ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
♪クルマの中で・・・温泉、旅、車内泊、その他♪
クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー

写真一覧 おすすめはこちら

記事一覧




google plus↓もよろしく
Google Plus

他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search



にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村 
人気ブログランキング(アウトドア)


メインページへ戻る


 

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年11月20日

高尾山の紅葉は今からが真っ盛り2012

2012.11.18(日)紅葉刈に高尾山へ。駐車場が空いてるか心配だったが、なんとか滑り込めた。

朝は曇りであったが、昼過ぎから晴れ。曇りで人出はやや少ないかな、と思ったがすごい人出。





ケーブルカーは20分待ちだそうだが、リフトあすぐ乗れた。


リフトを下りた所から、参道を本堂まで歩く。



そのあと、山頂まで紅葉をあちこち愛でながら進む。

山頂もすごい人、ひと、ヒト。山頂の奥、すこし下ったところで昼食。



山頂の奥から陣場山方面へ少し下ったところに、2年前に感嘆した紅葉場所がありそこに向かう。



2010年12月初旬に来たときは、紅葉があまりにも素晴らしかったけれど、今年はまだちょっと早そうだ。



帰りは1号路で、つり橋を渡ったりしながら、高尾山駅まで下る。前回と違って、石畳の道は歩きよく、距離的にも随分短い。


下ったときは午後3時半ごろ。晴天になって駅周辺の紅葉は朝のそれより格段に素晴らしかった。

高尾山口駅の周りの紅葉は今が最盛期だが、高尾山山頂の紅葉はこれから、とくに、山頂からちょっと人馬方面へ下ったところにある茶店の周りの紅葉は見もののはず。このブログにも長々と以前紹介したが、高尾山の紅葉はこれから12月初旬にかけてが最高だろう。




帰宅途中、憩いの湯に寄ってから、帰る。山の疲れも取れ、充実した一日だった。





すべての写真はココ

2010年の紅葉はこちら。こちらの方が紅葉は鮮やかだった。これから行かれる人はぜひどうぞ!
  
タグ :紅葉高尾山


Posted by 温泉山猿 at 23:10Comments(0)紅葉旅

2010年12月05日

ちょっと遅めの高尾山紅葉-5(もうひとつの下山道:六号路)

最後に、6号路の紅葉。







狭い道、途中水が流れる沢道のような道で、岩の上を歩く箇所もある。

こんな危険な道を幼い子を連れた母親が登ってきている、それも2時ごろ。

若い女の娘やカップル、グループともすれ違ったりするたびに、

それまでの長い道のりを考えると、「よく今頃から登ってくるなあ」と感心する。


一方、今回のたった12分間のリフトでのお手軽登山(お手軽ハイキングだけど・・・)、

紅葉もゆっくり楽しめたし、なにより楽だった。

このラクチンさには、毎回誘惑に駆られそうだ。








総じて、この6号路の紅葉は、両側山に囲まれた谷沿いのため、うす暗く

紅葉もよくなかった、と言える。



高尾山口ちかくまで下りてくると、再び紅葉が鮮やかになる。

山道の終点にある高尾病院あたりから高尾山口に向かう道沿い、左手の山のもみじは

黄色く輝きステキだった。その中を病院専用?のカラフルなケーブルカーが

ゆっくり登っていった(電池切れで撮影不可)。



駐車場までの帰り道↓


その他

クルマの祈祷殿の駐車場の隣の広い駐車場は、ほとんどが登山客だった。

1日500円、他よりも(多分)安くて、近い。

予め電話で満車状態を聞き、登山する旨を言って値段も聞いたので、

祈祷が目的でなくてもよい。

(「ちょっと遅めの高尾山紅葉」おわり)



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村(アウトドア)
~これで高尾山の紅葉狩りはおしまい、この後「秋山温泉」へひと風呂浴びに行く。  


Posted by 温泉山猿 at 08:58Comments(0)紅葉旅

2010年12月05日

ちょっと遅めの高尾山紅葉ー4(下山:稲荷山コース)


下山は2コースをとる。

連れ(ワイフ)は稲荷山コース(南:尾根側)、ボクは六号路(北:沢沿い)。

総じて、稲荷山コースの方が明るくて、見晴らしも、紅葉もベターのよう。




以下の記事は稲荷山コースを見てみる

(まあどちらの下山道の紅葉も、たいしたことはないが)。




尾根沿いのため周囲の見晴らしもよい。





その他

~ちょっと遅めの高尾山紅葉-5(もうひとつの下山道:六号路)へ続く






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村(アウトドア)

  


Posted by 温泉山猿 at 06:00Comments(0)紅葉旅

2010年12月04日

ちょっと遅めの高尾山紅葉-3(高尾山頂~もみじ台~高尾山頂)


クリックして拡大

高尾山頂からもみじ台へ、かえりは山頂周りの5号路で元の高尾山頂へ。






今回の最高の紅葉だったもみじ台は高尾山頂から奥へ、

ちょっと城山方面へ行ったところにある。

高尾の紅葉の見所のひとつでもある。

途中、雪をかぶった富士山が素晴らしかった。














もみじ台の紅葉は、あまりにも見事なので、寝転がったりしてたくさんたくさん

写真を撮りました(残りはスライドショーの方へ、そちらが画面も大きくステキだと思います)。





スライドショー(90枚)

ここで77歳になる方と話をする。何度も来ているらしく、もう上のお店の常連とか、

疲れにはそこの味噌汁が一番とか、いろいろ見所なども教わる。

毎回下から歩いて登ってくるそうで、77歳とは思えないくらい元気だ。元気の元は歩くことのよう。

ちょっと、リフト利用の今回のお手軽ハイキングは、恥ずかしいかぎり。


このあと、四号路(南側の)をまわって、高尾山頂に帰る。

~ちょっと遅めの高尾山紅葉-4(下山:稲荷山コース)へ続く





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村(アウトドア)


  


Posted by 温泉山猿 at 08:00Comments(0)紅葉旅

2010年12月03日

ちょっと遅めの高尾山紅葉-2(リフト山上駅から高尾山頂まで)

続き、です。

今回はリフト山上駅から高尾山山頂までの紅葉です。




かなり鮮やかな赤や黄色の紅葉が、あちこち一杯だったので、

写真撮り過ぎてしまいました。

詳細はスライドショー(132枚、ところどころ説明付)を参照してもらうことにして、

ちょっとサワリを。









いいな、紅葉の下でバーナーでラーメンつくって↓


 もっと大きな画面でスライドショー(132枚)
多いので、一覧表としても見られます

ちょっと遅めの高尾山紅葉-3(高尾山頂~もみじ台~高尾山頂)へ続く




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村(アウトドア)
  


Posted by 温泉山猿 at 10:32Comments(0)紅葉旅

2010年12月02日

ちょっと遅めの高尾山紅葉-1(登山:リフトからの紅葉)

11月末まで、「高尾山もみじ祭り」だった。


先日TVでも素晴らしい紅葉がタレント、デーブ・スペクター夫妻を

案内人として紹介されていた。







今日は12月1日、紅葉見物にはちょっと遅いかなと思いながら、リフト利用のお手軽紅葉狩り。

結論から言うと、まだまだ、高尾の紅葉は素晴らしかった。

まず、リフトからの紅葉を。





スライドショー

途中、記念写真を撮るカメラマンが構えて待っていた。こんなので商売になるのかな?



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村(アウトドア)
ちょっと遅めの高尾山紅葉-2(3号路で高尾山頂まで)へ続く  


Posted by 温泉山猿 at 18:42Comments(0)紅葉旅

2010年11月29日

御殿場アウトレットモールの紅葉

御殿場のアウトレットモールへ行ってみた。何年ぶりだろうか。





今各地の紅葉に興味があるので、ここでも紅葉の写真をいくつか撮ってきた。








その他




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村~モールの景色、いつ来てもいいですね

  


Posted by 温泉山猿 at 14:48Comments(0)紅葉旅

2010年11月29日

時之栖(ときのす)の紅葉

時之栖(静岡県裾野市御殿場高原時之栖)のイルミネーションイベント会場の紅葉もまた、

素晴らしかった。

深く小さな池(せせらぎ?)の土手沿いには、ホテルや温泉施設、

御殿場高原ビール館などが配置されている。

その池の周りの紅葉は日本庭園を見るようで特に良い。








夕暮れ時で、色彩はボケ気味だが、夜の紅葉はライトアップされ鮮明で美しい。





その他

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村~御殿場ICからこのイベント会場までの一般道沿いの紅葉も素晴らしかったことから、このあたりは今の時期が紅葉の最高の時期かもしれない

  


Posted by 温泉山猿 at 06:00Comments(0)紅葉旅

2010年11月11日

赤城大沼紅葉コース

もう午後3時過ぎ、ちょっと時間がないが、最後の紅葉コース「赤城大沼紅葉コース」↓へ急ぐ。



上り道ではこのあたり↓だけ紅葉か?



大沼を過ぎたあたりに、見晴らしの良い場所「覚満淵」があり、ちょっと休む。

山の上の紅葉はもう完全に終わりのようだ。





上りは新しくできたようないい道だったが、下りは旧道のような狭い道↓  危険。



道すがら、ちょっとだけ紅葉が↓




下の村に下りてきた、ここも紅葉は終わりだね↓。




今日の立ち寄り湯はどこにしようかな? 地図を開けて、高速ICちかくの便利なところにある

「湯都里」に決定。ここは今月号の温泉博士の手形も使える。


「湯都里」までの道沿いにあった公園↓(名前は?植物園のよう)、

紅葉がきれそうななので立ち寄る。

夕日に映える公園の紅葉もいいもの↓。



その他(40枚)

さあ「湯都里」へ急ごう。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村~いろいろ紅葉見たけど、ちょっと遅かったな。
  


Posted by 温泉山猿 at 20:00Comments(0)紅葉旅

2010年11月10日

榛名湖の紅葉

続いて2つ目の丸、榛名湖へ。



榛名湖までの道、↓





榛名湖着↓、ここの紅葉はもう終わった感じ、かな。






榛名湖にしばらくいて、伊香保に向う。

途中、伊香保森林公園という看板があったので、ちょっと寄ってみる。



ここの紅葉はまだ、素晴らしい。







伊香保街に入る↓

その他(46枚)

時間があれば、このあたりに車中泊などして、伊香保の温泉も楽しみたかった。

この後また山「赤城大沼紅葉めぐり」へ。

(つづく)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村~榛名湖の紅葉は終わっていたが、伊香保森林公園のそれは素晴らしかった  


Posted by 温泉山猿 at 20:00Comments(0)紅葉旅

2010年11月09日

吾妻渓谷の紅葉



まず↑のコースの左端の丸で囲んだあたり(吾妻渓谷沿い)の紅葉を見に、クルマを進める。


このあたりの紅葉は素晴らしかった。






しばし見とれる。渓谷に紅葉の葉っぱが風に舞って↑。





その他の写真(57枚)


(この後は榛名湖へつづく)


このドライブ旅に使用した本です(’10~'11年度版)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村~吾妻渓谷の紅葉は素晴らしかった  
タグ :吾妻渓谷


Posted by 温泉山猿 at 20:00Comments(0)紅葉旅

2010年11月08日

浅間白根火山ルート(帰り)の紅葉

万座温泉に2泊した後、その帰りみち、いくつかの紅葉ドライブコースに寄ってみる。

まず今回は来たときの浅間白根火山ルートを逆方向に走ったときの記録。

あいにく来たときは台風直前の雨模様だったけど、今日は晴天。

浅間白根火山ルート

万座温泉の店の人が寄って見たら良いよ、と教えてくれた牧場、(日進館滞在中無料往復バスが出てたらしいが知らなかったところ)、に向う。

途中のモミの木がすばらしい。





嬬恋牧場、愛妻の鐘↓ 




牧場の由来は↓



雄大な景色が素晴らしい。



その他の写真(30枚)

(つづく)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村~このルートの紅葉は終わり、モミの木が美しい


  


Posted by 温泉山猿 at 12:37Comments(0)紅葉旅

2010年11月06日

紅葉のドライブ旅(浅間白根火山ルート行き)

軽井沢近辺では今回の旅の目的の紅葉、ちょっぴり見えたけど、

これから向かう北への道では余り期待できないと思いつつ・・・

今日の宿泊地、万座温泉まで向かう。

浅間白根火山ルート
←クリックで拡大



鬼押出し園↓もシーズン終わり、観光バスが2台ほど来ていた。紅葉もご覧の通り。



でも通り↓には、ところどころ紅葉が。天気がよければ、もっと映えるのに・・



ホテルグリーンプラザ軽井沢↓ あたりは、まだきれい、かな?



その他1(39枚)

ちょっと、軽井沢倶楽部、ホテル軽井沢1130の敷地内に入って紅葉を見てみる↓ 。



このあたりの紅葉はまだきれいなところがあった。

その他2(32枚)

万座温泉が見えてきた↓ 。この火山ルート全線で1620円(360+240+1020)、ちと高い。

一般道は先日の雪のため閉鎖中とかで、このハイウエイしかないという話だった
(来る前ホテルに電話で)。




(つづく)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村~軽井沢からここまでの紅葉も期待してなかっただけに、まあ許せる、かな。  


Posted by 温泉山猿 at 09:45Comments(2)紅葉旅

2010年11月05日

紅葉のドライブ旅(佐久平SA~白根ハイウエイ入口)

朝10時から佐久平SA上の公園で、もみじ祭りのイベントがありちょっとのぞいてみた。

紅葉を期待していたが、あまり紅葉してなかった。



というか、紅葉の始まりか終わりか、分からなかった。

もみじ祭りというからには、紅葉の最中ということかも?

その他1(44枚)


イベントを見終えて、軽井沢方面へ向かう。今日はこのコース↓
(出発は佐久平SAからなので、地図の下部コースは省略、またその後北へ向かうので、軽井沢へ返るコースも省略。で、水平と北に向かう道のみドライブ)。




軽井沢周辺は未だ紅葉中、



とくに、メルシャン美術館の中庭は素晴らしかった。



その他2(34枚)


ミュージアムですこし時間を過ごし、



中軽の交差点から万座方面へ北に左折。少しのあいだ、紅葉が残っていた。



その他3(52枚)

これから浅間-白根火山ルート入口まで走る。

(つづく)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村~軽井沢の紅葉は、・・許せる、かな。




  


Posted by 温泉山猿 at 10:34Comments(0)紅葉旅

2010年11月04日

紅葉のドライブ旅(雨の妙義山ドライブコース)

台風が関東に近づく10月30日(土)午前10時、万座温泉2泊に向けて八王子ICを出発。

中央道八王子IC~圏央道~鶴ヶ島~上信越松井田妙義ICへ。ここまで1000円。

そこから↓の紅葉めぐりの道に入る。

←クリックで拡大
↑のドライブコース中のその他の風景写真は、スライドショーで。


雨だから、紅葉もくすぶり、紅葉はまだなのか、それとも終わってしまったのか分からないような、

冴えない紅葉色だ。




下仁田コンニャクセンターで↓。



一昔前に来たこんにゃくの店とは違う。すこし走ったところに、それはあった。

食べ放題200円という看板があり、先の店よりにぎわっていた。残念。



ともかく、雨の中の今日の紅葉見物は、期待する方が無理というもの。

なので、途中から大きく北へ山に入り込むコースはあきらめ、

そのまま254号線を進むことにした(上の地図参照)。


途中、西下仁田温泉「荒船の湯」↓へ。





湯を出た後、コスモス街道を西に進み、小海線「なかごみ駅」から北へ向かえば、

今日の車中泊地、佐久平ハイウエイオアシス。


着いてみるとオアシスは真っ暗、誰もいないような雰囲気のSAだった。

このSAはスマートICというらしく、ETC車だけ24時間自由に出入りできるらしい。

でも、店も小さく、施設も未完成(男性トイレは仮設トイレ)で、想像していたのとだいぶ違った。

ハイウエイオアシスと言う名前から、淡路の明石大橋たもとにあるようなハイウエイオアシスを想像していたのだが・・・、



何もやることもないので、早々とクルマの布団の中にもぐりこむ。

でも携帯がかかってきたりして、寝たのは11時ごろだったろうか?



(つづく)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村~妙義のふもとの紅葉は雨で、散々。  


Posted by 温泉山猿 at 19:38Comments(0)紅葉旅
アクセスカウンタ
今日の人気記事一覧








混浴温泉露天風呂へ行こう

___





[お出かけ便利帳]↓

●温泉博士無料手形あり(ココ


<

みんなでつくる車中泊マップは便利(かな?)







Locations of visitors to this pageクリックで拡大
since 2009.12.23(世界カウント)




ジオターゲティング
(国内カウント)









超簡単ベッドメーキング

上とこちらとで防寒は完全だ

プロフィール
温泉山猿
温泉山猿
drspacedomと申します。アウトドア好きなのですが、あまりアウトドアはやれてません。2016.1.120現在

drspacedonで検索していただければ、いろいろなところに顔を出してます。よろしくお願いします。


My name is drspacedom who likes outodoor, but can not do outdoor activities so much.

Pls search as drspacedom and you may find my sites where you are very welcom to visit.
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!