♪クルマの中で・・・温泉、旅、車内泊、その他♪
クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

メインページへ戻る



2010年04月05日
徳島市近郊のドーム型の温泉「鴨の湯」
温泉好きの者にとって、帰郷時にも近くの温泉が気になる。
でも以前にちょっと書いたように、東京ほどは数も少なく、施設も良くない。
特に市内には温泉の数が少ない。
で、今回あらたに見つけた近くの郊外の温泉いくつか↓
(このうち、神山、ふいご温泉はなんどか入ったことがある)。
通りがかり、近くの町で見つけたパンフによるもので、ボクの知らなかったものもいくつか発見。
この辺なら、ちょっと面倒ではあるが毎日でも行けない距離ではない(市内から2~30kmか)。
←クリックで拡大→ 
で、今回立ち寄ったのは、鴨島温泉「鴨の湯」。
普通の町の温泉だが、建物がボクの好きなドーム型なので、入ってみた。
外見からは小さいが内部に入って見ると、すごく大きい。
直径12~14m位かな、20mはないと思うけど・・
(RedRockersのこれで18mだから。ちなみにボクのは12m)。
鉄骨を屋根梁にしてその上からテント地をかぶせ、紐で梁の穴に結っていったもの、
工期も少なく安上がりにできそう。
室内も明るく、とてもいい~(こんなに簡単ならボクの富士山のドームもこれにすれば
簡単だったかも・・、でも雪の重さで?!)。
この「鴨の湯」、内部の施設自体はいたって簡素。
内湯と露天(今回は男岩風呂、女檜風呂)、サウナだけ(だったかな?)。
お休みどころもあって休むこともできるが、とても小さい↓。
写真はコチラから、
いつものことながら、なかなか風呂の写真は撮れなかったが、
上のパンフに露天の様子はあるのでご参考に。


湯の成分表→
~27.4度Cで、いわゆる鉱泉か?
今回2週間の帰郷時に行った温泉は、新町温泉(銭湯)、眉山の湯(ホテルサンルート、
温泉手がt利用)、鴨の湯(鴨島町)、八万温泉(八万町)の4つだけ、
みな銭湯のようなものばかり、だった。
今回は東西南北長距離をよく走ったので、南は日和佐や牟岐の温泉、西は穴吹、三加茂、
北は鳴門や淡路島の温泉も、立ち寄れば立ち寄れたのだが・・残念。
でも以前にちょっと書いたように、東京ほどは数も少なく、施設も良くない。
特に市内には温泉の数が少ない。
で、今回あらたに見つけた近くの郊外の温泉いくつか↓
(このうち、神山、ふいご温泉はなんどか入ったことがある)。
通りがかり、近くの町で見つけたパンフによるもので、ボクの知らなかったものもいくつか発見。
この辺なら、ちょっと面倒ではあるが毎日でも行けない距離ではない(市内から2~30kmか)。
で、今回立ち寄ったのは、鴨島温泉「鴨の湯」。
普通の町の温泉だが、建物がボクの好きなドーム型なので、入ってみた。
外見からは小さいが内部に入って見ると、すごく大きい。
直径12~14m位かな、20mはないと思うけど・・
(RedRockersのこれで18mだから。ちなみにボクのは12m)。
鉄骨を屋根梁にしてその上からテント地をかぶせ、紐で梁の穴に結っていったもの、
工期も少なく安上がりにできそう。
室内も明るく、とてもいい~(こんなに簡単ならボクの富士山のドームもこれにすれば
簡単だったかも・・、でも雪の重さで?!)。
この「鴨の湯」、内部の施設自体はいたって簡素。
内湯と露天(今回は男岩風呂、女檜風呂)、サウナだけ(だったかな?)。
お休みどころもあって休むこともできるが、とても小さい↓。
写真はコチラから、
いつものことながら、なかなか風呂の写真は撮れなかったが、
上のパンフに露天の様子はあるのでご参考に。

湯の成分表→
今回2週間の帰郷時に行った温泉は、新町温泉(銭湯)、眉山の湯(ホテルサンルート、
温泉手がt利用)、鴨の湯(鴨島町)、八万温泉(八万町)の4つだけ、
みな銭湯のようなものばかり、だった。
今回は東西南北長距離をよく走ったので、南は日和佐や牟岐の温泉、西は穴吹、三加茂、
北は鳴門や淡路島の温泉も、立ち寄れば立ち寄れたのだが・・残念。
Posted by 温泉山猿 at 13:45│Comments(0)
│温泉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。