♪クルマの中で・・・温泉、旅、車内泊、その他♪
クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

メインページへ戻る



2013年02月17日
車泊用小型暖炉としてのCandle heater
ここで紹介するものは、DIYもできるローソク式超小型暖炉( candle heater)。維持費も安いが、それだけ熱量も少ないもの。
先の記事で、車用に欲しかった超小型の fireplace(暖炉)の候補になるもの。クルマの中ではそんなに熱量も要らない。そのため、以前超小型のアルコールストーブを試したが、臭くて気分が悪くなるので諦めたことがある。一方、照明用のコールマン等の白灯油やガス式ランターンは、熱量が大きく暖まるのには十分なのだが、やはり臭いし車内では危い気がした。

candle heater (original)
クルマ用としては、先の記事のようなマキストーブは必要ないし、小さなローソクの火なら安全そうだ。レストランをはじめ、欧米では一般家庭でも常にローソクは使われている。液体型の燃料もあるし、どこでも安価に入手可能だ。
しかしパラフィンローソクなど石油でできたものは要注意、たとえアロマという名前がついているローソクでも、有毒ガスを出し危険という記事もある。蜜蝋や大豆でできたローソク(ソイワックス)が、より安全らしい。


(decorated)
クルマの中ではフンワカした暖かい空気が漂うだけでいいのだが、そのような狭い場所では、一酸化炭素中毒が一番心配だ。それが発生しないような工夫やそれを検知する工夫、少しでも新鮮な空気の入れ替えができるような工夫があればより安全と言える。
クルマ旅では、車内で食事時などでcandle heaterで暖かい雰囲気を楽しんだ後、寒くならない内に寝ることがベストかも。

(idea to exaust gas)
細い管で排気ガスを外に出す工夫(案)by 53

100均でテラコッタ花鉢を見つける

いろいろ工夫できそうだ
また、


ホンマ¥1680or2600(SUS)
最安値¥2200
お役に立てれば、

実際にDIYされる方は、下記追加記事も⬇ 続きを読む
先の記事で、車用に欲しかった超小型の fireplace(暖炉)の候補になるもの。クルマの中ではそんなに熱量も要らない。そのため、以前超小型のアルコールストーブを試したが、臭くて気分が悪くなるので諦めたことがある。一方、照明用のコールマン等の白灯油やガス式ランターンは、熱量が大きく暖まるのには十分なのだが、やはり臭いし車内では危い気がした。

candle heater (original)
クルマ用としては、先の記事のようなマキストーブは必要ないし、小さなローソクの火なら安全そうだ。レストランをはじめ、欧米では一般家庭でも常にローソクは使われている。液体型の燃料もあるし、どこでも安価に入手可能だ。
しかしパラフィンローソクなど石油でできたものは要注意、たとえアロマという名前がついているローソクでも、有毒ガスを出し危険という記事もある。蜜蝋や大豆でできたローソク(ソイワックス)が、より安全らしい。


(decorated)
クルマの中ではフンワカした暖かい空気が漂うだけでいいのだが、そのような狭い場所では、一酸化炭素中毒が一番心配だ。それが発生しないような工夫やそれを検知する工夫、少しでも新鮮な空気の入れ替えができるような工夫があればより安全と言える。
クルマ旅では、車内で食事時などでcandle heaterで暖かい雰囲気を楽しんだ後、寒くならない内に寝ることがベストかも。

(idea to exaust gas)
細い管で排気ガスを外に出す工夫(案)by 53

100均でテラコッタ花鉢を見つける

いろいろ工夫できそうだ
また、


ホンマ¥1680or2600(SUS)

お役に立てれば、


実際にDIYされる方は、下記追加記事も⬇ 続きを読む
2011年07月20日
大川高原のアジサイ
ココからの続き、写真を中心として。




その他の写真はこちら(29枚)
参考
●徳森会お勧めコース、から
今回の大川原高原(旭ヶ丸・佐那河内村)は
http://kn.selfip.com/tm/course/asahiga/index.html
なお、高原に向かう途中、右側にキャンプ場に入る看板もありました。
その他の写真はこちら(29枚)
参考
●徳森会お勧めコース、から
今回の大川原高原(旭ヶ丸・佐那河内村)は
http://kn.selfip.com/tm/course/asahiga/index.html
なお、高原に向かう途中、右側にキャンプ場に入る看板もありました。
2011年07月16日
佐那河内村大川高原の風車とアジサイ
徳島の佐那河内村と言うところに15基の風車をもつ大川原高原という標高1000mくらいの高原があります。
平地に比べ5~6度気温が低く、そよ風も吹いているので、この暑いさなかにはとても気持ちのいい場所となっています。現在アジサイが満開だというので、行ってみました、二日連続で。新聞に出たこともあり大勢の人が来ていました。

高原からのまわりの風景も素晴らしく、広い駐車場の一角にある「一軒茶屋」では、そこの牧場でとれた牛乳から作られた美味しいソフトクリームが食べられます。
一軒茶屋には話好きのおじさんがいたので話しかけてみました。おじさんとは言っても、れっきとした玉井経済研究所の社長でもあります。1時間くらいお茶(コーヒー)を飲みながら、おじさんのスケールの大きな話に耳を片付けました。
一方、市内の問屋町と言うところに、衣料の卸問屋さんたちが集まったところ(繊維卸団地)があり、びっくり日曜市が開いているのでときたま、骨董品や農水産物を探しに行きます。200店くらいが出店しているでしょうか。その企画にも関連しているのが「一軒茶屋」の玉井さんだとか。年間100件くらいのイベントを企画するという元気なおじさんでですが、こんなに忙しいと思われる人なのに、高原の一軒茶屋のおじさんとしてのゆったりした生活が人生で最高に幸せだとか。同意です。
若い時にはニューヨークなど?で商社マンとして高級車(ベンツ?)を一日中乗りまわしていたという人でもやはり自然の中が一番ってことです。次回は、おじさんの企画する何かのイベントなどに参加して、ゆっくり話を聞きたいものです。
ここの風車の詳しい説明はココなどにあります。
一般に「風車による発電量」に関してのデータはなぜかはっきりしないことが多い。また改めて調べてみようとは思う。
●環境省による再生可能エネルギー 導入ポテンシャル調査 概要[PDF](2011.4.21)
風力発電のポテンシャルは極めて大きいことを示している(p.5)
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf
●徳島県内自然エネルギー発電。 四国電力販売量の3割可能(徳島新聞(2011.5.24)
http://financegreenwatch.org/jp/?p=2077
下の風車の動画YouTubeでは、風車の3枚羽のゆったりした動きがアジサイの上に影を落としています。音とともに、ちょっと凄いものがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=kun8iYM3GcU
http://www.youtube.com/watch?v=WoE1O4KxSFw
次回は山のおじさんお勧めの大川原高原の散策をしてみたいもの。所要3時間くらいと言う。今の時期はコチラ(7月8日)。
平地に比べ5~6度気温が低く、そよ風も吹いているので、この暑いさなかにはとても気持ちのいい場所となっています。現在アジサイが満開だというので、行ってみました、二日連続で。新聞に出たこともあり大勢の人が来ていました。
高原からのまわりの風景も素晴らしく、広い駐車場の一角にある「一軒茶屋」では、そこの牧場でとれた牛乳から作られた美味しいソフトクリームが食べられます。
一軒茶屋には話好きのおじさんがいたので話しかけてみました。おじさんとは言っても、れっきとした玉井経済研究所の社長でもあります。1時間くらいお茶(コーヒー)を飲みながら、おじさんのスケールの大きな話に耳を片付けました。
一方、市内の問屋町と言うところに、衣料の卸問屋さんたちが集まったところ(繊維卸団地)があり、びっくり日曜市が開いているのでときたま、骨董品や農水産物を探しに行きます。200店くらいが出店しているでしょうか。その企画にも関連しているのが「一軒茶屋」の玉井さんだとか。年間100件くらいのイベントを企画するという元気なおじさんでですが、こんなに忙しいと思われる人なのに、高原の一軒茶屋のおじさんとしてのゆったりした生活が人生で最高に幸せだとか。同意です。
若い時にはニューヨークなど?で商社マンとして高級車(ベンツ?)を一日中乗りまわしていたという人でもやはり自然の中が一番ってことです。次回は、おじさんの企画する何かのイベントなどに参加して、ゆっくり話を聞きたいものです。
ここの風車の詳しい説明はココなどにあります。
一般に「風車による発電量」に関してのデータはなぜかはっきりしないことが多い。また改めて調べてみようとは思う。
●環境省による再生可能エネルギー 導入ポテンシャル調査 概要[PDF](2011.4.21)
風力発電のポテンシャルは極めて大きいことを示している(p.5)
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf
●徳島県内自然エネルギー発電。 四国電力販売量の3割可能(徳島新聞(2011.5.24)
http://financegreenwatch.org/jp/?p=2077
下の風車の動画YouTubeでは、風車の3枚羽のゆったりした動きがアジサイの上に影を落としています。音とともに、ちょっと凄いものがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=kun8iYM3GcU
http://www.youtube.com/watch?v=WoE1O4KxSFw
次回は山のおじさんお勧めの大川原高原の散策をしてみたいもの。所要3時間くらいと言う。今の時期はコチラ(7月8日)。

2011年07月03日
屋内に自分用キャンプ場をつくる?のその後
1年ほど前、富士山の山小屋の「屋内に自分用キャンプ場をつくる?」という手抜きDIY記事を書きましたが、
その後アイデアがあっちへ行ったりこっちへ行ったりで、・・・。
結局、モンゴル風?パティオを用いて、こんな風に。
手抜きDIYという点では、なんら変わっていないのですが。
ココに詳細記事
レースのカーテンに囲まれてのはじめての朝の目覚めは、キャンプ場のように爽やかでちょっと肌寒く、とても心地よかった。
ココに詳細記事。
その後アイデアがあっちへ行ったりこっちへ行ったりで、・・・。
結局、モンゴル風?パティオを用いて、こんな風に。
手抜きDIYという点では、なんら変わっていないのですが。
レースのカーテンに囲まれてのはじめての朝の目覚めは、キャンプ場のように爽やかでちょっと肌寒く、とても心地よかった。
タグ :DIY
2011年07月03日
ドームのプラネタリウム化は結局
DIY中のドームをプラネタリウム化する計画は結局、・・
① 家庭用プラネタリウム(アストロシアター利用)では光量不足、投影面積が小さく「満天の星空」とはならなかった。
② 次の手、液晶プロジェクターを使ったYouTube動画を投影する案も、大きなドームの天井に対してはほんのちっぽけな画像を映し出すだけで、プラネタリウム化というには程遠いものだった。単なるシアター化となってしまった。でも多くのソフトが無料で手に入るので、この方が大人も子供も楽しめそうだ。

今後は広がりの大きな(倍率の高い?)プロジェクターを用いれば、横幅で10mとかの大画面にする手もありそうだ。

詳細はココ
① 家庭用プラネタリウム(アストロシアター利用)では光量不足、投影面積が小さく「満天の星空」とはならなかった。
② 次の手、液晶プロジェクターを使ったYouTube動画を投影する案も、大きなドームの天井に対してはほんのちっぽけな画像を映し出すだけで、プラネタリウム化というには程遠いものだった。単なるシアター化となってしまった。でも多くのソフトが無料で手に入るので、この方が大人も子供も楽しめそうだ。
今後は広がりの大きな(倍率の高い?)プロジェクターを用いれば、横幅で10mとかの大画面にする手もありそうだ。
詳細はココ
2011年06月05日
2011年03月02日
タイトル背景画一新します
現在、ブログのタイトルの背景画はArseniXCさん↓から了解を得てお借りしています。
こんな雰囲気、大好き!
夏の小さな家 ArseniXCさんプロフィール
こんな絵が描けたらいいなあ~
Pixivの関連記事はコチラにも。
↓↓

にほんブログ村(アウトドア)~絵心がないボクにはムリ!
Pixivに必須のアイテム↓
こんな雰囲気、大好き!
夏の小さな家 ArseniXCさんプロフィール
こんな絵が描けたらいいなあ~
Pixivの関連記事はコチラにも。
↓↓

にほんブログ村(アウトドア)~絵心がないボクにはムリ!
Pixivに必須のアイテム↓
タグ :Pixiv
2011年02月23日
ラクラク生活のススメ?
近くを散歩してると、↓ こんなビニールハウスを見つけた。中に一つだけ開いてるのがあったので、

カッテニ覗いてみると ↓ 巨大なドームテントのよう。

オオ!中は広くて暖かそう
~
孫 たち (トシがバレる~) と中で遊ぶのも楽しそう!
雨風も防げ、中で暮らしてもいけそうだ
。 トテモ~広い(広スギ!)
広いけど、コンナの、畑にいっぱいあるくらいだから、安い?
1張りくらいイタダイテ、いや安く分けてもらって・・、
さらに・・・、
通るたびいつも気になってるこの敷地↓ ←市の水道局配水所 (←広くて、手入れされた芝生がいつ見ても綺麗)、
のような場所に、(人を見かけたことがない)

●「徳島 佐古水道局」で画像検索
先のビニールハウスを1張りか2張りはって、・・
ノンビリと暮らせれば・・、シアワセ
(1張りは住まい
に、1張りには野菜を植えて、にわとり飼って・・トカ)。
欲を言わせてもらえば、この配水所の仕事に就ければ゙、
仕事もラクそうだし、ゲンキン収入も・・・・・・・楽チン楽チン←甘い!(怒”)
。

最後にトキドキ、↑こんなクルマで全国を旅できれば
、サイコ~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だね(笑)。
長い人生を生きてきて、最後にこんなテント(ビニルハウス)生活に憧れるとは・・・トホホ
です。
↓↓↓

にほんブログ村(アウトドア)~ トコロデ、この大きなクルマ
、なんていう名だろう?メーカも?(中にはゴミ?がいっぱい入ってました)
カッテニ覗いてみると ↓ 巨大なドームテントのよう。
オオ!中は広くて暖かそう

孫 たち (トシがバレる~) と中で遊ぶのも楽しそう!



広いけど、コンナの、畑にいっぱいあるくらいだから、安い?
1張りくらいイタダイテ、いや安く分けてもらって・・、
さらに・・・、
通るたびいつも気になってるこの敷地↓ ←市の水道局配水所 (←広くて、手入れされた芝生がいつ見ても綺麗)、
のような場所に、(人を見かけたことがない)
●「徳島 佐古水道局」で画像検索
先のビニールハウスを1張りか2張りはって、・・


(1張りは住まい


仕事もラクそうだし、ゲンキン収入も・・・・・・・楽チン楽チン←甘い!(怒”)

最後にトキドキ、↑こんなクルマで全国を旅できれば

長い人生を生きてきて、最後にこんなテント(ビニルハウス)生活に憧れるとは・・・トホホ

↓↓↓

にほんブログ村(アウトドア)~ トコロデ、この大きなクルマ

2010年12月05日
2010年11月30日
紅葉まっさかりの中でBBQ
ほとんど訪れてくれる人のいないGoogleのBlog「大人の隠れ家」を久しぶりに更新しました。
ちょっと寄ってみて下さい、
大人の隠れ家
1-準備編

2-本番

3-夜の部


にほんブログ村(アウトドア)~他のブログの宣伝ですみません。
ちょっと寄ってみて下さい、

1-準備編
2-本番
3-夜の部

にほんブログ村(アウトドア)~他のブログの宣伝ですみません。
2010年10月28日
2010年10月24日
栗の渋皮煮ができた
先日大量に拾ってきた野生の栗、1,2日置いておくと、粉まみれになっていく。

どれかの栗の中に宿った虫の幼虫が、食い荒らしているせいだろう(多分)。
で、穴のあいた栗を除き、早速?皮むき。


そのまま茹でてもとても甘いが、渋皮煮を作ってみた(もちろん自分でなく、家内がですが)。

奄美に深みが増し、とても、おいしい。
ブラックコーヒーのつまみになる。
瓶詰めにして冷蔵庫に保管すれば、どれくらい持つのだろうか?



にほんブログ村~秋の収穫はいかが?
どれかの栗の中に宿った虫の幼虫が、食い荒らしているせいだろう(多分)。
で、穴のあいた栗を除き、早速?皮むき。
そのまま茹でてもとても甘いが、渋皮煮を作ってみた(もちろん自分でなく、家内がですが)。
奄美に深みが増し、とても、おいしい。
ブラックコーヒーのつまみになる。
瓶詰めにして冷蔵庫に保管すれば、どれくらい持つのだろうか?

にほんブログ村~秋の収穫はいかが?
2010年07月16日
梅雨明け?
今朝は明るい。梅雨明け? 昨年は7月14日だったからもうそろそろ。

このまま続くといいね、ラルゴ↑さん。

森↑も生き生き、ドーム内外↓も明るい。


昨日遅くまでかかり、やっと終えた地階入口↓のDIYも少しは生えるかな。

朝起きて先ほどまで激しかった森のかけすの鳴き声が急に静かになり、鶯や他の小鳥の声がするのみ。
さっきまでの日差しが影ってきたから?まだ梅雨明けでない?
↓クリックよろしくです

にほんブログ村~梅雨明けよ、早く来~い
このまま続くといいね、ラルゴ↑さん。
森↑も生き生き、ドーム内外↓も明るい。
昨日遅くまでかかり、やっと終えた地階入口↓のDIYも少しは生えるかな。
朝起きて先ほどまで激しかった森のかけすの鳴き声が急に静かになり、鶯や他の小鳥の声がするのみ。
さっきまでの日差しが影ってきたから?まだ梅雨明けでない?
↓クリックよろしくです

にほんブログ村~梅雨明けよ、早く来~い
タグ :梅雨明け
2010年06月28日
また暑い夏が近づく(草刈りの一日)
梅雨時、草の成長が早い。草刈機の手入れが悪く、3台あるどれも始動せず。

翌日、新しい混合燃料を買ってきたら、一発で始動。混合して作ったガソリンが古かったのだ。
あっという間に通路は綺麗に↓、斜面は未。
隠れ家の屋根から
うっそうとした木立に包まれるツリーハウスで一休み↓

先日100円ショップでたくさん買いだめした蛍光電球も無事、点灯↓(10何個のうち1個は灯かず、100金物ってこれがあるからね)。
ON
OFF

にほんブログ村~でもやっぱり、体を動かすのは楽しい

翌日、新しい混合燃料を買ってきたら、一発で始動。混合して作ったガソリンが古かったのだ。
あっという間に通路は綺麗に↓、斜面は未。

うっそうとした木立に包まれるツリーハウスで一休み↓

先日100円ショップでたくさん買いだめした蛍光電球も無事、点灯↓(10何個のうち1個は灯かず、100金物ってこれがあるからね)。



にほんブログ村~でもやっぱり、体を動かすのは楽しい
2010年06月08日
屋内に自分用キャンプ場をつくる?
富士山麓に一人で自作しているドームハウスは屋内キャンプ場にしようかな。
色とりどりのテントを張って、・・・家族友人が来たら、各自、好き勝手に部屋として使う・・・、とか

うーん、これ案外、テント好きには、いいかも?雨の日でもいつでも快適に、テントで寝られるし、冬も暖かいし・・。
みんなで焚き火のできる場所も、どこかに作らねば・・・

にほんブログ村~お気に召しましたら、↑クリックお願いします
ドームハウスってなに?
Timberline Geodesic Domehome1の 直径35ftドーム
色とりどりのテントを張って、・・・家族友人が来たら、各自、好き勝手に部屋として使う・・・、とか

うーん、これ案外、テント好きには、いいかも?雨の日でもいつでも快適に、テントで寝られるし、冬も暖かいし・・。
みんなで焚き火のできる場所も、どこかに作らねば・・・

にほんブログ村~お気に召しましたら、↑クリックお願いします
ドームハウスってなに?
Timberline Geodesic Domehome1の 直径35ftドーム
2010年05月27日
2010年03月18日
新緑がはじまるのかな~
2階の窓から真っ白のモクレン(木蓮)が見える。また今年も満開の季節。
クリックで拡大
ココから見える隠れ家のデッキでは、暖かいこの時期BBQの最適な時期だけれど、
モクレンの上にあるスギの花粉が心配だ。
たぶん隠れ家の屋根にはスギ花粉がいっぱい降り注いでいることだろう。
なので、この時期はBBQはもっぱら、2階のベランダで、みんなでわびしく・・・。
新緑がはじまると、もうすぐ緑で下のデッキも見えなくなる。


そうだ、今日はとても暖かいので、隠れ家の中をちょっと整理してこよう。

今年の仲間との花見は紹興酒パーティーにしようかな?紹興酒って、お腹にもたれず、
ふんわりと酔えるので、ボクらの年代の者には体に良さそうだし。

ココから見える隠れ家のデッキでは、暖かいこの時期BBQの最適な時期だけれど、
モクレンの上にあるスギの花粉が心配だ。
たぶん隠れ家の屋根にはスギ花粉がいっぱい降り注いでいることだろう。
なので、この時期はBBQはもっぱら、2階のベランダで、みんなでわびしく・・・。
新緑がはじまると、もうすぐ緑で下のデッキも見えなくなる。
そうだ、今日はとても暖かいので、隠れ家の中をちょっと整理してこよう。
今年の仲間との花見は紹興酒パーティーにしようかな?紹興酒って、お腹にもたれず、
ふんわりと酔えるので、ボクらの年代の者には体に良さそうだし。