♪クルマの中で・・・温泉、旅、車内泊、その他♪
クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

メインページへ戻る



2012年03月23日
道の駅「白州」の水、道の駅「蔦の湯」
富士吉田道の駅の水も美味しいが、ここ白州道の駅のも美味しい。横谷温泉泊の帰り、白州で水を汲んで帰る。残念なことに微量の塩素で消毒している。半沸かしにするとすこしカルキ臭い。



わずかならも塩素入り、残念!
店
蔦の湯
定食
蔦の湯のレストランには珍しく暖炉があった。
ふんわりと暖かい暖炉特有のぬくもり、薪は近くの村人がタダで届けてくれるそうだ。
その他の写真はココ。
2011年04月15日
2011年04月15日
2011年01月16日
假屋崎省吾、うだつの町を生ける
「華道家 假屋崎省吾、美馬市 うだつをいける」というイベントに行ってきました。
というか、お墓参りに脇町に行ったついでにうだつの町(道の駅藍ランドうだつの横)
に寄りました。

生け花をする場面を見るには、定時に吉田家(藍商佐直吉田家住宅)に上がる必要が
あったので、パス。通りから見るだけにしました。


上は親父さんが趣味で集めたという2000台のカメラ、店にいた息子さんは毎日1回は、
これらのシャッターを切らないと動かなくなるとぼやいてました。一部売っていましたが、一眼レフが
5000円とか、意外と安いな思いました。今はデジタルの時代だからか、骨董の価値もないのかも。
その他の町並みの写真はこちらから。
このイベントのせいか、多くの人が訪れていました。
この小さい町も、イベントがないと人も来ないのかな。
もっとも、假屋崎さんは、美馬市にあるランの栽培で有名な「あんみつ館(株式会社 河野メリクロン)」の
名誉館長をしてると聞いているので、その関係で、かな?市を取り込んでのイベントです。1月20日まで。

にほんブログ村(アウトドア)~それにしても、うだつが上がらないなあ~
というか、お墓参りに脇町に行ったついでにうだつの町(道の駅藍ランドうだつの横)
に寄りました。
生け花をする場面を見るには、定時に吉田家(藍商佐直吉田家住宅)に上がる必要が
あったので、パス。通りから見るだけにしました。
上は親父さんが趣味で集めたという2000台のカメラ、店にいた息子さんは毎日1回は、
これらのシャッターを切らないと動かなくなるとぼやいてました。一部売っていましたが、一眼レフが
5000円とか、意外と安いな思いました。今はデジタルの時代だからか、骨董の価値もないのかも。
その他の町並みの写真はこちらから。
このイベントのせいか、多くの人が訪れていました。
この小さい町も、イベントがないと人も来ないのかな。
もっとも、假屋崎さんは、美馬市にあるランの栽培で有名な「あんみつ館(株式会社 河野メリクロン)」の
名誉館長をしてると聞いているので、その関係で、かな?市を取り込んでのイベントです。1月20日まで。

にほんブログ村(アウトドア)~それにしても、うだつが上がらないなあ~
2010年12月26日
でかソフト

おなじみの高速中央道下り、「八つヶ岳SA」のビッグなソフトクリーム、
毎回しっかり。
大きすぎるので、2人でひとつ。
何ともさわやかな高原の味、350円。

にほんブログ村(アウトドア)~寄った折には!
2010年10月23日
道の駅「なるさわ」の秋の富士山って?
富士山周辺にも紅葉がそろそろやってきた。
道の駅「なるさわ」の並木もきれいに紅葉が始まっている。

物産館から眺める、夕刻の富士山もこの時期、淡く素晴らしい。
スライドショー
隣のいきやりの湯へ入って、帰る。



にほんブログ村~あっという間に今年の夏も過ぎて・・
道の駅「なるさわ」の並木もきれいに紅葉が始まっている。
物産館から眺める、夕刻の富士山もこの時期、淡く素晴らしい。

隣のいきやりの湯へ入って、帰る。


にほんブログ村~あっという間に今年の夏も過ぎて・・
2010年10月21日
旅の途中で
秩父市駅ちかくまでにやってきた。
ちょっと、道沿いの道の駅「ちちぶ」に寄る↓。

クルマ旅ではこんなちょっとした寄り道も楽しみの一つ。
秩父の水をちょっと持ち合わせのペットボトルでいただく。クルマ一杯積み込んでいる人もいた。
←クリック(秩父の情報など)
ここまでの途中、こんな皆野観光農園と銘打ったJA(農協)直売所もあった。
←クリック
さて、これからどちらに向かうべきか?今、午後1時半。
①そのまま近くの温泉博士無料手形の温泉「奥武蔵あじさい館」(15時まで入館可)へ寄るなら十分ゆっくりできる。
②それとも三峰方面から以前通った山道140号線で、素晴らしい景色を見ながら、塩山方面へ?これだと手形の温泉「古湯坊座忘庵」(18時まで)は無理かな?手形利用ダメなら、気になっている「ほったらかし温泉」の下にあるらしい「アカマツ温泉」だけど、これも厳しいかな。紅葉を見るには早いし・・。
などと考えながら、結局、①にすることに(つづく)。

にほんブログ村~このあと、あじさい館
ちょっと、道沿いの道の駅「ちちぶ」に寄る↓。
クルマ旅ではこんなちょっとした寄り道も楽しみの一つ。
秩父の水をちょっと持ち合わせのペットボトルでいただく。クルマ一杯積み込んでいる人もいた。
ここまでの途中、こんな皆野観光農園と銘打ったJA(農協)直売所もあった。
さて、これからどちらに向かうべきか?今、午後1時半。
①そのまま近くの温泉博士無料手形の温泉「奥武蔵あじさい館」(15時まで入館可)へ寄るなら十分ゆっくりできる。
②それとも三峰方面から以前通った山道140号線で、素晴らしい景色を見ながら、塩山方面へ?これだと手形の温泉「古湯坊座忘庵」(18時まで)は無理かな?手形利用ダメなら、気になっている「ほったらかし温泉」の下にあるらしい「アカマツ温泉」だけど、これも厳しいかな。紅葉を見るには早いし・・。
などと考えながら、結局、①にすることに(つづく)。

にほんブログ村~このあと、あじさい館
2010年09月20日
明石大橋「わたる君」キャンペーン
先日に「本四道路公団?」から、宅急便が来た。
何かナと思って開けたら、当選賞品だそうだ。

そういえば先月の帰郷時(下り)、明石大橋淡路SAでアンケートかなにかキャンペーンをやっていたような。
この橋は帰郷時の行き帰りにしばしば通るので、今後の情報源として携帯メール会員に一応なっておいたような?。
こういうときに当たるもんなんだね。
何かナと思って開けたら、当選賞品だそうだ。
そういえば先月の帰郷時(下り)、明石大橋淡路SAでアンケートかなにかキャンペーンをやっていたような。
この橋は帰郷時の行き帰りにしばしば通るので、今後の情報源として携帯メール会員に一応なっておいたような?。
こういうときに当たるもんなんだね。
2010年09月11日
中央道談合坂SAの野菜は新鮮で安い!
2010年09月01日
2010年02月25日
冬の道の駅「鳴沢」の農産物と価格 /美しい冬の富士山
車中泊でも人気のおなじみ、道の駅「鳴沢」、
ここの農産物やお土産類を暇に任せてパチリ。
写真はこちらにまとめ?ました。Slide show (写真30枚)でどうぞ。
←サムネイルはクリックで拡大、価格などが読めます。

↑ 大好きな、「鳴沢菜漬」210円 もあります。
今回は、サラダわさび菜、レモン、こごみ、辛み大根、にんじん、ポンカン、パセリ をゲット。
一般に比べ高いのか安いのかわからないけど、新鮮なのが取り柄?
この道の駅から見る富士山はすばらしいが、
今頃の「冬の雪をかぶった富士山」は特にすばらしい。
写真撮影の名所のひとつともいえます。
みんなあっと見とれたのち、必ずカメラを出すようです。
駅裏のだだ広い芝生公園からは、それよりさらにすばらしい富士山が望めます↓

↑ いつものとおり携帯電話カメラで撮影(1Mサイズで)。
PS:ちょうどこの撮影場所のすぐ後ろに、小さなおうちを最近建てた方がいて、「毎日この景色が見られるのか~」と思うと、うらやましい限り。どのようにこんな土地を手に入れたのかなあ?
↓ 富士山からの水(富士の霊水?)の汲み場です。 PM5時以降は蛇口はストップ。
←クリックで拡大できます

↑ 冷たい水をそのまま、茶葉入り携帯クリスタルボトルに入れても、おいしい。
なお、東京の自宅へ持ち帰る水は今回、大量だったので、別の場所、ここでゲットしました。
ここの農産物やお土産類を暇に任せてパチリ。
写真はこちらにまとめ?ました。Slide show (写真30枚)でどうぞ。
↑ 大好きな、「鳴沢菜漬」210円 もあります。
今回は、サラダわさび菜、レモン、こごみ、辛み大根、にんじん、ポンカン、パセリ をゲット。
一般に比べ高いのか安いのかわからないけど、新鮮なのが取り柄?
この道の駅から見る富士山はすばらしいが、
今頃の「冬の雪をかぶった富士山」は特にすばらしい。
写真撮影の名所のひとつともいえます。
みんなあっと見とれたのち、必ずカメラを出すようです。
駅裏のだだ広い芝生公園からは、それよりさらにすばらしい富士山が望めます↓
↑ いつものとおり携帯電話カメラで撮影(1Mサイズで)。
PS:ちょうどこの撮影場所のすぐ後ろに、小さなおうちを最近建てた方がいて、「毎日この景色が見られるのか~」と思うと、うらやましい限り。どのようにこんな土地を手に入れたのかなあ?
↓ 富士山からの水(富士の霊水?)の汲み場です。 PM5時以降は蛇口はストップ。
↑ 冷たい水をそのまま、茶葉入り携帯クリスタルボトルに入れても、おいしい。
なお、東京の自宅へ持ち帰る水は今回、大量だったので、別の場所、ここでゲットしました。
2010年02月24日
道の駅「かつやま」って?
「今、道の駅かつやまが熱い」という 宣伝 があったので、行ってみた。
河口湖湖畔の小さな村「勝山村」にある道の駅。
富士五湖周遊道路139号線より少しそれた河口湖の湖畔道路にある。

とても静かな雰囲気の道の駅で、今の冬の季節はともかく、
それ以外の春から秋にかけての季節では、車中泊などにも適してるかも。
すぐ近くの人気の道の駅「なるさわ」よりは、すこしさびしい雰囲気だが、
山に囲まれた湖畔という雰囲気が好きな人には好まれるかもしれない。



↑ お店、クリックで拡大
店は小さくて、品数も少ない。観光案内所にはいろんなパンフレットが置いてあります。
その他の写真はコチラから。
クリック→道の駅「かつやま」の周辺Map (「全国道の駅ガイド」から引用)
大きな地図で見る
↑ 道の駅「かつやま」
参考(観光):富士5湖周遊ドライブコース
河口湖湖畔の小さな村「勝山村」にある道の駅。
富士五湖周遊道路139号線より少しそれた河口湖の湖畔道路にある。
とても静かな雰囲気の道の駅で、今の冬の季節はともかく、
それ以外の春から秋にかけての季節では、車中泊などにも適してるかも。
すぐ近くの人気の道の駅「なるさわ」よりは、すこしさびしい雰囲気だが、
山に囲まれた湖畔という雰囲気が好きな人には好まれるかもしれない。
↑ お店、クリックで拡大
店は小さくて、品数も少ない。観光案内所にはいろんなパンフレットが置いてあります。
その他の写真はコチラから。
クリック→道の駅「かつやま」の周辺Map (「全国道の駅ガイド」から引用)
大きな地図で見る
↑ 道の駅「かつやま」
参考(観光):富士5湖周遊ドライブコース
2008年12月28日
私の所持してる道の駅の本
![]() 道の駅 |
一昨年東北の、とある町の道の駅で見て、買ったもの(写真汚いですが)。旅案内全国地図とあり、全国の当時の道の駅830ヶ所が載っている。その数、今はさらに増えているだろうけど。
発行は道路整備促進期成同盟会全国協議会という長ったらしい名の国土交通省のいわゆる天下り機関、発売は地図の株式会社ゼンリンだからゼンリンへのいわゆる制作丸投げ?本だ。本体980円。
でも、内容はさすがゼンリン、上手くできている。55万分の1の地図に道の駅が温泉マークとともに記載されていて、「今夜はどこに泊まろうか」、というときに便利なようにできている。駅は県ごとに色分けされていて、それぞれの駅の詳細もその色で区別され、一覧表になっている。
道の駅の住所、電話番号もあるので、NAVIに便利だし、付帯設備(レストラン、駅に付属の記念館などの施設、温泉の有無など)が、それぞれの開館時間とともに記載されている。

にほんブログ村
温泉っていいなあ~ 道の駅で温泉があるところではいくつか車内泊もしました。とても気持ちよく、自由な旅になりました。