ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
♪クルマの中で・・・温泉、旅、車内泊、その他♪
クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー

写真一覧 おすすめはこちら

記事一覧




google plus↓もよろしく
Google Plus

他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search



にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村 
人気ブログランキング(アウトドア)


メインページへ戻る


 

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年05月18日

富士山本栖湖の芝桜公園

満開の芝桜、長男家族と5人で。家内は2回目(7年ぶり)、他は初めて。

混雑を予想して前日から富士山泊まり、でも到着の8時半過ぎにはすでに駐車場は満車ということで、
本栖湖近くの駐車場か無料のバスでピストン輸送輸送される。

そのバス、混雑がなければ10分くらいの乗車だそうだが、40分くらいかかる。
芝桜公園の駐車場停めは有料だが、こちらは無料で助かる。

なお、公園入場料は大人一人520円 (富士ビジターセンターなどにある割引きクーポン1枚持参で5人まで一人50円引き)。

芝桜と富士山

こんなに大勢の観光客が。昨年富士山が世界遺産になったせいもあるのかな?





その他の写真(136枚)はココに置いときました。
この日天気も良く、この時期まだ雪をかぶった富士山も、その麓の芝桜も、共に最高に綺麗。


にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村 

午後1時過ぎの帰途、まだ富士吉田から本栖湖に向かう139号線(パノラマライン)には、
公園に向かう車の長蛇の列が。時間内にたどり着けるのか、ちょっと心配だった。




  

Posted by 温泉山猿 at 12:00Comments(0)

2014年05月16日

草津温泉「賽の河原の露天風呂」

草津温泉三湯巡り手形でニ湯目の「賽の河原の露天風呂」

今日は晴天、明日は雨との予想、で今日のうちに賽の河原の露天風呂に入るべく宿を出る。

気持ちの良い新緑のなか、スキー場など草津温泉の周りを散歩。

草津温泉スキー場



午後になってから目的の賽の河原の湯に。


賽の河原露天風呂


入り口の料金所は他のニ湯と違い貧相。

賽の河原露天風呂



着替え所もこんな具合。

賽の河原露天風呂


露天風呂はご存知、こんな風。

賽の河原露天風呂

たゞただ、だだっ広い露天風呂の入り方に慣れてないので、あちこち移動してはそこで1、2分湯に浸かったり、何かに腰掛けたりして過ごす。

昨日御座之湯でひどい目にあったので、顔に湯がかからないよう注意して入る (御座之湯と同じかどうか未確認)。

奥の方で湯が滝のように流れ込んでおり、奥ほど熱いがようだ。とにかく露天風呂全体がアツ湯なので、そんなに長く入っていられない。数カ所で湯に浸った後、早々に退散。

相棒と1時間後に、と約束して入ったものの、30分ほどで出てくる。とくに休み処という場所もないので、入り口の階段で、相棒を待つことに。

賽の河原露天風呂

この露天風呂、ボクにはアツ湯だったが、出たあとは山のヒンヤリした空気で、体は至って爽やかだった。草津の湯は酸性度が強いらしく、皮膚はツルツル、体全体が殺菌された感じ。


賽の河原ビジターから露天風呂入り口を見下ろす
入浴後すぐ横の賽の河原ビジターセンターから露天風呂入り口を見下ろす、気持ちいい~


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


Posted from iPad  
タグ :草津温泉


Posted by 温泉山猿 at 19:41Comments(0)

2014年05月14日

草津温泉「御座の湯」

草津温泉の湯畑のそばに昨年作られたばかりという御座之湯に行く。湯畑の上流側にヒノキ(色?)の新しい建物ができている。建物周辺は現在まだ工事中。


御座の湯、工事中の庭


休憩所を使しなければ500円(3湯めぐり手形では1300円)。風呂の時間制限はない。

男性側の木風呂(女性側は石風呂)に入る。湯船の枠は檜、床も滑り止めの付いた檜(多分)の板張り。まだ新しい板が水に濡れて濃い茶色になっているが、さすがにできたばかりで湯垢も付いてなく清潔な感じだ。

御座の湯

男湯の湯船は細長く、それが4つに分かれて、それぞれは正方形に近い。これら4つの正方形の湯船は全て湯としては、下で繋がっていると思ったが、HPによると2種類の源泉がかけ流しされているようだ。

天井は高く、太い木組、見上げると壮観。

御座の湯、天井の構造


草津温泉の特徴らしく湯温はちょっと熱い感じだが、出たあとはサッパリ感。草津の湯は強酸性とか、硫黄の香り少しがする。湯船の湯で顔を拭ったら、目がチクチクとひどく痛い。思わず洗い場へ、顔を洗い、事なきを得たが、湯船の一番奥でこのことが起こると、入り口近くにある洗い場にたどり着くまでに見えない目を無理にひらけて、たどり着くのは辛いだろう。



にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

熱い湯なので、途中出ては冷まして、また入ること2、3回。トータル40分くらいで御座之湯を後にした。疲れた体がシャキッとし、スッキリした。

御座の湯、ロビー


Posted from iPad  

Posted by 温泉山猿 at 08:13Comments(0)

2013年07月13日

河口湖ハーブ祭

今年も河口湖ハーブ園に行ってきました。昨年は大石公園の方も行きましたが、今年は八木崎公園の方のみに。ちょうどハーブ祭の最中で、大勢の人が。

このところの熱中日、この日は午前中に行ったためこの暑さから多少逃れることができ、綺麗な写真がいっぱいとれました。




08 11:02

富士山のみんなの写真はこちらにも。
https://plus.google.com/103260100098128575457/posts/BusKQbFLqcA

08 11:04

08 11:11

08 11:16

08 11:20

08 11:24

その他の写真(61枚)はこちらから、スライドショーも可能。ガラケーで撮影。



パノラマビュー(下のバーで全体を広く表示できます)


  


Posted by 温泉山猿 at 10:30Comments(0)

2013年05月06日

神山森林公園「イルローザの森」




GWの一日、ツツジや新緑をもとめて、神山森林公園へ。実は今朝の新聞にあった神山町の奥のツツジを見にやってきたのだが、その前に案内看板のあった森林公園へ浮気。





29 12:45石井町の外れから山に入って、鮎喰川をわたってすぐ山に入る。




29 13:04次第と高度を上げて、




29 13:10しばらく進むと看板が。神山森林公園「イルローザの森」とある。





29 13:10中はかなり広そうだ。




29 13:19はじめに見える建物。




29 13:26何だろう?




29 13:27森林学習館と言うらしい。。




29 13:21向こうに見える下の建物は?




29 13:22レストラン「こもれび」




29 13:24レストランのデッキから見える駐車場にはいっぱいのクルマ、大勢きてるみたい。




29 13:23レストランのデッキ。





29 13:40公園内にある案内図。




ここまでの詳しい写真集 (56枚)



ーーーーーーー







続き、

入り口の管理事務所などの建物群をすぎると、広い公園がある。ここにグランドやその正面の丘に見晴台、右手に子供の遊び場がある。





29 13:44大きな看板で迎えてくれる。




29 13:49今が盛りのフジの花、




29 13:49正面に広いグランド




29 13:50大勢の親子連れが。




29 13:52向こうにももう一つフジ棚が見える。そこを回って丘へ行ってみよう。




29 13:56フジだなの横を通って、向こう側の丘の下からグランドを見る。




29 13:58丘への階段は木製、上からの景色。かなり雄大。




29 13:58丘の上にはあまり人がいなさそう。




29 14:00丘の上から遊歩道に入る。5,10,15kmのコースがある模様。




29 14:02遊歩道はこんな細道。




29 14:05やがて展望台。




29 14:06展望台には3、4人のおばさんがいた。展望台からの景色。





ここまでの詳細なココ(写真集、46枚)





ーーーーーーー


続き、


展望台から子ども広場に向かって下って行く。




29 14:17道端に綺麗な花が。




29 14:21平成元年に天皇陛下が訪れた記念の建物。




29 14:20陛下のお言葉。




29 14:25子ども広場には大勢の子供達が。




29 14:29




29 14:26




29 14:31




29 14:32




29 14:33間伐材で建てた子供用ログハウス(参考記事1)







29 14:48ジャングルジム、参考記事2






29 15:03帰りの駐車場にあった案内板、まだまだ遊べるところがありそうだが今日はここまで。今度は孫たちと来よう。



展望台からのここまでの詳細写真はココ(77枚)
(PS)
なお、今日の本来の目的は朝刊に載ってた神山のツツジ見物だったが、あまり有名でないところ?らしく、神山温泉のまだその先だということ、ここからまだ10何kmあるらしい。行っても場所がわからないかもしれないので、一応向かっていたものの、諦めて途中で引き返した。



(終わり)




29 13:2629 13:2229 13:2229 13:0729 14:0129 13:58
29 13:5329 13:5129 13:5029 13:5029 13:5029 13:49
29 14:1729 14:16

神山森林公園の花, a set on Flickr.






Posted from iPad  
タグ :森林公園


Posted by 温泉山猿 at 15:27Comments(0)

2013年04月19日

徳島はなはるフェスタ






徳島駅近くの藍場浜公園で、「はな・はるフェスタ」が始まりました。



19 10:11


19 10:19








image






今日から3日間、いろんなイベントが開かれますが、暖かな春の訪れと共に賑やかな季節になってきました。徳島ラーメン祭りもあります。



19 11:34



19 10:14




故郷の街が元気に頑張ってくれると、とても嬉しいです。若い県知事になってから、ずいぶんといろんなイベントがあちこちであり、田舎も変わってきたなと帰郷するごとに思います。若いということは素晴らしいです。




同様な記事はココにも。














Posted from iPad  


Posted by 温泉山猿 at 19:13Comments(0)

2013年02月05日

東京西部は大雪か~

熱いお風呂は命とり!(参考)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130214-00000301-takaraj-soci




東京西部は大雪、東京から連絡あり。欄干に10cmくらい積もっているという。昨年と同じく、庭はこんな具合だったのだろうか?……暖かい四国にて想う。


歌:雪が降る~



ココから。

Posted from iPad


08 14:242013.2.5(東京西部の雪、2013.2.8追加)  続きを読む


Posted by 温泉山猿 at 00:00Comments(0)

2012年11月09日

国民文化祭 「徳島2012」



04 12:52


産地直フェア@藍場浜(すべての写真はコチラから)



11月の文化の日に合わせて、金土日の3日間、徳島県産地直フェアがあった。県下各市町村からの直販の農水産物。


04 12:47




子供達が喜ぶ屋台がいっぱい出ていた。今日は最終日の日曜日の昼過ぎ寄って見た。



04 12:38



04 12:44



郷土文化会館まわりに、駐車場は何とか見つけることができる。




夜市役所前に駐車して、徳島公園鷲の門内であったLED祭り?にも寄ってみた。こちらはたいしたことはなかった。


27 20:21



27 20:17









Posted from iPad  
タグ :藍場浜


Posted by 温泉山猿 at 14:51Comments(0)

2012年11月08日

鳴門ウチノ海総合公園


鳴門教育大学がある徳島県鳴門市ウチノ地区。




08 20:37詳細




ここの総合公園は素晴らしい。広い芝生の運動場、バーベキューハウス、桟橋風の板のデッキ、海沿いの遊歩道。
御花畑もある。コスモスが真っ盛りだった。

小高い山に囲まれたウチノ海、その海に面した公園ななんとものんびりした別荘地風の雰囲気がある。

綺麗な海水を通して小魚もみえる。

大学があるだけあって、公園では若者がバスケやバレーボールを楽しんでいた。

別荘としてか、終の住処としてか、移り住む人も多いと聞く。そのためか、老夫婦や子供連れの若夫婦の散歩姿も。


28 16:01ウチノ海



28 16:10



28 16:06



28 16:04



BBQ小屋が幾つか
28 16:04




28 16:01




28 15:56遊歩道



28 15:55



28 15:49



28 15:47




鳴門ウチノ海総合公園の写真集2
写真集1  


Posted by 温泉山猿 at 19:58Comments(0)

2012年10月30日

徳島県立文化の森


「文化の森」に久しぶりに寄ってみた。協立病院の南側、園瀬川南側沿いにある。博物館、美術館、図書館などの県施設とその山の上の公園施設が一体となったもの。行事案内などはコチラ




24 15:22

24 15:22


24 15:25

24 15:27



24 15:28



24 15:30

24 15:38


24 15:33

24 15:34


24 15:45




徳島県立文化の森の写真

Posted from iPad  
タグ :文化の森


Posted by 温泉山猿 at 17:44Comments(0)

2012年09月03日

月見が丘海浜公園

阿波踊り空港近くの月見が丘海浜公園に行ってみた。通年なら夏の終わり?、の盆あけの8月18日、すでに海水浴場としては閉まっていたが、連日のこの暑さ、少なからぬ人がまだ海水浴を楽しんでいた。


広い浜辺に、きれいな水、ときどき小さな魚が見える。




海の近くのシャワー施設ももまだ開いていた。



小さな子供の水遊び場もある。




公園には












もう遠くの海水浴場に行く必要がないかな。高度成長期以降の随分長い間、市街近郊の海は泳げたものではなかたけれど、随分海の水もきれいになったものだ。


その他の写真(73枚+動画3枚)はココに。


Youtube-1
-1

Youtube-2(子供の水遊び場)
  


Posted by 温泉山猿 at 12:53Comments(0)

2012年07月12日

河口湖ハーブ園は今が盛り

今年も河口湖ハーブ園へ行ってきました



記事と詳細写真はコチラ

また河口湖畔では7月7日七夕の日に花火大会がありました。富士山開山の催しの一貫として?。

この記事はコチラへ。  


Posted by 温泉山猿 at 21:03Comments(0)

2012年03月20日

河口湖サンドラッグは安!

知らなかったけど、サンドラッグってなんでも?安いんだね~




河口湖フォレストモールのサンドラッグでみつけたガイガーカウンター(放射線のガンマー線測定器)は超安。5980円たしか日本製。


ちなみに昨年ebayで買ったのはロシア製369USドル(約3万円)だったから、これは超安値の部類だろう。ロシア製や中国製が高値で取引されていた昨年、技術的にもこんな簡単な測定器が何故日本製で、しかも安く出てこないのかな、需要はあると思うけど、と不思議であったけれど、ようやく出たかという感じ。

思えば、昨年6月ころにはフランスから2万円で何万台か売り出されるという前宣伝があったが、なぜかストップされたまま。また文科省傘下の独立法人JAXAからも、1万円台で出るとの話もあったがこれもその後評判も聞かない。あとはかなり高価なものばかり。

でもこの製品のように6000円ほどであれば(これは50%割引だったとは思うが)、体温計のように気楽に全日本の家庭にも置いててもよさそう。





サンドラッグではLED電球も安かった↑。

なかなか安くならないLED電球だけど、これからの電気料金値上に対抗して、家の電灯はすべてLED(一部蛍光灯)にしようと思う。そんな思いの中、先日360ルーメン(30W相当)で498円のをMrMAXで見かけたが、写真の485や520ルーメン(40W相当)でこの値段なら、現時点では超安値といえるだろう。

あちこちで買ったLED電球(498~800円/個)。

LED電球の消費電力は蛍光電球の約半分(40Wの明るさで、6Wほど)であるので、さらにエコ。LED電球のもうひとつの売りは寿命が4万時間といわれている(蛍光電球の5倍の)が、これだけは使ってみないことにはわからない。

でもなあ、こんなところで省エネしても、プラズマテレビの消費電力330W/Hを何とかしなければ意味がない?


サンドラッグではこんなのも・・、100均よりも安い。

その他



  



Posted by 温泉山猿 at 23:00Comments(0)

2012年03月19日

こんな美しい日本、福島へも帰りたい

Антон Макарский


また穏やかに、いろんなところへ旅したいものです。

Hot Spring ならぬ Hot Spot以外は今は安全

せっかく田舎暮らしを満喫されてた元宇宙飛行士秋山豊寛さんの田村市は放射線も0.19μSv/hと低いので、帰れればいいのになあ~と思います。

一方、、TOKIO5人組みのダッシュ村の方は、浪江町のど真ん中(6μSv/hほど)にあるのでまだ帰村はムリそうかなあ?  


Posted by 温泉山猿 at 21:49Comments(0)

2012年03月02日

久々の都立長沼公園

体がなまる寒い今日この頃、すこし風があるが晴天、久々に都立長沼公園を散歩。



今日は歩き始めに比較的短いコースで。天辺の休憩舎から西尾根を下り、栃本尾根から登るコース。



トイレのある広場の周りの私有地(市街化調整区域)も売り出されました。もう少し若ければ・・


この公園では数種類の上り下りのコースがとれるので退屈しない。一番面白い(危険そうな)のは、井戸たわコース。つまらないのは霧降の道。桜の綺麗なのは殿ヶ谷の道。

3,4年前新しい展望台4ができ、そこから休憩舎1へのコースは椅子や手すりが新しく整備されて直された。


その他の写真はココに。  
タグ :長沼公園


Posted by 温泉山猿 at 15:20Comments(0)

2012年02月10日

日本一豪華なバス「マイフローラ」に乗ってみる

幸い故郷のバス会社でバスの大好きな社長の案で出来たという豪華長距離高速バス、乗ってみる。
海部交通(株)のMy Flora、徳島ー東京間、13000円。

まるで寝台列車ならぬ、寝台バスだ。車中泊好き?には楽しい。

体験記事はこちら

マイフローラ(同社のHPより)またはクリック  


Posted by 温泉山猿 at 19:57Comments(0)

2012年01月20日

飛行機旅行中の放射線外部被曝量

飛行中の機内の放射線量はどの位でしょうか?地上で、毎時0.1マイクロシーベルトくらいの値だったのが、高度をますと、毎時1.5マイクロシーベルトくらいまで上昇するようです、ちょっと驚きです。








旅行中はこんなに放射線を浴びているのですね。ちなみに、スチュワーデスさんたちは、一体どの位、仕事中外部被爆しているのでしょうか。

週1回ヨーロッパを往復するとして、 最大で、2x10時間 x 1.5マイクロシーベルト x 48(週) で1.44ミリシーベルトになりますね。こう考えると、怖いのはこのような外部被ばくではなく、常時体内から被曝する内部被曝の方ですね。

Posted from DPad on my iPad  


Posted by 温泉山猿 at 21:01Comments(0)

2011年08月28日

河口湖恩賜公園で

アスレチック設備




綺麗な芝生公園やBBQハウスも





そのほかの写真はココ
  


Posted by 温泉山猿 at 18:00Comments(0)

2011年08月27日

2011年08月27日

吉田の火祭り2011





今年の火祭りは、土砂降り、出店もなく寂しいものだった。



昨年は外国人も含め多くの観光客が集まったが、天気も悪かったこともあって、サビシイものであった。
ただ、吉田商店街の鳥居の横のお祭広場だけは人でごった返していた。



その他の写真はコチラへ。  


Posted by 温泉山猿 at 01:00Comments(0)

2011年06月28日

富士山博物館

富士山の道の駅「なるさわ」にある富士山博物館、現在無料開放されている。それまでは800円とかで入る気はしなかったが、今DIY中の木材買出しのついでに寄ってみた。

地元?河口湖の宝石店が入っていた。赤字解消のためだろうか?
道の駅に行ったら、入ってみる価値はあるかな。

 



怪獣館




怪獣(↑動画)の声が聞こえるかな?

富士山の噴火の構造(動画)



宝石店内


その他の写真はココ



  


Posted by 温泉山猿 at 08:17Comments(0)

2011年06月28日

富士山恩賜公園って知らなかった


また富士山へDIYのために来た。

道すがら、富士山恩賜(おんし)公園って名前は聞いていたけど、本体がここにあるとは知らなかった。

できて10年以上も経つと言うのに、一度も来たことがなかった。

河口湖まわりには北麓公園など数々の公園があるので、その総称だとばかりに思っていた。



富士山恩賜公園芝生広場←クリックでその他の写真

先々週に子供たちと来たとき、ここと同様な広~い富士北麓公園で遊んだけれど、
こんなにアスレチック遊具がたくさん揃っている公園が隣にあったとは。

次回またみんなで来てみよう。特に子供はよろこぶだろうな~。



富士山恩賜公園アスレチック広場←クリックでその他の写真



富士山恩賜公園BBQ広場←クリックでその他の写真

予約が必要だとか。BBQ台1式3000円とか?



アスレチック広場の奥に薬草園もある。

富士山恩賜公園薬草園←クリックでその他の写真


この公園を管理しているのは林業センターかな?  


Posted by 温泉山猿 at 01:02Comments(0)

2011年06月08日

天の川、こんな所でひと時を(アメリカ・ダコタ州)


40年近くの大昔、宇宙基地の探検に行こうと、幼い子供をつれ夜のドライブによく出かけたもの。

目的地は、当時建設中の土盛の多摩ニュータウンなど。

真っ暗な空が輝く星でいっぱいだった。




from Randy Halverson on Vimeo

大画面で、大音量で見るといいです。時間のないかたは、2つの動画を同時に見れます(音は1つ消して)。  


Posted by 温泉山猿 at 09:36Comments(0)

2011年05月23日

こんな星空の下でまた野宿したい

大昔、釣りに出かけて夜露をしのぐため、ナイロンシートだけ掛けて草の上で朝まで野宿したことがある。夏ならあれでもOK(シート内はびっしょり体汗or水気が~)。


 



車中泊何でも事典

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



(つぶやき)
こんな人がいてくれると、日本も大丈夫だったのに、すでに手遅れかも?、もうどこでも地べたに寝られない!~  


Posted by 温泉山猿 at 21:39Comments(0)

2011年05月23日

阿波踊りの練習

八月中旬のお盆にむけて、早から阿波踊りの練習です。LED橋(正式名は?)上で。

お囃子(はやし)も太鼓と三味線、鐘、それに横笛も揃った正式なもの、大人も子供もなかなか踊りもリズムにしっかり乗ってうまいものです。暗くて見ずらいですが・・

  


Posted by 温泉山猿 at 12:16Comments(0)

2011年05月23日

ろくえもんジャズコンサート、テルミンって?




(下に引用)

触れずに演奏不思議な音色 21日、新町で「テルミン」ライブ 2011/5/13 14:46

 徳島市の新町ろくえもん通りで21日夜開かれるライブ「ろくえもんジャズストリート」に、世界初の電子楽器とされる「テルミン」が登場する。アマチュアのテルミン奏者でつくるグループ「LEONOA(レオノア)」によるライブで、商店街周辺は一風変わった音色に包まれそうだ。 

 テルミンは20世紀初頭、ロシアで生まれた。本体から延びたアンテナの周囲に発生する電磁場に、手を近づけたり遠ざけたりすることで楽器内部の発振器が作動し、音程や音量が変わる仕組み。楽器に触れずに演奏するのが特徴だ。

 LEONOAは名古屋市などに住む30代と40代の女性3人のグループ。いずれも日本を代表するテルミン奏者、竹内正実さんに師事している。メンバーの一人、保富洋子さんが主催の「新町ろくえもん商店街振興組合」の水野肇さん(68)=理容店経営=と親類で、ライブが実現した。

 ジャズやクラシック、映画音楽など多彩なジャンルの楽曲が予定され、テルミンのほか、竹内さんが開発した小型テルミン「マトリョミン」やピアノを演奏する。演奏の合間にはテルミンの体験コーナーもある。

 徳島で初ライブとなる保富さんは「柔らかい響きのすてきな音色を楽しんでもらえたら」と意気込んでいる。

 ジャズストリートは商店街活性化を目的に2008年8月に始まり、恒例のイベントとして定着した。県外のグループが出演するのは初めて。午後7時から9時まで。参加無料。会場では東日本大震災の義援金を募る。雨天の場合は東新町商店街アーケードに場所を移して行う。

【写真説明】テルミンを演奏する「LEONOA」のメンバー=2008年8月、名古屋市内(保富さん提供)


ここ↓の人かな?
旅テルミンのタカ フミエさん  


Posted by 温泉山猿 at 11:16Comments(2)

2011年05月03日

富士吉田市の「くろがねや」にアウトドア用品が豊富に

昨年9月オープンのフォレストモール↓ (中央にアメリカ系の店MaxValue)、行くのは今回で2度目。

100均より安いMAX VALUE


モールに入って左手には「くろがねや」が引越ししてきた↓ 。




以前はセイフーの近く、ちょっと目立たないところにあったが、よく大工用品を買出しに行ったものだ。しかしあまり木材の種類も数もなく、大量買出しにはバイパス沿いのカインズ
に行くことが多かった。これからはココがいいかも?
・・・なんて思いながらちょっと物色。

材料関係はここ

かなり充実のアウトドア用品コーナも↓



アウトドア関係はココ
その後6月15日再訪した撮影分はココ


通りがかりの富士北麓公園のキャンプ場↓ 、盛況の模様。


  


Posted by 温泉山猿 at 18:43Comments(0)

2011年05月03日

吉田うどん「玉喜亭」

富士吉田のICを出た5月2日の朝、何時もの通りオレンジマート(100均)に寄る。ここはダイソーと違い、すべて100円。品数も多く、おもちゃ類も多い。(AM10時からだが、店員さんが来てれば早く開けてくれることもある)。



先の大地震の際、台所の食器棚の観音開きが開いて、コップなどたくさん割ってしまった。その地震対策用にさがしていた丸棒ラッチ(大小各2個)を、そしてついついまた2~30点・・を買ってしまう。

このラッチはココに↓ 。
観音開きって、ラッチだけでは開いてしまうんですね、予想外。で片方の扉を固定もできるように上から穴をあけて棒を差し込む。扉の枠木が硬くて、付属のネジは何本もネジ切れた(100均の品って、もう!って感じ)。


国道139号線沿いのこのあたりは随分にぎやかになったものだ。となりに吉田うどん「玉喜亭」もできている↓。



シンプルな「カケとツケ」+おにぎり、締めて800円。カケは少し柔らかいが、ツケは固め。共にコシコシ感があって、なかなか良い。



(参考)吉田のうどん「玉喜亭」の評判はココ(写真もあり)
  


Posted by 温泉山猿 at 18:43Comments(0)

2011年05月03日

富士桜ミツバツツジまつり

連休が始まって4日目の昨日(5月2日)、富士山の自作ドームに水汲みに行く、快晴。



通りがかりの植木市、ちょっと寄ってみる、人が大勢。無料で植栽、保証付だそうだ。




場所は富士山「創造の森」↓





雪をかぶった富士山のふもと、この周りの遅咲きの富士桜も満開は過ぎたと思うけど、
ピンクのミツバツツジもまざって、可憐に咲く富士桜もまた良い。





いつもはひっそりとしている創造の森のBBQハウス、この日は珍しく大勢の子供たちが。



朝の食事を終わって片づけ中なのだろうか、子供一人ひとりから受け取った食器類を
男の先生がきびし~くチェックする姿もあった。



この日は「富士桜ミツバツツジまつり」の最終日を過ぎていたが、まだしばらく見ごろかも。
この快い季節、近くには北麓公園のキャンプ場、この創造の森の先にはオートキャンプ場もある。
子供連れなんかでキャンプするのも楽しそうだ。



イベントのパンフの写真↓




(印象)創造の森は何回も通るのに、桜を初めて見る印象なのはなぜ?
多分、以前はまだ植えたばかりで桜も細く、気がつかなかったのかも。


その他の写真はココに置く。
  


Posted by 温泉山猿 at 10:25Comments(0)

2011年04月26日

アクセスカウンタ
今日の人気記事一覧








混浴温泉露天風呂へ行こう

___





[お出かけ便利帳]↓

●温泉博士無料手形あり(ココ


<

みんなでつくる車中泊マップは便利(かな?)







Locations of visitors to this pageクリックで拡大
since 2009.12.23(世界カウント)




ジオターゲティング
(国内カウント)









超簡単ベッドメーキング

上とこちらとで防寒は完全だ

プロフィール
温泉山猿
温泉山猿
drspacedomと申します。アウトドア好きなのですが、あまりアウトドアはやれてません。2016.1.120現在

drspacedonで検索していただければ、いろいろなところに顔を出してます。よろしくお願いします。


My name is drspacedom who likes outodoor, but can not do outdoor activities so much.

Pls search as drspacedom and you may find my sites where you are very welcom to visit.
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!