♪クルマの中で・・・温泉、旅、車内泊、その他♪
クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

メインページへ戻る



2009年04月06日
祭りの旅には早めの準備を?
阿波踊り期間中の車内泊場所について:
全国どこも祭り期間中は、宿が満杯で取れないことが多い。郷里徳島の阿波踊り期間中も然り、「絶対取れない」、と思った方が良い。大手旅行会社が1年も前から予約して買い占めているからだ。それに個人でとろうものなら、期間中割高な特別料金をふっかけられることもある、それも相部屋でのことも。(これは市でも問題になったことがあるが、阿波踊りを見に行くなら、自由が無くなるが宿込みのツアーが断然お得だ)。
でも、車内泊旅なら混雑するどこの祭りもそんなこと関係ないですね。阿波踊りに限らず、全国には津々浦々いろんな祭りがあるので、ぜひ車内泊しながら訪ねてみたいものだ。
車内泊には温泉がつき物?、なので徳島の温泉のことを一言:市内近辺では、八万温泉、川内温泉、あいあい温泉、吉野川温泉、眉山頂上の簡保の宿の湯(温泉でした)、はては新町温泉という銭湯まである。が、東京近辺の日帰り温泉施設に慣れた者にとっては、どれも満足でできる施設ではない。300円~500円ほどと安いが、露天やサウナに入ろうなどすると大体はロイヤル料金として、200円前後別に徴収される。
露天のない温泉なんて、露天派のボクにとって満足できる温泉ではない。それにロイヤル料金とは名称自体が感じ悪いし、払って入ってもがっかりすることが多い。露天なしで我慢しても差別されたようでミジメになる。それならはじめから差別せず5~600円とかにすればよいと思うのだが、毎日の銭湯感覚で安く入る人のために分けているのだろうか。
それに、温泉にお休み処がないのは許せない。ボクなど、前後2度湯に入る合間の1、2時間くらいの休憩時間が、眠ったり本を読んだりの至福の時だし、温泉っていいなって思う時だから。
(今までは小さなあるいは、鄙びた~古い温泉でも「これが温泉だ」とばかり、満足していたのに、今回はなぜだろう。帰省中の2週間のあいだ2日に1回のペースで温泉をめぐりしたのだけれど、不満ばかり、・・・歳のせいかなあ?)。
そこで車中泊用の、徳島の温泉で一番のお勧めは、700円と少し高いが「えびすの湯」、食事もまあまあでとにかく安い。小さいがお休み処もついている(東京近辺の日帰り施設ほど良くはないです)。いったん湯から出るとロッカーキーをとられるので、もう一度お湯に入ろうとするとどうなるか?平日は時間によっては再入湯OKだけど、休日など混雑時はダメのよう、入るとき聞いたほうが良さそうだ。
えびすの湯
ここは市内から多少離れているが、その分駐車スペースも広い。勝浦川の河口にあり、駐車場の横が土手なのでそこにも駐車してる人も多い。だから阿波踊りの期間中一晩中車中泊駐車しても文句言われることはない、と思う。
(以下の写真はクリックで拡大します)





もうひとつ、市街地にアクセス最適立地の車内泊用駐車場は眉山頂上パコダ下の駐車場、眺めはいいし、お風呂(温泉)は山頂の簡保の宿でとれる(時間制限ありなので事前に問い合わせを)。パコダ下の駐車場から簡保の宿までの間は広い公園になっており、日中や夕暮れ時の見晴らし小屋や芝生上パティオでのひとときも最高だ。

夕刻阿波踊り見物に出かけるならそこに駐車しておいて、ロープウエイで出かけた方が市街地での駐車場の心配がなくてよい(阿波踊り期間中、この山頂の駐車場に何らかの駐車制限があるかは不明、多分OK,でも要問い合わせ)。

ロープウエイ下には阿波踊り会館があって、1階は土産店、2階は休み処となっている。阿波踊り期間は小さな踊り会場も開かれるだろう。




山頂のパコダ下まで行く車道としては、眉山の裏の二軒屋町側から登る道と、西側の眉山西部公園からの道の2通りある。桜のこの時期は後者がお勧め、車道の勾配も緩やか(その分距離は多少長くなるが)。西部公園の桜は桜100選に選ばれていると聞くので、今の時期には特にこちらからの道がおすすめだ。

にほんブログ村
温泉っていいなあ~ 阿波踊りには車内泊で、泊まりはお日帰り温泉近くでね
(追加)阿波踊りの踊り方
全国どこも祭り期間中は、宿が満杯で取れないことが多い。郷里徳島の阿波踊り期間中も然り、「絶対取れない」、と思った方が良い。大手旅行会社が1年も前から予約して買い占めているからだ。それに個人でとろうものなら、期間中割高な特別料金をふっかけられることもある、それも相部屋でのことも。(これは市でも問題になったことがあるが、阿波踊りを見に行くなら、自由が無くなるが宿込みのツアーが断然お得だ)。
でも、車内泊旅なら混雑するどこの祭りもそんなこと関係ないですね。阿波踊りに限らず、全国には津々浦々いろんな祭りがあるので、ぜひ車内泊しながら訪ねてみたいものだ。
車内泊には温泉がつき物?、なので徳島の温泉のことを一言:市内近辺では、八万温泉、川内温泉、あいあい温泉、吉野川温泉、眉山頂上の簡保の宿の湯(温泉でした)、はては新町温泉という銭湯まである。が、東京近辺の日帰り温泉施設に慣れた者にとっては、どれも満足でできる施設ではない。300円~500円ほどと安いが、露天やサウナに入ろうなどすると大体はロイヤル料金として、200円前後別に徴収される。
露天のない温泉なんて、露天派のボクにとって満足できる温泉ではない。それにロイヤル料金とは名称自体が感じ悪いし、払って入ってもがっかりすることが多い。露天なしで我慢しても差別されたようでミジメになる。それならはじめから差別せず5~600円とかにすればよいと思うのだが、毎日の銭湯感覚で安く入る人のために分けているのだろうか。
それに、温泉にお休み処がないのは許せない。ボクなど、前後2度湯に入る合間の1、2時間くらいの休憩時間が、眠ったり本を読んだりの至福の時だし、温泉っていいなって思う時だから。
(今までは小さなあるいは、鄙びた~古い温泉でも「これが温泉だ」とばかり、満足していたのに、今回はなぜだろう。帰省中の2週間のあいだ2日に1回のペースで温泉をめぐりしたのだけれど、不満ばかり、・・・歳のせいかなあ?)。
そこで車中泊用の、徳島の温泉で一番のお勧めは、700円と少し高いが「えびすの湯」、食事もまあまあでとにかく安い。小さいがお休み処もついている(東京近辺の日帰り施設ほど良くはないです)。いったん湯から出るとロッカーキーをとられるので、もう一度お湯に入ろうとするとどうなるか?平日は時間によっては再入湯OKだけど、休日など混雑時はダメのよう、入るとき聞いたほうが良さそうだ。
ここは市内から多少離れているが、その分駐車スペースも広い。勝浦川の河口にあり、駐車場の横が土手なのでそこにも駐車してる人も多い。だから阿波踊りの期間中一晩中車中泊駐車しても文句言われることはない、と思う。
(以下の写真はクリックで拡大します)
もうひとつ、市街地にアクセス最適立地の車内泊用駐車場は眉山頂上パコダ下の駐車場、眺めはいいし、お風呂(温泉)は山頂の簡保の宿でとれる(時間制限ありなので事前に問い合わせを)。パコダ下の駐車場から簡保の宿までの間は広い公園になっており、日中や夕暮れ時の見晴らし小屋や芝生上パティオでのひとときも最高だ。
夕刻阿波踊り見物に出かけるならそこに駐車しておいて、ロープウエイで出かけた方が市街地での駐車場の心配がなくてよい(阿波踊り期間中、この山頂の駐車場に何らかの駐車制限があるかは不明、多分OK,でも要問い合わせ)。
ロープウエイ下には阿波踊り会館があって、1階は土産店、2階は休み処となっている。阿波踊り期間は小さな踊り会場も開かれるだろう。
山頂のパコダ下まで行く車道としては、眉山の裏の二軒屋町側から登る道と、西側の眉山西部公園からの道の2通りある。桜のこの時期は後者がお勧め、車道の勾配も緩やか(その分距離は多少長くなるが)。西部公園の桜は桜100選に選ばれていると聞くので、今の時期には特にこちらからの道がおすすめだ。

にほんブログ村
温泉っていいなあ~ 阿波踊りには車内泊で、泊まりはお日帰り温泉近くでね
(追加)阿波踊りの踊り方
2009年01月11日
車内泊さえも必要ない温泉/薬石の湯 瑰泉
(後日追記、2010.2.26)こちらに温泉内の詳しい追加写真があります。
車を宿に旅をしていると、メインの街道沿いに温泉があると便利だ。特にそれが道の駅の近くだとなおさらだ。でもここで紹介するのは、その車内泊さえ必要ない街道沿いの温泉なのだ。
それは「薬石の湯 瑰泉(かいせん)」、山梨の甲州街道沿いにあって、石和温泉への入り口の交差点横にある。24時間2000円(割引券で1700円)と安い。割引券がなければ、入る前に無料の会員になってから入ればよい。なお、会員には誕生月には一回だけ無料で入れる。二人だと半額に当たる。もちろん二人とも誕生月が同じだと、二人とも無料になるので、入会していて損することはない。
それで温泉自体は?というと、並みのものではない。ヘルスセンターのようなちゃちなものでもない。すべて宝石の石で作られている。トルマリンや麦岩石をふんだんに使った各種の内風呂。内風呂の壁には、水晶などで作った明かりが取り付けられ、淡い光を放っている。
露天風呂も広く、これも湯床や岩も宝石の石。広いこの露天風呂の奥には1段上がったところに2,3人用ヒノキ風呂。屋根と柱は太い竹でできており、水晶の岩から湯があふれてくる仕掛けだ。時々店員が湯の温度のチェックと岩塩袋を入れ替えにくる。清潔だ。私の好みの場所だ。

圧巻は、100畳くらいの乾式サウナ部屋。時折、別の部屋で熱せらrた大きな石を乗せた機関車のような台車が出てきて、その部屋を暖める。普通のサウナ部屋のように狭くはないので、いつまでも寝て居る人もいるが、私は熱さに我慢できないので、長くは居られない。
そのサウナ部屋の横に、玉砂利を敷き詰めた岩盤浴ならぬ玉砂利浴の部屋が2つある(トルマリン部屋と麦岩石部屋)。お腹や目のまぶたにその暖かい玉砂利を乗せたりして、体中を心から暖めることができる。
またサウナ部屋の外は広いヒノキの縁側になっており、手入れの行き届いた美庭が望める。今は寒い季節(1月)だけど、春から秋にかけては、風呂から出たあとの読書に最適だ。備え付けのサンダルや突っ掛けで、庭に下りて散策も良いが、そこには夏の間は温泉が回流する小池?小川?もあり、足湯も楽しめる。
寝る部屋としては2つ:ムシロのようなアジアン的敷物を敷いた大きな部屋、床は暖かい。コーナーにはトルマリンの入った冷水のサービスがある。もう一つは、映画を見られる部屋。どちらも毛布や枕を貸してくれる。

翌日の朝ごはんも、前夜頼んでおけば5~600円とかの安さで用意してくれる。全体的にあまりにも安いので、出張の際に利用している人もいるようだ。朝などには、化粧台の前で背広姿にネクタイを整えている人をときたま見かける。
こうなるともう、車内泊の旅でも車内泊などする必要がなくなる。温泉好きには快適そのもの、私が友人にも勧めている温泉の一つだ。旅の途中だと24時間まるまる滞在するわけには行かないと思うけど、それにしても快適な旅になること受け合いだ。
ここ「薬石の湯 瑰泉(かいせん)」、の駐車場はとても広いので、行ってみて車内泊がよければ、それもできるだろう。20号線筋だからレストランなど近くにたくさんあるし。

にほんブログ村
温泉っていいなあ~ とにかくこの温泉は最高でした。↑クリックで温泉情報がいっぱい
参考:全国24H健康ランドGPSデータ
![]() 道の駅 |
車を宿に旅をしていると、メインの街道沿いに温泉があると便利だ。特にそれが道の駅の近くだとなおさらだ。でもここで紹介するのは、その車内泊さえ必要ない街道沿いの温泉なのだ。
それは「薬石の湯 瑰泉(かいせん)」、山梨の甲州街道沿いにあって、石和温泉への入り口の交差点横にある。24時間2000円(割引券で1700円)と安い。割引券がなければ、入る前に無料の会員になってから入ればよい。なお、会員には誕生月には一回だけ無料で入れる。二人だと半額に当たる。もちろん二人とも誕生月が同じだと、二人とも無料になるので、入会していて損することはない。
それで温泉自体は?というと、並みのものではない。ヘルスセンターのようなちゃちなものでもない。すべて宝石の石で作られている。トルマリンや麦岩石をふんだんに使った各種の内風呂。内風呂の壁には、水晶などで作った明かりが取り付けられ、淡い光を放っている。
露天風呂も広く、これも湯床や岩も宝石の石。広いこの露天風呂の奥には1段上がったところに2,3人用ヒノキ風呂。屋根と柱は太い竹でできており、水晶の岩から湯があふれてくる仕掛けだ。時々店員が湯の温度のチェックと岩塩袋を入れ替えにくる。清潔だ。私の好みの場所だ。

圧巻は、100畳くらいの乾式サウナ部屋。時折、別の部屋で熱せらrた大きな石を乗せた機関車のような台車が出てきて、その部屋を暖める。普通のサウナ部屋のように狭くはないので、いつまでも寝て居る人もいるが、私は熱さに我慢できないので、長くは居られない。
そのサウナ部屋の横に、玉砂利を敷き詰めた岩盤浴ならぬ玉砂利浴の部屋が2つある(トルマリン部屋と麦岩石部屋)。お腹や目のまぶたにその暖かい玉砂利を乗せたりして、体中を心から暖めることができる。
またサウナ部屋の外は広いヒノキの縁側になっており、手入れの行き届いた美庭が望める。今は寒い季節(1月)だけど、春から秋にかけては、風呂から出たあとの読書に最適だ。備え付けのサンダルや突っ掛けで、庭に下りて散策も良いが、そこには夏の間は温泉が回流する小池?小川?もあり、足湯も楽しめる。
寝る部屋としては2つ:ムシロのようなアジアン的敷物を敷いた大きな部屋、床は暖かい。コーナーにはトルマリンの入った冷水のサービスがある。もう一つは、映画を見られる部屋。どちらも毛布や枕を貸してくれる。

翌日の朝ごはんも、前夜頼んでおけば5~600円とかの安さで用意してくれる。全体的にあまりにも安いので、出張の際に利用している人もいるようだ。朝などには、化粧台の前で背広姿にネクタイを整えている人をときたま見かける。
こうなるともう、車内泊の旅でも車内泊などする必要がなくなる。温泉好きには快適そのもの、私が友人にも勧めている温泉の一つだ。旅の途中だと24時間まるまる滞在するわけには行かないと思うけど、それにしても快適な旅になること受け合いだ。
ここ「薬石の湯 瑰泉(かいせん)」、の駐車場はとても広いので、行ってみて車内泊がよければ、それもできるだろう。20号線筋だからレストランなど近くにたくさんあるし。

にほんブログ村
温泉っていいなあ~ とにかくこの温泉は最高でした。↑クリックで温泉情報がいっぱい
参考:全国24H健康ランドGPSデータ
2004年03月15日
今はなき水木先生たちと箱根の温泉で
今はなき水木新平先生たちと箱根へ温泉旅行。厚木から仙谷原へ向かう途中の峠の茶屋で、N氏と。みんな若かったな〜。

先生の大学の保養所のある箱根宮ノ下に泊まり、翌日熱海へ下りる。


熱海でさかなの美味い店へ寄る。

その他の写真はココにあります。
(想い)
今はなき飲み&温泉仲間の一人、水木新平先生を想い追記。先生の記事はたくさんネットで拝見できるので割愛。その後もう一人の仲間O氏をも山の事故で失う。次第と寂しくなります。(この記事2012.7.26記ですが、記事の日付は写真に合わせてあります。元気な頃の先生の姿が偲ばれます)

先生の大学の保養所のある箱根宮ノ下に泊まり、翌日熱海へ下りる。


熱海でさかなの美味い店へ寄る。

その他の写真はココにあります。
(想い)
今はなき飲み&温泉仲間の一人、水木新平先生を想い追記。先生の記事はたくさんネットで拝見できるので割愛。その後もう一人の仲間O氏をも山の事故で失う。次第と寂しくなります。(この記事2012.7.26記ですが、記事の日付は写真に合わせてあります。元気な頃の先生の姿が偲ばれます)