♪クルマの中で・・・温泉、旅、車内泊、その他♪
クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

メインページへ戻る



2009年05月18日
埼玉おがわ温泉「かわら(花和楽)の湯」by 温泉手形No.5
昨日失敗の奥多摩「水香園」は再度挑戦せず〔多分どうせまた休みだろうし)、2倍ほど遠い埼玉の温泉へ。
日帰り温泉にだけ行くには遠過ぎるが埼玉の温泉にはあまり行かないので挑戦、自宅から約70km。花和楽と書いてかわらと読ませる。高い入湯料から以前から気になっていた埼玉の温泉だ。5月号の温泉博士にせっかく手形があるのだしチャンスと思い、遠いけど期待して行ってみた。おがわ駅真近にあるはずだが、駅の周辺で迷い迷いしてやっとたどり着く。新奥多摩街道側?からだと、狭いガード下をくぐり抜けねばならぬためか、分かりにくくまた案内も無い!(あるかもしれないが、なんで無いの!っていうくらいだったので)。
でも結論から言うとお湯や施設は期待したほどでもなかった。東京の自宅近辺の、湯楽の里や憩いの湯、多摩テッククワガーデンに比べ、施設面では見劣りする。通常なら料金も高い(大人1350円、子供675円、18時以降少し安い)。多分着衣やタオル、それれに岩盤浴よう着衣を含めた料金のせいだろう。今回は温泉手形利用でもちろん無料だし、手形利用では貸しタオルや着衣は省かれるのが普通だが、今回はセットで無料だった点はありがたかった。

例のごとく、熱いのは苦手なので、岩盤浴は5,6分で退散、普通は20分とのこと。ここのサウナは健康のため我慢なんてしなくていいようにと、ほどほどの温度設定らしいが、同様に早期退散。
で目的の露天はというと、これはかわら(河原)風で、川の浅瀬のように10~50cmの浴槽が多い(2,3箇所)。あとは普通の深さのもの、屋根つきのものもあった。全体的に、内湯も含めぬるい設定だが、そのため仰向けになったりして長湯できる。しかし、2時間あまりかけてやって来て、また2時間あまりかけて帰らねばならないため、それに昼過ぎに出かけてきたこともあり、早めの引き上げ。飼い犬もおとなしく車で待っていることだし。帰り際フロントで、次回200円割引券をくれた(新規の客に限り?とか言ってました)。
この「かわらの湯」は河原(露天)で寝転べる湯という点、岩盤浴があるという点に特徴がある。湯はすべて循環の特徴のない湯であった。強アルカリ性の温泉とのこと、肌がツルツルする美人湯との記載もあるが、家内の話でも女湯も同様な特徴のない湯であったらしい。ちょっとがっかり。でも、時間制限のない日帰り温泉ゆえ、食事したりして一日ゆっくりするにはちょうど良い施設だ。マッサージどころや、家族風呂付個室もあった。
当日は温泉手形利用期限の15日、5月号最後の手形利用だ。結局今月は、計4回の利用だった。

にほんブログ村
温泉っていいなあ~温泉手形って毎月120~130箇所もあるのに、なかなか行けないものですねえ~でも5、6倍ほどは取り返した感じかな。
6月号2冊到着です↓

温泉博士 2009年 06月号 [雑誌]
日帰り温泉にだけ行くには遠過ぎるが埼玉の温泉にはあまり行かないので挑戦、自宅から約70km。花和楽と書いてかわらと読ませる。高い入湯料から以前から気になっていた埼玉の温泉だ。5月号の温泉博士にせっかく手形があるのだしチャンスと思い、遠いけど期待して行ってみた。おがわ駅真近にあるはずだが、駅の周辺で迷い迷いしてやっとたどり着く。新奥多摩街道側?からだと、狭いガード下をくぐり抜けねばならぬためか、分かりにくくまた案内も無い!(あるかもしれないが、なんで無いの!っていうくらいだったので)。
でも結論から言うとお湯や施設は期待したほどでもなかった。東京の自宅近辺の、湯楽の里や憩いの湯、多摩テッククワガーデンに比べ、施設面では見劣りする。通常なら料金も高い(大人1350円、子供675円、18時以降少し安い)。多分着衣やタオル、それれに岩盤浴よう着衣を含めた料金のせいだろう。今回は温泉手形利用でもちろん無料だし、手形利用では貸しタオルや着衣は省かれるのが普通だが、今回はセットで無料だった点はありがたかった。
例のごとく、熱いのは苦手なので、岩盤浴は5,6分で退散、普通は20分とのこと。ここのサウナは健康のため我慢なんてしなくていいようにと、ほどほどの温度設定らしいが、同様に早期退散。
で目的の露天はというと、これはかわら(河原)風で、川の浅瀬のように10~50cmの浴槽が多い(2,3箇所)。あとは普通の深さのもの、屋根つきのものもあった。全体的に、内湯も含めぬるい設定だが、そのため仰向けになったりして長湯できる。しかし、2時間あまりかけてやって来て、また2時間あまりかけて帰らねばならないため、それに昼過ぎに出かけてきたこともあり、早めの引き上げ。飼い犬もおとなしく車で待っていることだし。帰り際フロントで、次回200円割引券をくれた(新規の客に限り?とか言ってました)。
この「かわらの湯」は河原(露天)で寝転べる湯という点、岩盤浴があるという点に特徴がある。湯はすべて循環の特徴のない湯であった。強アルカリ性の温泉とのこと、肌がツルツルする美人湯との記載もあるが、家内の話でも女湯も同様な特徴のない湯であったらしい。ちょっとがっかり。でも、時間制限のない日帰り温泉ゆえ、食事したりして一日ゆっくりするにはちょうど良い施設だ。マッサージどころや、家族風呂付個室もあった。
当日は温泉手形利用期限の15日、5月号最後の手形利用だ。結局今月は、計4回の利用だった。

にほんブログ村
温泉っていいなあ~温泉手形って毎月120~130箇所もあるのに、なかなか行けないものですねえ~でも5、6倍ほどは取り返した感じかな。
6月号2冊到着です↓
温泉博士 2009年 06月号 [雑誌]
Posted by 温泉山猿 at 04:00│Comments(0)
│温泉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。