♪クルマの中で・・・温泉、旅、車内泊、その他♪
クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

メインページへ戻る



2011年04月15日
桃の里勝沼見晴らし台
釈迦堂から富士山に向かう137号線までの途中、見晴らし園というドライブインがある。


そこからさらに137号線へ向かって約100mにある交差点を左に曲がり、坂を上がったところに
やぐらのような見晴らし台(名前は知らない)がある。
数年前にも来たときには大勢の人がいたが、今日はほとんど人影なし。

桃の季節であれば、ココから見る勝沼の平野はさぞ美しいだろう、
と思いながらやぐらに上がってみる。
その他写真はココ
見晴らしがいい~。
そこからさらに137号線へ向かって約100mにある交差点を左に曲がり、坂を上がったところに
やぐらのような見晴らし台(名前は知らない)がある。
数年前にも来たときには大勢の人がいたが、今日はほとんど人影なし。
桃の季節であれば、ココから見る勝沼の平野はさぞ美しいだろう、
と思いながらやぐらに上がってみる。
見晴らしがいい~。
2011年03月03日
阿波踊り空港
徳島の空港が「あわおどり空港」と名を変えて、新しい土地に移って初めての利用。
以前の空港のあったところから、まだ奥の海側に。
もっと昔は自衛隊松茂空港と呼ばれていたもの。
8月のお盆には、大勢の観光客が利用する。ちょっと内部をご案内。



McDonnell Douglas MD-90
その他写真
現在はJALとANAが飛行機を飛ばしているので、日に何便もあり便利になった。
とくに、空席待ちが条件のシルバー割引も、何便もあれば大方OKだ。
以前の空港のあったところから、まだ奥の海側に。
もっと昔は自衛隊松茂空港と呼ばれていたもの。
8月のお盆には、大勢の観光客が利用する。ちょっと内部をご案内。
現在はJALとANAが飛行機を飛ばしているので、日に何便もあり便利になった。
とくに、空席待ちが条件のシルバー割引も、何便もあれば大方OKだ。
2011年02月28日
徳島眉山への最短登山道には蜂須賀家の史蹟
阿波踊りの祖、蜂須賀家墓地史蹟が1,2年前から改修中だが、
いつもの道をちょっと右にそれたところが、現在のメインの改修箇所。
何回も登ったいつもの万年山登山口から、↓

しばらく登って、右手の奥まった道は、広い石段になっている、ここは初めて

あ~、あれ何?広い改修工事現場が見えてきたぞ、

こんなところに、こんな多くの史蹟があったのか、何回も登って知らなかった~

本体の工事現場、レーザー測量中、

工事中の本体は蜂須賀重喜の墓、周りには側室や子供の墓、子だくさんだったのがうかがえる、

いつもの道に返って、しばらくいつもの石段を登る(と頂上の道路に出る)。

工事現場を通ったせいで、この有様(泥をかなり取った後)。いつもの簡保の宿のロビーには入りづらい。

で、左手の公園へ。子供たちの声、遠足?

公園から眉山ケーブルカー頂上駅方面をみる。パコダやTV塔が見える(ここで携帯電池切れ)。

●「万年山 蜂須賀」で画像検索
↓↓

にほんブログ村(アウトドア)~阿波踊りに来た人たちの観光用に県が改修してるのだろう。もう蜂須家(東京在住?)にはこんなお金はないだろうから。
いつもの道をちょっと右にそれたところが、現在のメインの改修箇所。
何回も登ったいつもの万年山登山口から、↓
しばらく登って、右手の奥まった道は、広い石段になっている、ここは初めて
あ~、あれ何?広い改修工事現場が見えてきたぞ、
こんなところに、こんな多くの史蹟があったのか、何回も登って知らなかった~
本体の工事現場、レーザー測量中、
工事中の本体は蜂須賀重喜の墓、周りには側室や子供の墓、子だくさんだったのがうかがえる、
いつもの道に返って、しばらくいつもの石段を登る(と頂上の道路に出る)。
工事現場を通ったせいで、この有様(泥をかなり取った後)。いつもの簡保の宿のロビーには入りづらい。
で、左手の公園へ。子供たちの声、遠足?
公園から眉山ケーブルカー頂上駅方面をみる。パコダやTV塔が見える(ここで携帯電池切れ)。
●「万年山 蜂須賀」で画像検索
↓↓

にほんブログ村(アウトドア)~阿波踊りに来た人たちの観光用に県が改修してるのだろう。もう蜂須家(東京在住?)にはこんなお金はないだろうから。
2011年02月19日
旅の途中で・・・毒入りべビーフード?
ボクも北京にいた時、外食で「屋台など変なところでの食事はだめよ!」と友人に言われてはいたが・・・
日本でもこれほどひどいとは!→ ココ
赤ちゃん、子供のいる家庭はとくに要注意です。
ベビーフードによる1歳児から4歳児の我が国の死亡率は世界最悪だそうです。

改めてボクは、中国産(食品)は「買わない!」と決意。みなさんも。
でも旅の途中で外食は?
何が使われているか?ですね~。
要するに土壌汚染の中国産野菜が原因だそうだけど、ほかのも推して知るべし?・・
大いに「毒入り」あり得ます、う~ん、困った。
(後日追加)中国野菜など中国食材を使っている外食産業一覧は→【中国産食材使用店舗リスト】2007/09/04 23:52更新 (ちょっと古いですが)や
各店からの回答 中国産野菜に囲まれて/特捜班を参考にしてください。
ほとんど100%の店で使われていることが分かります。
よく行く「スシロー」ではどのネタが?。
↓↓↓

にほんブログ村(アウトドア)~
ダイソー、オレンジマートなど100円ショップ(ほとんどが中国産)は好きなんだけど。ここの陶器(クリック)やプラ食器類も危ないかな?
「中国 食器 陶器 鉛」で検索
続きを読む
日本でもこれほどひどいとは!→ ココ
赤ちゃん、子供のいる家庭はとくに要注意です。
ベビーフードによる1歳児から4歳児の我が国の死亡率は世界最悪だそうです。

改めてボクは、中国産(食品)は「買わない!」と決意。みなさんも。
でも旅の途中で外食は?
何が使われているか?ですね~。
要するに土壌汚染の中国産野菜が原因だそうだけど、ほかのも推して知るべし?・・
大いに「毒入り」あり得ます、う~ん、困った。
(後日追加)中国野菜など中国食材を使っている外食産業一覧は→【中国産食材使用店舗リスト】2007/09/04 23:52更新 (ちょっと古いですが)や
各店からの回答 中国産野菜に囲まれて/特捜班を参考にしてください。
ほとんど100%の店で使われていることが分かります。
よく行く「スシロー」ではどのネタが?。
↓↓↓

にほんブログ村(アウトドア)~
ダイソー、オレンジマートなど100円ショップ(ほとんどが中国産)は好きなんだけど。ここの陶器(クリック)やプラ食器類も危ないかな?
「中国 食器 陶器 鉛」で検索
続きを読む
2011年02月06日
2011年01月28日
道路の雪が心配?(中日本編)
2011年01月21日
2011年01月18日
南淡路海岸沿い道路76号線ってどんなとこ?
この海岸沿いは初めて通る道。どんなところかな?
大きな地図で見る
灘黒岩水仙畑を見る予定でホテル「プラザ淡路島」(B)から1月5日、海岸沿いを洲本方面へ。
あいにく2箇所の水仙畑とも、開花が遅れていて、パス。今月末頃がいいそうだ。
洲本寄りの水仙畑の方は島の突き出たところにあり、76号線のここだけ
かなりの急坂を上がる道になっている。
その後、洲本の街を見て、高速に乗って大鳴門橋を渡り帰宅。
洲本の海沿いは、すてきな別荘らしい家々があり、スライド写真のボートハウスもそのひとつ。
暖かい瀬戸内海での別荘生活OR老後もいいかもしれない(もう遅いけど・・)。
以下、写真のいくつかをピックアップ↓。





あとはスライドで。

にほんブログ村(アウトドア)~人はどこでも住んでるんだな、って感じの道。
大きな地図で見る
灘黒岩水仙畑を見る予定でホテル「プラザ淡路島」(B)から1月5日、海岸沿いを洲本方面へ。
あいにく2箇所の水仙畑とも、開花が遅れていて、パス。今月末頃がいいそうだ。
洲本寄りの水仙畑の方は島の突き出たところにあり、76号線のここだけ
かなりの急坂を上がる道になっている。
その後、洲本の街を見て、高速に乗って大鳴門橋を渡り帰宅。
洲本の海沿いは、すてきな別荘らしい家々があり、スライド写真のボートハウスもそのひとつ。
暖かい瀬戸内海での別荘生活OR老後もいいかもしれない(もう遅いけど・・)。
以下、写真のいくつかをピックアップ↓。
あとはスライドで。

にほんブログ村(アウトドア)~人はどこでも住んでるんだな、って感じの道。
2011年01月18日
2011年01月18日
大鳴門橋記念館
徳島鳴門側から、大鳴門橋を渡り南淡路ICを出て直ぐに渦の丘大鳴門橋記念館がある。

その南淡路ICから一般道を福良~洲本に向かう途中の山の上の、辺鄙なところにある。
いったいどれだけの人が立ち寄るのだろう?
それにしても大昔、まだ大鳴門橋や明石大橋が無かったときには、鳴門から淡路にフェリーで渡り、その後この一般道を洲本経由で淡路島の北、岩屋フェリーターミナルまでクルマをよく走らせたものだ。
とくに正月の帰京やお盆帰りの際には、フェリー乗り場手前でクルマが混んで混んで、明石へ渡るフェリー待ちでは、深夜12時から明け方の4か5時ごろまで、近くの校庭(臨時駐車場)で夜を明かしたものだった。
その時代には、この「渦の丘」の傍をいつも通り過ぎていたが、少し道からそれていたので、余り立ち寄ることもなかった。
何時できたのか、今は立派な記念館が建っており、みやげ物を買ったり食事ができるようだ。
(HPはここ)


ココから見る瀬戸内海はまた素晴らしい。
あとはスライドショーで
(このあと、今夜の宿、プラザ淡路島へ向かう)
大きな地図で見る

にほんブログ村(アウトドア)~明石大橋ができて久しいが、その以前の本州~四国へ渡るときの苦労が思い出される。若かったんだなあ。
その南淡路ICから一般道を福良~洲本に向かう途中の山の上の、辺鄙なところにある。
いったいどれだけの人が立ち寄るのだろう?
それにしても大昔、まだ大鳴門橋や明石大橋が無かったときには、鳴門から淡路にフェリーで渡り、その後この一般道を洲本経由で淡路島の北、岩屋フェリーターミナルまでクルマをよく走らせたものだ。
とくに正月の帰京やお盆帰りの際には、フェリー乗り場手前でクルマが混んで混んで、明石へ渡るフェリー待ちでは、深夜12時から明け方の4か5時ごろまで、近くの校庭(臨時駐車場)で夜を明かしたものだった。
その時代には、この「渦の丘」の傍をいつも通り過ぎていたが、少し道からそれていたので、余り立ち寄ることもなかった。
何時できたのか、今は立派な記念館が建っており、みやげ物を買ったり食事ができるようだ。
(HPはここ)
ココから見る瀬戸内海はまた素晴らしい。
(このあと、今夜の宿、プラザ淡路島へ向かう)
大きな地図で見る

にほんブログ村(アウトドア)~明石大橋ができて久しいが、その以前の本州~四国へ渡るときの苦労が思い出される。若かったんだなあ。
2011年01月16日
日和佐薬王寺23番札所
日和佐薬王寺は四国巡礼23番札所、今回が昨年8月以来の4ヶ月ぶり。
今回は下の駅前にある道の駅はパスして、登ってみる。
93歳の母が、果たして登れるか、体力ためし。
(女坂)
(男坂)
はじめの急な石段(女坂)はOK、上がったところで休むというが、ためしに
その上の本堂までの男坂も。
登れた~すごいものだ。

さすが、更に上の多宝塔までは、断念。でも登るつもりなら多分OKだったと思う。
この体力に見習うべきものがある。

お堂からの海亀の大浜海岸方面の眺めは素晴らしい。

ところで、ココまで来るのに国道55線(土佐東道路)を南へひた走ったのだが、
日和佐手前1kmくらいのところで、間違えて高速バイパス日和佐~由岐を結ぶ
「日和佐道路」に入ってしまった。
仕方ないので、5kmちかく由岐への出口まで走り、そこでUターンして再び日和佐へ。
由岐側バイパス出口から55号線までは高速は未完成で山道を通らないといけないので、
このバイパスを経由しても、55号線(土佐東道路)で直接日和佐へ来ても、
時間的にはあまり変わらない。
こんなところにも立派なバイパス道を作るから、国はいくらお金があっても足らないのだろう。
確かにこの日和佐道路は由岐の人にとっては大変便利になったけど。
(日和佐~由岐バイパス、現在無料)
その他の写真はココ。
薬王寺参拝後は柚子を採りに、牟岐町の叔母の畑まで30分ほど、さらに南へ55号線を下る。
畑の様子はココ。
大きな地図で見る

にほんブログ村(アウトドア)~何時きても、温泉は極楽
今回は下の駅前にある道の駅はパスして、登ってみる。
93歳の母が、果たして登れるか、体力ためし。
はじめの急な石段(女坂)はOK、上がったところで休むというが、ためしに
その上の本堂までの男坂も。
登れた~すごいものだ。
さすが、更に上の多宝塔までは、断念。でも登るつもりなら多分OKだったと思う。
この体力に見習うべきものがある。
お堂からの海亀の大浜海岸方面の眺めは素晴らしい。
ところで、ココまで来るのに国道55線(土佐東道路)を南へひた走ったのだが、
日和佐手前1kmくらいのところで、間違えて高速バイパス日和佐~由岐を結ぶ
「日和佐道路」に入ってしまった。
仕方ないので、5kmちかく由岐への出口まで走り、そこでUターンして再び日和佐へ。
由岐側バイパス出口から55号線までは高速は未完成で山道を通らないといけないので、
このバイパスを経由しても、55号線(土佐東道路)で直接日和佐へ来ても、
時間的にはあまり変わらない。
こんなところにも立派なバイパス道を作るから、国はいくらお金があっても足らないのだろう。
確かにこの日和佐道路は由岐の人にとっては大変便利になったけど。
その他の写真はココ。
薬王寺参拝後は柚子を採りに、牟岐町の叔母の畑まで30分ほど、さらに南へ55号線を下る。
畑の様子はココ。
大きな地図で見る

にほんブログ村(アウトドア)~何時きても、温泉は極楽
2010年12月21日
日野市役所クリスマスイルミネーション2010
日野市役所の前でクリスマスイルミネーションをやっているというウワサを聞いて、
行ってみた。
規模は小さいが、きれいだった。
このところのLEDの大普及で、あちこちで大掛かりなこの種のイベントがあり、
LEDの光はどこも鮮やか。
真っ暗闇の中だから、よけいにきれいだ。
このイベント12月16日(木)に始まったばかりで、訪れた翌17日は人も少なかった。
この土日以降、最終26日までは混むかも知れない。
出店も2軒ばかりですこしさびしかった。

シルエットがきれい
その他の写真はここ
動画は↓
日野市役所クリスマスイルミネーション2010

にほんブログ村(アウトドア)~今年は何度もイルミネーション見にいったなあ→ 1 、2、 3
行ってみた。
規模は小さいが、きれいだった。
このところのLEDの大普及で、あちこちで大掛かりなこの種のイベントがあり、
LEDの光はどこも鮮やか。
真っ暗闇の中だから、よけいにきれいだ。
このイベント12月16日(木)に始まったばかりで、訪れた翌17日は人も少なかった。
この土日以降、最終26日までは混むかも知れない。
出店も2軒ばかりですこしさびしかった。
動画は↓
日野市役所クリスマスイルミネーション2010

にほんブログ村(アウトドア)~今年は何度もイルミネーション見にいったなあ→ 1 、2、 3
2010年12月21日
台湾料理店「福ちゃん食堂」はお勧めの店
山梨市駅近くの台湾料理店「福ちゃん食堂」はお勧め、特にランチ。
赤松の湯や「ほったらかし温泉」に寄った際には、ぜひ。
安くて旨くて、それに量も半端じゃなかった。

定食類(980円一律)↓も旨そうだったが、

2時ごろランチタイムでもあり、もってきてくれたメニューの中から、
日替わりランチ(680円)を試してみる。

出てきた店員は全員台湾系の人たちか?、
日本語がどこかぎこちないけど、とても感じがいい人たちばかり。
店内テーブルに置いてある醤油類のビンなど見ても清潔だ。
日替わり定食なのに、ラーメンの種類ともう一品選べときた。
とんこつラーメンと八宝菜を指差し↓。

分厚い焼き豚の入ったとんこつラーメンも旨かったが、八宝菜もえび、しいたけ類など
具沢山でいい味を出している。
その他のメニューの種類はものすごい数があるみたいだし、
忘年会かなんかにかこつけて、温泉がてら家族全員連れて来たいと思うくらいびっくり。
場所は勝沼方面からだと山梨市駅をちょっと過ぎて、フルーツ公園の手前。
向こうに見えるのがフルーツ公園の山↓。
その他の写真はコチラから。
この近くに来たら、お勧めの店だ。今回は、赤松の湯「ぷくぷく」への途中、
たまたま道沿いにあったので寄った。

にほんブログ村(アウトドア)~感激の店「福ちゃん食堂」のランチ
赤松の湯や「ほったらかし温泉」に寄った際には、ぜひ。
安くて旨くて、それに量も半端じゃなかった。
定食類(980円一律)↓も旨そうだったが、
2時ごろランチタイムでもあり、もってきてくれたメニューの中から、
日替わりランチ(680円)を試してみる。
出てきた店員は全員台湾系の人たちか?、
日本語がどこかぎこちないけど、とても感じがいい人たちばかり。
店内テーブルに置いてある醤油類のビンなど見ても清潔だ。
日替わり定食なのに、ラーメンの種類ともう一品選べときた。
とんこつラーメンと八宝菜を指差し↓。
分厚い焼き豚の入ったとんこつラーメンも旨かったが、八宝菜もえび、しいたけ類など
具沢山でいい味を出している。
その他のメニューの種類はものすごい数があるみたいだし、
忘年会かなんかにかこつけて、温泉がてら家族全員連れて来たいと思うくらいびっくり。
場所は勝沼方面からだと山梨市駅をちょっと過ぎて、フルーツ公園の手前。
向こうに見えるのがフルーツ公園の山↓。
この近くに来たら、お勧めの店だ。今回は、赤松の湯「ぷくぷく」への途中、
たまたま道沿いにあったので寄った。

にほんブログ村(アウトドア)~感激の店「福ちゃん食堂」のランチ
2010年12月14日
山梨「ハーブ庭園旅日記」のクリスマスイルミネーション
鼓川温泉(山梨牧野)の帰り、たまたま通りがかった「ハーブ庭園旅日記」、というハーブ庭園、
以前にも日帰りツアーなどで来たことがある場所、庭園が豪華なので、
てっきり「宝石の森」とか、「宝石美術館」、あるいは「宝石博物館」
という名前だと思って、帰宅後改めて詳しく検索すると、・・・全く出てこない。
あれだけ豪華な庭園をもつ宝石店なのに・・、と不思議だったが、ハーブのお店だった。
そういえばツアーでは、ハーブの栽培の場所を案内された覚えがある。
夜だったから、よけい庭園の横の建物が宝石館と見えたのかもしれない。
それにしても、ここの名称が単に「ハーブ庭園」でなく「ハーブ庭園旅日記」、だったとは・・。
とにかく温泉の帰り、イルミネーションが素晴らしかったので、急遽立ち寄る。
閉館30分前。

取り急ぎ、庭園をグル~ッと一周。
もともとステキな庭園なので、昼だけでもゆっくり廻るのもいいものだが、
この真っ暗な夜のイルミネーションはまた良かった。
前回の宮が瀬ダムのそれよりも、また前々回の時之栖(ときのすみか)のそれに比べても決して見劣りしない。



その他
12月25日まであるらしいので、機会があればまた来てみよう。
詳しくは↓に。
ハーブ庭園旅日記
昼間の景色はこんなBlogにもあります。
今回検索で知ったほかの宝石の街、甲府のイルミネーションに甲府駅前の
「ナイトジュエリー甲府2010」(ことしの正式名称?)というのがあるそうな。
今年は、2010年11月23日~来年2月14日まで開催。
詳しくは動画で。

にほんブログ村(アウトドア)~今年イルミネーションはこれで3回目、それにしても一杯あるんですね→山梨県内では他にこんなところで。
以前にも日帰りツアーなどで来たことがある場所、庭園が豪華なので、
てっきり「宝石の森」とか、「宝石美術館」、あるいは「宝石博物館」
という名前だと思って、帰宅後改めて詳しく検索すると、・・・全く出てこない。
あれだけ豪華な庭園をもつ宝石店なのに・・、と不思議だったが、ハーブのお店だった。
そういえばツアーでは、ハーブの栽培の場所を案内された覚えがある。
夜だったから、よけい庭園の横の建物が宝石館と見えたのかもしれない。
それにしても、ここの名称が単に「ハーブ庭園」でなく「ハーブ庭園旅日記」、だったとは・・。
とにかく温泉の帰り、イルミネーションが素晴らしかったので、急遽立ち寄る。
閉館30分前。
取り急ぎ、庭園をグル~ッと一周。
もともとステキな庭園なので、昼だけでもゆっくり廻るのもいいものだが、
この真っ暗な夜のイルミネーションはまた良かった。
前回の宮が瀬ダムのそれよりも、また前々回の時之栖(ときのすみか)のそれに比べても決して見劣りしない。
12月25日まであるらしいので、機会があればまた来てみよう。
詳しくは↓に。
ハーブ庭園旅日記
昼間の景色はこんなBlogにもあります。
今回検索で知ったほかの宝石の街、甲府のイルミネーションに甲府駅前の
「ナイトジュエリー甲府2010」(ことしの正式名称?)というのがあるそうな。
今年は、2010年11月23日~来年2月14日まで開催。
詳しくは動画で。

にほんブログ村(アウトドア)~今年イルミネーションはこれで3回目、それにしても一杯あるんですね→山梨県内では他にこんなところで。
2010年12月05日
宮が瀬ダムのイルミネーションはステキ
午後3時ごろ、宮が瀬ダムのイルミネーションが始まっているというので、
見に出かける。
てっきり山中湖に向かう道志みちから左へ入ると思ったが、Naviにしたがって行くと、
城山湖の発電所の橋を渡って相模湖方面へしばらく行ったところから、左に2,3回
つずら折となっている坂道に入る。
大きな地図で見る
坂を上がったところには、家々がありちょっとした広い町になっていた。
その町を通り抜けて、宮が瀬湖を貫く橋を渡ると、
昔2,3度来たことのある懐かしい店の集まるイベント会場に着いた。
到着は4時半すぎ、広場の大きな木(クリスマスツリー)に
イルミネーションが灯る5時までは少し時間があるので、
薄暗くなりかけた、店の通りを散歩。

動画(横写しで)

5時近くになると、クリスマスツリーのイルミネーションを待つ人々が
下の広場が見渡せる階段の上に集まっていた。
そこには階段の下まで続くイルミネーションでできたトンネルがあった。

5時きっかりに、大きな木と背後の架け橋のイルミネーションが灯る。

ついた瞬間の動画

遠く向こうの夢の架け橋は強風のため、今夜は通行禁止だそうだ。
広場に下りて、そのイルミネーションを見ようとするも、柵があって近くまでは行けなくなっていた。
光に照らされた観光用列車がその木の周りをゆっくり走る。

宮が瀬センターに寄り、そこのエレベーターで屋上、すなわちお店のある通り、に出る。
通りは、色鮮やかなイルミーネーションで、とても綺麗。

その他の写真(91枚)
ちょっとお店により、地元の柚子を買って、帰途に着くことに。
帰りは来た道と反対方向に、厚木方面に。厚木市林町にある日帰り温泉「ほのか」に立ち寄るため。
ここは温泉博士今月合(12月号)の無料手形利用可能な温泉だ。

にほんブログ村(アウトドア)~先日の時之栖のイルミネーションに劣らずステキ
見に出かける。
てっきり山中湖に向かう道志みちから左へ入ると思ったが、Naviにしたがって行くと、
城山湖の発電所の橋を渡って相模湖方面へしばらく行ったところから、左に2,3回
つずら折となっている坂道に入る。
大きな地図で見る
坂を上がったところには、家々がありちょっとした広い町になっていた。
その町を通り抜けて、宮が瀬湖を貫く橋を渡ると、
昔2,3度来たことのある懐かしい店の集まるイベント会場に着いた。
到着は4時半すぎ、広場の大きな木(クリスマスツリー)に
イルミネーションが灯る5時までは少し時間があるので、
薄暗くなりかけた、店の通りを散歩。
5時近くになると、クリスマスツリーのイルミネーションを待つ人々が
下の広場が見渡せる階段の上に集まっていた。
そこには階段の下まで続くイルミネーションでできたトンネルがあった。
5時きっかりに、大きな木と背後の架け橋のイルミネーションが灯る。
ついた瞬間の動画
遠く向こうの夢の架け橋は強風のため、今夜は通行禁止だそうだ。
広場に下りて、そのイルミネーションを見ようとするも、柵があって近くまでは行けなくなっていた。
光に照らされた観光用列車がその木の周りをゆっくり走る。
宮が瀬センターに寄り、そこのエレベーターで屋上、すなわちお店のある通り、に出る。
通りは、色鮮やかなイルミーネーションで、とても綺麗。
ちょっとお店により、地元の柚子を買って、帰途に着くことに。
帰りは来た道と反対方向に、厚木方面に。厚木市林町にある日帰り温泉「ほのか」に立ち寄るため。
ここは温泉博士今月合(12月号)の無料手形利用可能な温泉だ。

にほんブログ村(アウトドア)~先日の時之栖のイルミネーションに劣らずステキ
2010年11月27日
時之栖のイルミネーショ2010-2011
箱根に行った帰り、東名の裾野IC(静岡県)近くの時之栖(ときのすみか)の
イルミネーションを見に行った。

各施設の詳細はこちらの地図から。
イベント会場地図/HP
御殿場ICからだと、裾野IC方面へ約9km。
金曜日平日の4時少し前に現地着。なので、駐車場はまだ少しは空いていたので、
奥のイルミネーション会場近くまで入ることができた。
まだ明るい着いたばかりの時間に園内の紅葉を見て、薄暗くなった4時ごろからイルミネーション見物した。
見るものすべてがLEDで輝き、目を見張るばかりの光景だった。


携帯電話のカメラでは、なかなか色を出すのがむずかしい。直かに目で見るのが一番。

ドームのイルミも素晴らしい。




その他
開催期間は11月12日から来年3月16日まで。このイルミネーションのイベント、寒空の冬だけでなく、
夏にもやればいいのに、と思う。

にほんブログ村~オーロラ見てないので、また来よう。
「ときのすみか イルミネーション」で画像検索
イルミネーションを見に行った。

各施設の詳細はこちらの地図から。
イベント会場地図/HP
御殿場ICからだと、裾野IC方面へ約9km。
金曜日平日の4時少し前に現地着。なので、駐車場はまだ少しは空いていたので、
奥のイルミネーション会場近くまで入ることができた。
まだ明るい着いたばかりの時間に園内の紅葉を見て、薄暗くなった4時ごろからイルミネーション見物した。
見るものすべてがLEDで輝き、目を見張るばかりの光景だった。
携帯電話のカメラでは、なかなか色を出すのがむずかしい。直かに目で見るのが一番。
ドームのイルミも素晴らしい。
開催期間は11月12日から来年3月16日まで。このイルミネーションのイベント、寒空の冬だけでなく、
夏にもやればいいのに、と思う。

にほんブログ村~オーロラ見てないので、また来よう。
「ときのすみか イルミネーション」で画像検索
2010年10月27日
もうひとつの感動の旅ーはやぶさ (Jaxa)
まるで生き物のように、小惑星イトカワから物質を持ち帰った宇宙探査機はやぶさ(Hayabusa)、
長い長い旅の果てに役目を終えて帰還し、大気圏内で燃え尽きた宇宙探査機の物語。

にほんブログ村~日本の誇る宇宙探査機の技術(Jaxa)
2010年10月15日
河口湖物産展へ寄った
以前から聞いてたこの店、御坂峠を越えて富士山から甲府に向かう
途中ちょっと寄ってみた。
河口湖の北岸、御坂峠への入口にある。
過ぎてきた道沿いには、ほうとうの店などがあった。
小さな店だが、次々と地元の人らしき人もやってくる。
こんな小さな店で何を買うのだろう?
タグ :河口湖物産展
2010年09月16日
2010年版NAVI
先日三菱トッポのNaviが古く、目的地へたどり着けなかったコトがあった。
ラルゴのNaviの方も古いので、まずこちらのソフトを入れ替えてみた。
Naviソフトはどれも高価、で、いっそ本体も取り替えた方がいいかもしれないが、
現在PanasonicのNavi(ND-20)は順調に作動していて不便でもないので。
クリックで拡大
Pーnavi DV-2200 (CN-P20Dなど用)
ラルゴのNaviの方も古いので、まずこちらのソフトを入れ替えてみた。
Naviソフトはどれも高価、で、いっそ本体も取り替えた方がいいかもしれないが、
現在PanasonicのNavi(ND-20)は順調に作動していて不便でもないので。

Pーnavi DV-2200 (CN-P20Dなど用)
2010年09月02日
2010年09月01日
2010年08月19日
96時間ライブにアクセス8万余件
熱気の4日間、徳島の盆おどり「阿波踊り」が終わって、静かな町に戻る。
今日の地元新聞に、こんな記事が、
この4日間ライブは今年初めての試みで、視聴率世界一?とか。

にほんブログ村~Ustream+Iphon+twitterの威力?
2010年08月16日
2010年08月16日
2010年08月13日
この暑さの中、徳島眉山へ
帰郷の際、徒歩で登った眉山が気に入ったのか、今回も孫娘にせがまれてこの暑いなか、その家族と一緒に5人で徒歩で登る。あと三人の家族はクルマで一気に。ああ、暑かった。低山は夏には登るものではない。蚊も多かったし。

その他の写真を見る
万年山から眉山へ(略*:超暑かった)→眉山簡保の宿(休憩)→公園の見晴らし台を通ってパコダへ→ケーブルカーで阿波踊り会館へ
*昨年桜の時期「万年山から眉山へ」登ったの記事はココ。楽だった。

にほんブログ村~この暑い中眉山まで登る。帰りはケーブルカーで。
その他の写真を見る
万年山から眉山へ(略*:超暑かった)→眉山簡保の宿(休憩)→公園の見晴らし台を通ってパコダへ→ケーブルカーで阿波踊り会館へ
*昨年桜の時期「万年山から眉山へ」登ったの記事はココ。楽だった。

にほんブログ村~この暑い中眉山まで登る。帰りはケーブルカーで。
2010年08月13日
阿波踊り1日目
阿波踊りポスター
↑車両進入禁止区域や演舞場、駐車場の情報
(2日目の今夜は赤④の内町演舞場へ孫、子たちを送り迎え、どこまでクルマで近づけるかな?)

にほんブログ村~今年は送り迎えに徹します・・
2010年08月12日
四国一きれいな川(穴吹川)
↑クリックで他の写真(YouTubeですばやく)
写真集はここ。
PS:
昨年の同じ川の記事はココ。台風後で濁っていた。

にほんブログ村~阿波踊り(8月12日今日から4日間)に来られたらここで水遊びしましょう
その他スライドショー(Private)
2010年08月07日
ステラシアター横の公園知ってる?
↑クリックで公園を一巡
ドームへ行く途中のステラシアター横の道路から、青々とした芝生の公園が見えたので、ちょっと駐車して寄ってみる。河口湖総合公園。
バイパス側の富士浅間神社横の道路に面した広い芝生の富士パインズパーク(富士吉田市立諏訪の森自然公園)の方はよく行ったが、こちらは初めて。
コチラも芝生の手入れが素晴らしい。向こうの公園のように芝生に高低差はないが、子供と遊ぶのにはコチラも良さそう。
写真集はここ(説明付)。
プールなんかもあったが町民優先だ。
このあたりには施設が多く、各町民はとっても恵まれてるって感じ。人口の割には下のような大公園がいっぱい集まっている。
(A)河口湖総合公園(この記事)
(B)北麓公園
(C)パインズパーク
そのほかにもいっぱい。
大きな地図で見る

にほんブログ村~富士吉田市河口湖町民、うらやましい~
2010年08月07日
帰省土産には悩みます
帰省時にはいつも土産探しに苦労する。時間も掛かる。
いつも決めたものがあればいいけど、年に何回も帰るとなると・・・。
自宅近くや出かけた時いろんな店で物色したが、いまひとつだ。
今回は大勢一緒に車で帰省なので、荷物の量や重さもありなかなか決まらない・・・。
では帰省途中の高速道路のサービスエリアには? 適当な土産類がいっぱいありそう。途中でGETできるし・・・。
でも気に入ったもの、なかったら困る。で、
何度も通るおなじみの中央道の談合坂SAで、予め情報集めした。

上り談合坂SAの土産物の写真スライドショー
でも、ここでも喜んでもらえそうなもの(おいしそうなもの)、珍しいものは、 ・・・ない。
なかなか決まらない原因は、昔と違って物の豊富な昨今、土産なんかだれも喜ばないからか、
たとえ気に入ったものがあっても、日常品じゃあね、などと思ってしまうから?
土産なんて誰も期待してないと思うけど、お世話になってるし義理にでも10個くらいはなんとしても・・・。
ところで談合坂SAで、土産物の写真をパチパチ撮ったが、あとでネットで調べると
「店内で写真撮影はだめ」、というくらいでは済まず「違法で捕まるかも」
なんて、恐ろしいことが書いてある。
ココとかココなんかに。知らないということは怖い、注意注意。
結局自宅近くの店で、珍しい菓子を見つけまず試食のため買ってみて味見する。酒のつまみにでも、誰にでも旨いだろうと、大量買いし包装依頼。
でもなあ、とまた思いなおし、他のお菓子や飲料も一緒にGETし包装依頼。
結局必要量の倍くらいの数を仕入れることになった。自分たちで食べても飲んでもいいし、という理由をつけて。
でもこれだったら、もっと安くて土産らしい包みのSAでのものの方がよかったかな、なんてまた思う。
それにしても毎回、土産物には悩まされる。

にほんブログ村~みやげ物探しは大変、皆さんはいかが?←クリック、よろしくです。
いつも決めたものがあればいいけど、年に何回も帰るとなると・・・。
自宅近くや出かけた時いろんな店で物色したが、いまひとつだ。
今回は大勢一緒に車で帰省なので、荷物の量や重さもありなかなか決まらない・・・。
では帰省途中の高速道路のサービスエリアには? 適当な土産類がいっぱいありそう。途中でGETできるし・・・。
でも気に入ったもの、なかったら困る。で、
何度も通るおなじみの中央道の談合坂SAで、予め情報集めした。
上り談合坂SAの土産物の写真スライドショー
でも、ここでも喜んでもらえそうなもの(おいしそうなもの)、珍しいものは、 ・・・ない。
なかなか決まらない原因は、昔と違って物の豊富な昨今、土産なんかだれも喜ばないからか、
たとえ気に入ったものがあっても、日常品じゃあね、などと思ってしまうから?
土産なんて誰も期待してないと思うけど、お世話になってるし義理にでも10個くらいはなんとしても・・・。
ところで談合坂SAで、土産物の写真をパチパチ撮ったが、あとでネットで調べると
「店内で写真撮影はだめ」、というくらいでは済まず「違法で捕まるかも」
なんて、恐ろしいことが書いてある。
ココとかココなんかに。知らないということは怖い、注意注意。
結局自宅近くの店で、珍しい菓子を見つけまず試食のため買ってみて味見する。酒のつまみにでも、誰にでも旨いだろうと、大量買いし包装依頼。
でもなあ、とまた思いなおし、他のお菓子や飲料も一緒にGETし包装依頼。
結局必要量の倍くらいの数を仕入れることになった。自分たちで食べても飲んでもいいし、という理由をつけて。
でもこれだったら、もっと安くて土産らしい包みのSAでのものの方がよかったかな、なんてまた思う。
それにしても毎回、土産物には悩まされる。

にほんブログ村~みやげ物探しは大変、皆さんはいかが?←クリック、よろしくです。