほどであれば(これは50%割引だったとは思うが)、体温計のように気楽に全日本の家庭にも置いててもよさそう。
サンドラッグではLED電球も安かった↑。
なかなか安くならないLED電球だけど、これからの電気料金値上に対抗して、家の電灯はすべてLED(一部蛍光灯)にしようと思う。そんな思いの中、先日360ルーメン(30W相当)で498円のをMrMAXで見かけたが、写真の485や520ルーメン(40W相当)でこの値段なら、現時点では超安値といえるだろう。
あちこちで買ったLED電球(498~800円/個)。
LED電球の消費電力は蛍光電球の約半分(40Wの明るさで、6Wほど)であるので、さらにエコ。LED電球のもうひとつの売りは寿命が4万時間といわれている(蛍光電球の5倍の)が、これだけは使ってみないことにはわからない。
でもなあ、こんなところで省エネしても、プラズマテレビの消費電力330W/Hを何とかしなければ意味がない?
サンドラッグではこんなのも・・、100均よりも安い。
その他