♪クルマの中で・・・温泉、旅、車内泊、その他♪
クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー
写真一覧 おすすめはこちら
記事一覧
google plus↓もよろしく
Google Plus
他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search

にほんブログ村

メインページへ戻る



2014年03月16日
もう一台の超小型ライスクッカーで
先日買ったミニライスクッカーの手軽さが気に入ったので、帰郷時にも使うためもう一台入手。おかず温め器/料理器付きで、さらに安く2000円ちょっと。
おかずの温めくらいは難なくokだが、はじめからおかずを作るとなると注意しないと人参など堅物は半煮えもありうるかな。
初めに作ったのは、これ。しいたけご飯、煮物付き;


普通の炊飯器の半分くらいの時間で炊ける。もっとも、普通の炊飯器でそのくらいの少量だと早く炊けるのは当たり前という御仁がいるが、4-50分が20ー30分となると、イライラしないのは確か。
やはりこれはズボラものには最適。またおもちゃのようで、遊び感覚がまたいい。
Posted from iPad
おかずの温めくらいは難なくokだが、はじめからおかずを作るとなると注意しないと人参など堅物は半煮えもありうるかな。
初めに作ったのは、これ。しいたけご飯、煮物付き;


普通の炊飯器の半分くらいの時間で炊ける。もっとも、普通の炊飯器でそのくらいの少量だと早く炊けるのは当たり前という御仁がいるが、4-50分が20ー30分となると、イライラしないのは確か。
やはりこれはズボラものには最適。またおもちゃのようで、遊び感覚がまたいい。
Posted from iPad
2014年02月19日
テントってこの大雪には耐えられない?
先日の関東地方をはじめ全国的な雪は記録的な大雪とか、それによる農家の被害は大きいようだ。温室用のビニルハウスが軒並み倒れ、今日明日から野菜不足が起こる気配という。野菜がなくては、・・困る。

2月14日夜10時ごろ60cm
こちらも玄関先からいまだにクルマを出せない状況はいいとして、裏庭に立てておいたCostco購入の大型テントがつぶれていた。大雪の降ったの2月14日には予想はしていたが、昨日17日はじめて現地確認し、そのすごさにびっくり。あれだけ強そうに見えていた鉄製ポールもグニャリ、テント地も破れていた。くわしくはコチラに。

Before 2012.7.24

After 2014.2.17

ああ~約1年半の寿命
(今、気がついたこと)
そうだ、たとえ大雪中であっても、途中雪下ろしに行けばよかったのだ。
2月14日夜10時ごろ60cm
こちらも玄関先からいまだにクルマを出せない状況はいいとして、裏庭に立てておいたCostco購入の大型テントがつぶれていた。大雪の降ったの2月14日には予想はしていたが、昨日17日はじめて現地確認し、そのすごさにびっくり。あれだけ強そうに見えていた鉄製ポールもグニャリ、テント地も破れていた。くわしくはコチラに。
Before 2012.7.24
After 2014.2.17
ああ~約1年半の寿命
(今、気がついたこと)

そうだ、たとえ大雪中であっても、途中雪下ろしに行けばよかったのだ。
2014年01月21日
ミニライスクッカー、これは便利
先日ひかりTVショッピングサイトでポイント35倍キャンペー中、買った2T(テラ)のHDに付いてきたポイント3640ptを消化すべく、買ったもの(2880ptで)。1.5合炊き電気炊飯器、炊き上がりも早い(写真は1合だけで20分)。

味見は塩昆布、糸目昆、それに冷蔵庫にあった竹ノコと油げの煮たもの少々を混ぜて。

やはり炊き立ては旨い。・・となると、毎回これで炊き立てをいただくことになる雰囲気。
製品レビューはおおむね良いが、耐久性がどこまであるか?
また、軽くて安くて、低消費電力(250W、100V)だから車内泊にも使えそう(?)。

味見は塩昆布、糸目昆、それに冷蔵庫にあった竹ノコと油げの煮たもの少々を混ぜて。

やはり炊き立ては旨い。・・となると、毎回これで炊き立てをいただくことになる雰囲気。
製品レビューはおおむね良いが、耐久性がどこまであるか?
また、軽くて安くて、低消費電力(250W、100V)だから車内泊にも使えそう(?)。
2013年04月14日
2013年03月22日
ロケットストーブの改良案を思案中
ロケットストーブのヒートライザーのコンセプトと薪のガス化コンセプトを取り入れようと・・・
頑張ってます。
これでお風呂も沸かせれば、周りの落ち葉や朽ちた木が片付き、エコでいいんだけど。ムリかな。
指先で描いた汚いスケッチby 53 on iPad

頑張ってます。
これでお風呂も沸かせれば、周りの落ち葉や朽ちた木が片付き、エコでいいんだけど。ムリかな。



タグ :ロケットストーブ
2013年03月11日
2013年03月10日
ガス化マキストーブ
今度この「ガス化」の原理使って、高温で燃焼効率の良い小枝&枯葉用超小型マキストーブ作ろうかな?

wood gas stove (ガス化マキストーブ )
材料は集まったし、……


市販品(参考)
Posted from iPad


タグ :ガス化ストーブ
2013年02月24日
Candle heaterの昇温実験?
先の記事の手作り小型Fireplace(Candle heater)の昇温実験。
バモス内、午前10時30分から11時までの30分間。
最初、車内温度14度C、

今回の実験では、ローソクは3本で、

上フタは最初置いて燃していたが、取り去った方が手をかざした時、より暖かい。小さな穴から暖かい空気の上昇がある。静かな暖炉だ。

もっとも、花鉢も取った方がさらに暖かい。でも花鉢をかぶせた方が安心感はある。
花鉢の外壁は触れるか触れないか程度の熱さだ。

最終的に 30分で18度くらいまで上がったので、ローソク3本の昇温効果は3、4度程度ということか。
用いたローソクは植物性のもので、ススも匂いもなく、鉢の内面にも全くススは付いていなかった。


PS:
クルマの外の気温がその間にどのくらい上がったか、定かでない。外気の温度を測定しなかったのは、実験としてはちょっと失敗かな。それに、30分間実験者(自分)がずっと車内にいたので、人間一人の体温による昇温分もあるだろう。となると、ローソクで3,4度Cの昇温ということ自体も?かも…(泣;)
何~んだ、ローソクを燃しただけじゃあないかと思われる方は、その通り、理由は最初の記事の続き、(参考)も参照。

Posted from iPad


2013年02月22日
400円で Candle heater 作って見ました
前回の記事の続き、
100均で物色、寸法合わせながら部品を集める。
1)熱を貯めるための花鉢、底皿付き
2)台座用網ボール
3)敷き皿
4)ローソク
5)ローソク皿(手持ちの器を流用)
以上420円(消費税込)。

完成、

ホンダバモスの中で、着火、

蓋はなくてもいいが、あった方が良さそうだ、

安全なローソクを使う、

このローソクは1個で3時間もつらしい。火力が弱いので軽四の車内ではふんわり暖かい程度だが、花鉢に手を触れると熱い。また、臭いもなく気分が悪くなるということはなかった。この大きさのローソクだと、2,3個一緒に燃すと暖かいだろうか。
もっと簡単には、写真右のような陶器製蚊取り線香入れを用いるのもアリかもしれない。

ちょっと小ぶりの綺麗な花鉢も良いかな、


Posted from iPad
100均で物色、寸法合わせながら部品を集める。
1)熱を貯めるための花鉢、底皿付き
2)台座用網ボール
3)敷き皿
4)ローソク
5)ローソク皿(手持ちの器を流用)
以上420円(消費税込)。

完成、

ホンダバモスの中で、着火、

蓋はなくてもいいが、あった方が良さそうだ、

安全なローソクを使う、

このローソクは1個で3時間もつらしい。火力が弱いので軽四の車内ではふんわり暖かい程度だが、花鉢に手を触れると熱い。また、臭いもなく気分が悪くなるということはなかった。この大きさのローソクだと、2,3個一緒に燃すと暖かいだろうか。
もっと簡単には、写真右のような陶器製蚊取り線香入れを用いるのもアリかもしれない。

ちょっと小ぶりの綺麗な花鉢も良いかな、

このCandle heater 家の中では、このように使える?。←クリック


Posted from iPad
2013年01月23日
木切れを燃料できるvolcano stove を作ってみたい

ミニのロケットストーブがDIYされている中、スイス軍?のvolcano stove (火山型ストーブ)という小型ストーブがあることを知る。stove いわゆるクッキング用ストーブだ。
燃料は小枝でOK、もちろん 100均の固形アルコールや、エスビットなどでもOK。
何よりも山のどこにでも落ちてる、小枝で間に合うのは安心だ。燃料費タダ、(アルコールの方が早く沸くけれど)。
コーヒーを沸かし一服、オートミールを用意しておき簡単な食事も、日本だとチキンラーメンを崩して持ち歩けば、いつでも食事ができるというもの。
高尾山頂などでは、ガスストーブを使ってる登山者が多いが、木切れや使い古した割り箸で湯を沸かす人はあまり見かけない。
「volcano stove youtube」で検索すれば、多くのyou tubeにも出ているので、その構造が簡単なこと、誰でも自作できそうなものであることがわかる。
早速、身の回りで適当な空き缶を探すが、帰京中の実家には見当たらないので、100円ショップへゴー。こんなものをみつけた。
ーーーーー

廃油入れ、これなど取っ手が付いて、中蓋もあり使えそう。漏れなければ2個買って、ストーブにも湯沸かし容器にもつかえそうだ。でもメッキ、体に悪いものが使われていないか、要検討。

灰皿にもいろいろ種類がある。四角いものも面白そう。四角いものに煙突をつけてロケットストーブにした人もいる。T's stove。

筆記用具の筆立て缶、上下の径が違うものもあるので、volcano stove には最適かも。
ついでに上に載せるフライパンなどもある。もちろん100円ですむ。確かAL製ヤカンもあるはず。ヤカンは使い勝手がいいものだ。だが出パリが多いので、コンパクトに収納できるか。


材料の手配も目処がついたし、さてそれでは実際に取り掛かろうかな思った時、すでに同じことを以前やってたことに気がついた。ココ。これがvolcano型stoveだったのだとはしらなかった。
volcano stove、買えば、ebayで27ドルくらいから入札できるので、買うのも手。sekaimonでもおなじくらい。
参考:DIY of volcano stove
Posted from iPad
タグ :volcano stove
2012年12月13日
車中泊酒場ーTravel Bar
多分あまり使わないと思うけど、なぜか欲しくなるんだよね、こういうものって。
車の壁に付けたりすると、それだけでゴージャス気分、まるであのハワイのリムジン内のように早変わり?(苦笑)。
捨てられそうな現役時代のアタッシュケースをリサイクルして、DIY出来るのもいいね。クルマ旅の楽しみがまたひとつ増えた?
DIY雑誌Instructablesの一番人気だそうだ。
Travel Barの作り方

ハワイのリムジン内、こんなの無理
元の写真
Posted from iPad
車の壁に付けたりすると、それだけでゴージャス気分、まるであのハワイのリムジン内のように早変わり?(苦笑)。

捨てられそうな現役時代のアタッシュケースをリサイクルして、DIY出来るのもいいね。クルマ旅の楽しみがまたひとつ増えた?
DIY雑誌Instructablesの一番人気だそうだ。
Travel Barの作り方



Posted from iPad
2011年06月27日
新しい店堀の内MrMaxのアウトドア用品
2011年05月09日
中国製小型バーナ「One Road Beacon Fire」
部屋を整理してたら、出てきたのでメモ的に(すでにどこかで紹介したかもしれないけど・・・)。
中国製「一路烽火」、One Road Beacon Fire←意味不明(泣)。
黄金色が綺麗。




どっか直ぐ壊れるんだろうけど。箱から出したら、さっそく点火プラグが抜けていた。
PS:烽火(のろし)=Beacon Fire、なんとか意味分かる、かな? でもなんで、のろし?
のろし→焚き火→バーナ?
(中国で)
中国で誰に聞いても登山やキャンピングは盛んでないらしく、本格的なアウトドア店や登山店など発見できなかった。周りの若者に聞いても同様、みんなそんな店は知らないという。そういえば10年くらい前中国人夫婦に、ひやかし半分に2人でキャンプの経験を聞いたら、男女が一緒に1つのテント内でキャンプするなど、中国国内ではご法度のようだった。今では違うと思うけれど。
あるとき滞在先の近くで大きな雑居ストアを発見。2階建てのその広い店内には所狭しとものすごく多くの個人店が集まって雑居している。なん度通っても同じ店を見つけるのが難しいくらい迷路になっているのだが、アウトドアらしき物をおいてある小店があった。
兄弟2人が交代に店に出ているが、二人とも英語も通じないので、漢字で筆談。兄の方がいるときは、兄は一生懸命理解しようとしてくれるが、弟のいるときはそっけない。でも若い分、無言でパソコンで翻訳してくれようとする。そのたび、画面のところへ呼び出され、日本語か英語を打ち込まなければならない。
このバーナーもそこで買ったものの一つ、外国でこの種のものに興味があるのは、その国独特のブツがないかと思うからだが、中国ではご存じのとおり、ブランド物に似せた物が多い。でもとにかく安いし、中にはアイデア製品もあるのでいろいろ買ってしまったりする。
電気湯たんぽなどはその例、寒い地方では必需品なのか、多くの店で見つけることが出来る。日本でも今はネットでも見つけることができるが。ソフトなビニル袋に清水と電気ヒータを入れただけのもの。この湯たんぽは数時間の保温があるので車内泊用として良いのでは?などと思い買ったもの。でも車内泊では電気もないので、むしろバーナーでお湯を沸かして入れる和式湯たんぽの方が便利かも。ということで、もっぱら、家で寝るとき抱えて寝る用。なお元は200V仕様なので、日本国内の100Vで使用すると数分で沸くところが、4倍ほど時間がかかってしまうが、安全面からその方が安心ではある。
中国製「一路烽火」、One Road Beacon Fire←意味不明(泣)。
黄金色が綺麗。
どっか直ぐ壊れるんだろうけど。箱から出したら、さっそく点火プラグが抜けていた。
PS:烽火(のろし)=Beacon Fire、なんとか意味分かる、かな? でもなんで、のろし?
のろし→焚き火→バーナ?
(中国で)
中国で誰に聞いても登山やキャンピングは盛んでないらしく、本格的なアウトドア店や登山店など発見できなかった。周りの若者に聞いても同様、みんなそんな店は知らないという。そういえば10年くらい前中国人夫婦に、ひやかし半分に2人でキャンプの経験を聞いたら、男女が一緒に1つのテント内でキャンプするなど、中国国内ではご法度のようだった。今では違うと思うけれど。
あるとき滞在先の近くで大きな雑居ストアを発見。2階建てのその広い店内には所狭しとものすごく多くの個人店が集まって雑居している。なん度通っても同じ店を見つけるのが難しいくらい迷路になっているのだが、アウトドアらしき物をおいてある小店があった。
兄弟2人が交代に店に出ているが、二人とも英語も通じないので、漢字で筆談。兄の方がいるときは、兄は一生懸命理解しようとしてくれるが、弟のいるときはそっけない。でも若い分、無言でパソコンで翻訳してくれようとする。そのたび、画面のところへ呼び出され、日本語か英語を打ち込まなければならない。
このバーナーもそこで買ったものの一つ、外国でこの種のものに興味があるのは、その国独特のブツがないかと思うからだが、中国ではご存じのとおり、ブランド物に似せた物が多い。でもとにかく安いし、中にはアイデア製品もあるのでいろいろ買ってしまったりする。
電気湯たんぽなどはその例、寒い地方では必需品なのか、多くの店で見つけることが出来る。日本でも今はネットでも見つけることができるが。ソフトなビニル袋に清水と電気ヒータを入れただけのもの。この湯たんぽは数時間の保温があるので車内泊用として良いのでは?などと思い買ったもの。でも車内泊では電気もないので、むしろバーナーでお湯を沸かして入れる和式湯たんぽの方が便利かも。ということで、もっぱら、家で寝るとき抱えて寝る用。なお元は200V仕様なので、日本国内の100Vで使用すると数分で沸くところが、4倍ほど時間がかかってしまうが、安全面からその方が安心ではある。
タグ :中国製バーナ
2011年01月01日
T-Falよりコーヒーに最適なポット
電気カフェケトル フランス発 T-falより注ぎやすいポット、英国発 Russell Hobbs。

T-fal 1500W、 Russell Hobbs 1250W、よって時間は少し長くかかる。
ほぼ満杯で沸くまで8分、我慢できないほどではない。

にほんブログ村(アウトドア)~
コーヒーに最適
Russell Hobbs 電気カフェケトル 1.2L 7300JP
T-fal 1500W、 Russell Hobbs 1250W、よって時間は少し長くかかる。
ほぼ満杯で沸くまで8分、我慢できないほどではない。

にほんブログ村(アウトドア)~
コーヒーに最適
Russell Hobbs 電気カフェケトル 1.2L 7300JP
2010年11月18日
つぶやきのアウトドアギアが届いた
先日ツイッターで
「ダイワのポイント5000点で何を貰おうかな?5000円の商品券にはちょっと達しないし・・・これ http://bit.ly/a8Vmn8 なんかどうかな? Naturumでも4725円で売ってるのでまあいいか。でもアマゾンでは3,475円で買える。もう何も欲しくはないんだけど。」
と、つぶやいた品物が届きました↓、Coleman Soft Cooler (25L)。

組み立ててみると、

内部は、

こんな機能が、あるようです。

これで、熱くなりやすい車内での食べ物もちょっとだけ安心か?
軽いのでひざ上のテーブルになんかにして、車中の布団の上ででも、
食事できるかな?
今こんな値段?5000ポイント(約=円)も払ったのに・・くやしいナ
いや、こちら↓かな? 25Lとあるし・・
(25L)
もっと大容量のは、こちら↓
(35L)
その他Soft Coolerの店 1

にほんブログ村~布団の上だと不安定そう、何か工夫をしなくちゃ・・
「ダイワのポイント5000点で何を貰おうかな?5000円の商品券にはちょっと達しないし・・・これ http://bit.ly/a8Vmn8 なんかどうかな? Naturumでも4725円で売ってるのでまあいいか。でもアマゾンでは3,475円で買える。もう何も欲しくはないんだけど。」
と、つぶやいた品物が届きました↓、Coleman Soft Cooler (25L)。
組み立ててみると、
内部は、
こんな機能が、あるようです。
これで、熱くなりやすい車内での食べ物もちょっとだけ安心か?
軽いのでひざ上のテーブルになんかにして、車中の布団の上ででも、
食事できるかな?
いや、こちら↓かな? 25Lとあるし・・
(25L)
もっと大容量のは、こちら↓
(35L)
その他Soft Coolerの店 1

にほんブログ村~布団の上だと不安定そう、何か工夫をしなくちゃ・・
2010年10月30日
簡易暖房案?(単なるアイデアですが・・)
寒いですね。
この前のダッシュボード暖炉の記事に関して、こんなのどうよ?、ということで試してみました。
クルマの中では、
①燃料はこぼれるものは不可、したがってガスか、固形燃料。
②すぐ消せる。酸素を絶ち消すために小さなバーナーで、緊急時には湿ったタオルをかぶせる。
③車内の換気ができる。
で、コンパクトなバーナーを用いて、


換気は、↓のように天窓を開く。

湯沸しにも、利用↓ コーヒーやラーメンくらいはできそうだ(異常過熱に注意)。

なお、手持ちにイワタニのカセット式暖房用ストーブもあるが、大きいので危険かな。
それにしても暖かくなるのが早い。持ち運びにも便利↓ なので、緊急時には車外へ。
←クリックで拡大
でもまだ連続燃焼は不安があるので、
湯たんぽでもして早めにシュラフにもぐりこんだ方が良いかも?

にほんブログ村~参考になったなら、ランキングバナーをクリックお願いします。でも危険を承知して、細心の注意をしないといけませんね。
この前のダッシュボード暖炉の記事に関して、こんなのどうよ?、ということで試してみました。
クルマの中では、
①燃料はこぼれるものは不可、したがってガスか、固形燃料。
②すぐ消せる。酸素を絶ち消すために小さなバーナーで、緊急時には湿ったタオルをかぶせる。
③車内の換気ができる。
で、コンパクトなバーナーを用いて、
換気は、↓のように天窓を開く。
湯沸しにも、利用↓ コーヒーやラーメンくらいはできそうだ(異常過熱に注意)。
なお、手持ちにイワタニのカセット式暖房用ストーブもあるが、大きいので危険かな。
それにしても暖かくなるのが早い。持ち運びにも便利↓ なので、緊急時には車外へ。
でもまだ連続燃焼は不安があるので、
湯たんぽでもして早めにシュラフにもぐりこんだ方が良いかも?

にほんブログ村~参考になったなら、ランキングバナーをクリックお願いします。でも危険を承知して、細心の注意をしないといけませんね。
タグ :バーナー暖房
2010年10月23日
前々から気になってた記事;車に暖炉を?(アイデア満載)
車のダッシュボードの下に炎の見える暖かい暖炉を。

いろんな賛否はココ(英語)。(賛成+21、反対-6) 日本語訳(?おかしいですが)はココ。
車の下で真っ赤に焼けたエンジンが高回転で動いていることを考えると、
そんなに恐れなくても、こんなのもありか?と・・・
ほぼ100%の熱効率?でも車内では危険すぎ?
ダッシュボードを改装してこんなバーナー(ストーブ)を載せたりして(笑)。
その他、車(car、車両)などに関するアイデアの口コミはココから。

にほんブログ村~ダッシュボードが薪ストーブになると、火を見つめられて、さぞ快いだろうなあ~不可能?

いろんな賛否はココ(英語)。(賛成+21、反対-6) 日本語訳(?おかしいですが)はココ。
車の下で真っ赤に焼けたエンジンが高回転で動いていることを考えると、
そんなに恐れなくても、こんなのもありか?と・・・
ほぼ100%の熱効率?でも車内では危険すぎ?
ダッシュボードを改装してこんなバーナー(ストーブ)を載せたりして(笑)。
その他、車(car、車両)などに関するアイデアの口コミはココから。

にほんブログ村~ダッシュボードが薪ストーブになると、火を見つめられて、さぞ快いだろうなあ~不可能?
2010年10月22日
ちょっと一服、韓国製ガスバーナー
10数年前ソウルで見つけたバーナー(ストーブ) ↓ 。 下部の4本の足と上部の五徳が畳める構造。
安定感がある。点火装置付き。

車中泊用のバーナーとしては、家庭の中にあるようなスーパーのガスボンベの使える
カセットコンロで十分だろうが、ここでは手持ちのガスバーナーの中から
これを見つけた。
数あるバーナー、どこにしまったかと思いきや、富士山のドームにこれはあった。

一緒に出てきたマナスルのヒータアダプタ↑、 これと一緒にして暖房も使えそう。
上にパンをのせてトースターとしてもOK?

にほんブログ村~次回はこれでコーヒーなどを。

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
良く似た製品
安定感がある。点火装置付き。
車中泊用のバーナーとしては、家庭の中にあるようなスーパーのガスボンベの使える
カセットコンロで十分だろうが、ここでは手持ちのガスバーナーの中から
これを見つけた。
数あるバーナー、どこにしまったかと思いきや、富士山のドームにこれはあった。
一緒に出てきたマナスルのヒータアダプタ↑、 これと一緒にして暖房も使えそう。
上にパンをのせてトースターとしてもOK?

にほんブログ村~次回はこれでコーヒーなどを。

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
良く似た製品
2010年09月21日
大型ドームテント?

こんなドームテント?もいいですね。動画はここ。
これは日本の「クラフト伊那」さんからのものですが、
海外にもBuckminster Fuller 博士考案のGeodesic Domeを用いた
大型テントもあります。木製も金属製も。
大型なので手軽に運ぶのは大変ですが、テント好きには野山を買って、常設もいいかも。

にほんブログ村~今のテントはほとんどがドーム型、これもB.F.博士のアイデアから生まれたのかな(詳しくは調べてませんが)。
2010年07月21日
屋外大型テーブルをつくろう?
猛暑が続きます。先日の上り談合坂SAで、寸法参考のため撮った写真。


どこの公園でもよく見かけるものですが、真似して作れば、作業も早いというもの。
だいたい、案を練ってる時間の方が長いので。




手は寸法を記録するため(↑ クリックで拡大します)。
使用木材はどこでも売っている2x4,2x6,2x8、4x4材ばかり。
天板の高さは6875cmくらいだったかな?
(後日追記、2010.8.1)
再度行って測ってきました)詳細寸法はコチラ。
別の富士五湖道路の谷村SAでもこれと似た大型テーブルたくさん見つけました。

ついでに隣の野菜売り場で、ゲット↓。安くて新鮮。 まだこの時期、真竹のたけのこ、あったのかな?(前回の記事は6月はじめ)

↓クリックよろしくです

にほんブログ村~こんどドーム内用として作ってみよう
どこの公園でもよく見かけるものですが、真似して作れば、作業も早いというもの。
だいたい、案を練ってる時間の方が長いので。
手は寸法を記録するため(↑ クリックで拡大します)。
使用木材はどこでも売っている2x4,2x6,2x8、4x4材ばかり。
天板の高さは
(後日追記、2010.8.1)
再度行って測ってきました)詳細寸法はコチラ。
別の富士五湖道路の谷村SAでもこれと似た大型テーブルたくさん見つけました。
ついでに隣の野菜売り場で、ゲット↓。安くて新鮮。 まだこの時期、真竹のたけのこ、あったのかな?(前回の記事は6月はじめ)
↓クリックよろしくです

にほんブログ村~こんどドーム内用として作ってみよう
2010年04月08日
アルコールバーナー試作してみたが・・(結果)
前記事の続き:
風防缶からやかんを少し浮かせて、燃焼するとよく燃える。
今回はネジを少しかませて↓

やかんの底の火の回りはこのように↓

でも、アルコールがあっという間になくなる!沸きあがる前に消えた。
そこで近くにあった100円ショップの固形アルコールとそのやかん受けに変える↓

火力が強く、あっという間に沸きあがった。
この方が燃料の点で、余程安上がりで、簡単だった。
やかん受け100円(固形アルコール5個100円)、
やかんも100円 (合計300円なり)
風防缶からやかんを少し浮かせて、燃焼するとよく燃える。
今回はネジを少しかませて↓
やかんの底の火の回りはこのように↓
でも、アルコールがあっという間になくなる!沸きあがる前に消えた。
そこで近くにあった100円ショップの固形アルコールとそのやかん受けに変える↓
火力が強く、あっという間に沸きあがった。
この方が燃料の点で、余程安上がりで、簡単だった。
やかんも100円 (合計300円なり)
2010年04月07日
アルコールバーナー試作してみたが・・
2010年04月04日
変わった湯たんぽ?見つけました
水筒型湯たんぽの件は先日記したが、このところの寒さのぶり返しで、
買っておいてたいへん重宝している。
900mlと小ぶりの湯たんぽながら、朝まで暖かい。
また湯たんぽの湯は朝起きたときの顔洗いにも使える。
でこのところ、湯たんぽに魅せられて注意深くその類を探していると、
こんなもの↓(左)を見つけました。右(大きい方)は先日買った湯たんぽ。
←クリックで拡大します。
もともとはAL製水筒であるが、かわいらしく、湯たんぽにも使えそう。
300mlと500mlと先の湯たんぽよりもさらに小容量だが、
試してみると、これが案外湯たんぽの役目をするのだ。
値段も安いし、便利だ(小298円、大398円)。

キャンペーン割引中の先の湯たんぽの値段の1/3~1/4 だ。
で、・・・孫へのお土産も兼ねて、色とりどりにたくさん買い込んだ↑。
口金の内金も真鍮でかっこいい。この点は湯たんぽと同じ、フタのネジサイズも同じ。
←焼けど防止に
布団の中では→
↑湯を入れた後、とても熱いのでやけどをしないように、断熱袋代わりに
キッチン手袋も買ってみた。
熱いまま水筒が出てきたり、その口金が回って湯が漏れたりしないように、
手袋の入口を安全ピンで留めて、布団の中に放り込む算段だ。
なお、この水筒も湯たんぽも、ともに内面コーティングはエポキシ樹脂コーティング。
したがって湯たんぽの湯も飲んで問題ないに違いない
(湯たんぽの注意書きには飲むなと書いてあったけれど)。
PS:湯たんぽ検索~次回はこれだ↓


買っておいてたいへん重宝している。
900mlと小ぶりの湯たんぽながら、朝まで暖かい。
また湯たんぽの湯は朝起きたときの顔洗いにも使える。
でこのところ、湯たんぽに魅せられて注意深くその類を探していると、
こんなもの↓(左)を見つけました。右(大きい方)は先日買った湯たんぽ。
もともとはAL製水筒であるが、かわいらしく、湯たんぽにも使えそう。
300mlと500mlと先の湯たんぽよりもさらに小容量だが、
試してみると、これが案外湯たんぽの役目をするのだ。
値段も安いし、便利だ(小298円、大398円)。
キャンペーン割引中の先の湯たんぽの値段の1/3~1/4 だ。
で、・・・孫へのお土産も兼ねて、色とりどりにたくさん買い込んだ↑。
口金の内金も真鍮でかっこいい。この点は湯たんぽと同じ、フタのネジサイズも同じ。
布団の中では→
↑湯を入れた後、とても熱いのでやけどをしないように、断熱袋代わりに
キッチン手袋も買ってみた。
熱いまま水筒が出てきたり、その口金が回って湯が漏れたりしないように、
手袋の入口を安全ピンで留めて、布団の中に放り込む算段だ。
なお、この水筒も湯たんぽも、ともに内面コーティングはエポキシ樹脂コーティング。
したがって湯たんぽの湯も飲んで問題ないに違いない
(湯たんぽの注意書きには飲むなと書いてあったけれど)。
PS:湯たんぽ検索~次回はこれだ↓


2010年03月13日
気になる湯たんぽ、これに決定
車内泊や自宅での就寝時に快適そうな湯たんぽ、いろいろ調べた結果、これに決定 ↓
本体
カバー
製品概要・仕様:
* メーカー型番:MK-2214
* サイズ:(約)外径80×高さ230mm
* 本体重量:(約)210g
* 素材・材質:本体/アルミニウム合金(アクリル樹脂塗装)(内面/エポキシ樹脂コーティング)、口金(キャップ)受金/真鍮、Dカン/ステンレス鋼、パッキン/シリコーンゴム
* 容量: (約)0.9L
パール金属 アルミ湯たんぽ<ボトル型900>(レッド・モカ) MK-2214
本体はアルミ製、小さくて0.9L(普通の湯たんぽの半分から3分の1)。
小さいので、組み合わせて使い分けようと3組(本体とカバーそれぞれ3個ずつ)。
それぞれをシュラフごとに放り込んだり、まとめてコタツにしたり、とか・・
ココをいろいろ参考にして、給湯時の安全、手軽さ(重すぎるのもなんだし)を最優先しました。
そのほかの検討点:
1)耐久性から直接火にかけることはしない(直火は汚れるためよけいな手間がかかる)。
で、別に湯をやかんで沸かすなら、やかんの容量からせいぜい2Lまで
(3.5Lなんかだと、沸かすのにも大変、それに重過ぎる)。
2)やかんで湯を沸かす場合は、プラスチック製が安全面から良いと思うけど、今回はパス。
3)「パール金属」のものは、特殊な形=「ボトル(筒形)」をしていて、湯たんぽとしては面白そう。
小型で立てて給湯できるので、便利、カバーかぶせも楽。
アルミ製だから残り湯は安心して?飲めそう。
(金属製にしてもポリ製にしても、湯たんぽ使用後の残り湯は
「飲まないように」とのメーカの但し書きが多いのも気になった)。
加えて大幅割引があった。
(参考)
● Amazonで買ったのですが、このブログのNaturumさんも、売ってました。色違いのボトルで表示します ↓

パール金属 アルミ湯たんぽ<ボトル型900>
PS:
● 後日入荷したら、又報告します。
(3/14)その後の報告で配達日が1週間以上後となってましたので、未発送分をキャンセルし、Naturumに注文変更、送料は余分にかかるけど・・(泣;)。あとでここも、時間がかかるなんて言わないでよ。ところでいつもAmazonからはすぐ着いたのに、どうしたんだろう。在庫は5個、即納とあったのに。Net販売は早くなくちゃあ!なお、Naturumでもキャラクター付きボトルの方は納期4-7日となってました。注文替えついでにボトル/袋の色を2種類変えてみました(使用時区別するため)。数量も2組に減らしました(1組はあげようと思ってたけど、「いらない」って言われることもあるので、使ってみてからに)。
● 入荷しました(3/17追記)↓
クリックで拡大
アマゾンは2日後来ました:すべてが即納でなかったので、即納分のカバー1つだけを注文、それだけなのに、こんな大きな箱に入っていました。アマゾンはいつもそうだけど、こんな箱で来ます。
Naturum分はこちらが指定した4日後に着、湯たんぽ2個とカバー1つ。湯たんぽのボトルの色は2種にしたつもりが同色だった。注文間違いというより、白色のボトル↑は即納でなかった?から止めたのかも。
使用感は又別の機会に。
● Naturumから来たボトル2本のうち、1本がキャップから湯が漏れる。キャップ部のパッキン厚みの不均一性か
ボトルのキャップ部のつくりの悪さかわからないけど、湯の場合いくら硬く締め付けても漏れる。で、めんどうだが、これは危険なので交換手続きをした。せっかく即納品にしたのに、残念だ。交換手続きなどは、これまた一切電話を受け付けないので、急な場合間に合わないのが、痛い。それに都合があって、届け先を変えたくても、変えるとメールがエラーになって受け付けない。ちょっと怒;
● 内面エポキシ樹脂コーティングだけど、飲料用に使用しないこと、とある。内面は↓
クリックで拡大(ブツブツは水滴)


製品概要・仕様:
* メーカー型番:MK-2214
* サイズ:(約)外径80×高さ230mm
* 本体重量:(約)210g
* 素材・材質:本体/アルミニウム合金(アクリル樹脂塗装)(内面/エポキシ樹脂コーティング)、口金(キャップ)受金/真鍮、Dカン/ステンレス鋼、パッキン/シリコーンゴム
* 容量: (約)0.9L
パール金属 アルミ湯たんぽ<ボトル型900>(レッド・モカ) MK-2214
本体はアルミ製、小さくて0.9L(普通の湯たんぽの半分から3分の1)。
小さいので、組み合わせて使い分けようと3組(本体とカバーそれぞれ3個ずつ)。
それぞれをシュラフごとに放り込んだり、まとめてコタツにしたり、とか・・
ココをいろいろ参考にして、給湯時の安全、手軽さ(重すぎるのもなんだし)を最優先しました。
そのほかの検討点:
1)耐久性から直接火にかけることはしない(直火は汚れるためよけいな手間がかかる)。
で、別に湯をやかんで沸かすなら、やかんの容量からせいぜい2Lまで
(3.5Lなんかだと、沸かすのにも大変、それに重過ぎる)。
2)やかんで湯を沸かす場合は、プラスチック製が安全面から良いと思うけど、今回はパス。
3)「パール金属」のものは、特殊な形=「ボトル(筒形)」をしていて、湯たんぽとしては面白そう。
小型で立てて給湯できるので、便利、カバーかぶせも楽。
アルミ製だから残り湯は安心して?飲めそう。
(金属製にしてもポリ製にしても、湯たんぽ使用後の残り湯は
「飲まないように」とのメーカの但し書きが多いのも気になった)。
加えて大幅割引があった。
(参考)
● Amazonで買ったのですが、このブログのNaturumさんも、売ってました。色違いのボトルで表示します ↓

パール金属 アルミ湯たんぽ<ボトル型900>
PS:
● 後日入荷したら、又報告します。
(3/14)その後の報告で配達日が1週間以上後となってましたので、未発送分をキャンセルし、Naturumに注文変更、送料は余分にかかるけど・・(泣;)。あとでここも、時間がかかるなんて言わないでよ。ところでいつもAmazonからはすぐ着いたのに、どうしたんだろう。在庫は5個、即納とあったのに。Net販売は早くなくちゃあ!なお、Naturumでもキャラクター付きボトルの方は納期4-7日となってました。注文替えついでにボトル/袋の色を2種類変えてみました(使用時区別するため)。数量も2組に減らしました(1組はあげようと思ってたけど、「いらない」って言われることもあるので、使ってみてからに)。
● 入荷しました(3/17追記)↓
アマゾンは2日後来ました:すべてが即納でなかったので、即納分のカバー1つだけを注文、それだけなのに、こんな大きな箱に入っていました。アマゾンはいつもそうだけど、こんな箱で来ます。
Naturum分はこちらが指定した4日後に着、湯たんぽ2個とカバー1つ。湯たんぽのボトルの色は2種にしたつもりが同色だった。注文間違いというより、白色のボトル↑は即納でなかった?から止めたのかも。
使用感は又別の機会に。
● Naturumから来たボトル2本のうち、1本がキャップから湯が漏れる。キャップ部のパッキン厚みの不均一性か
ボトルのキャップ部のつくりの悪さかわからないけど、湯の場合いくら硬く締め付けても漏れる。で、めんどうだが、これは危険なので交換手続きをした。せっかく即納品にしたのに、残念だ。交換手続きなどは、これまた一切電話を受け付けないので、急な場合間に合わないのが、痛い。それに都合があって、届け先を変えたくても、変えるとメールがエラーになって受け付けない。ちょっと怒;
● 内面エポキシ樹脂コーティングだけど、飲料用に使用しないこと、とある。内面は↓
2010年03月08日
クルマの中で
また、クルマの中に逃げる。
何気なく、そこらのアウトギアを並べてパチリ。

左上:手回し充電ラジオ(携帯の充電もできる) / その下:LEDライト(多灯、単灯)
真ん中:スイスアーミーナイフ、
右上:二重クリスタルガラス携帯ポット、携帯ウオッシュレット / その下:多国籍時計(使い方いまだ?)
んで、ちょっと真ん中のナイフを広げてみる。引き出し物があまりの多さに危険を感じながら・・・
(ざっと数えただけで17種が出てきた、楊枝のような小物も含め)↓

やっぱり、怪我をした。詳細は写真(18枚)はここに。
色違いの赤いVictorinoxもどこかにあった。
日本ブログ村ランキングサイト
何気なく、そこらのアウトギアを並べてパチリ。
左上:手回し充電ラジオ(携帯の充電もできる) / その下:LEDライト(多灯、単灯)
真ん中:スイスアーミーナイフ、
右上:二重クリスタルガラス携帯ポット、携帯ウオッシュレット / その下:多国籍時計(使い方いまだ?)
んで、ちょっと真ん中のナイフを広げてみる。引き出し物があまりの多さに危険を感じながら・・・
(ざっと数えただけで17種が出てきた、楊枝のような小物も含め)↓
やっぱり、怪我をした。詳細は写真(18枚)はここに。
色違いの赤いVictorinoxもどこかにあった。
日本ブログ村ランキングサイト

2010年02月22日
2010年02月22日
2010年02月10日
2010年02月03日
カラフルな「電気湯たんぽ」はいかが?
中国にはいろいろな湯たんぽがあります。
このうち車内泊用にしようと思い、こんなのを買いました。

湯たんぽ
硬い金属製とやわらかい布+ビニル製がありましたが、やわらかいものにしました。
手触りがよくひざに乗せておいても、金属製よりは滑りにくく、落としても安心です(多分)。
テレビなど見ながら、ひざに乗せておくだけで暖かいです。
手が冷たそうな人やおばあちゃんにも良いかなと。
電気仕様、クリックで拡大
ヒーターが入っており、中の水を沸かし規定温度(80度?)位にするには8~12分と非常に短いです。
が、これはあくまで220V電圧(50HZ) の場合なので、
日本の100V(東京50HZ)の場合は、理論上も実際もその4倍以上、約1時間くらい掛かります。
規定温度になると自動的に切れます。
使用説明書、クリックで拡大
最初は熱いのでタオルなどで包むものにもよりますが、
布団の中なら数時間使えます(箱には2~8時間と記されています)。
使用例、クリックで拡大
ただ、持ち帰るのに重いのが難点です。水の重さが1個につき500gくらいはあり、
飛行機の荷物の重量制限が難点です。
重量オーバー分1kg に付き、125元(約1600円)、数ヶ月滞在の最後だったので、
荷物が多く大変でした。
水を抜くことも考えましたが、危険なので止めました。
中国にはなんか変った珍しいものがあり、その他のアウトドア(に使えそうなもの?)
もいっぱい買いたかったのですが、・・・。
このうち車内泊用にしようと思い、こんなのを買いました。
湯たんぽ
硬い金属製とやわらかい布+ビニル製がありましたが、やわらかいものにしました。
手触りがよくひざに乗せておいても、金属製よりは滑りにくく、落としても安心です(多分)。
テレビなど見ながら、ひざに乗せておくだけで暖かいです。
手が冷たそうな人やおばあちゃんにも良いかなと。
ヒーターが入っており、中の水を沸かし規定温度(80度?)位にするには8~12分と非常に短いです。
が、これはあくまで220V電圧(50HZ) の場合なので、
日本の100V(東京50HZ)の場合は、理論上も実際もその4倍以上、約1時間くらい掛かります。
規定温度になると自動的に切れます。
最初は熱いのでタオルなどで包むものにもよりますが、
布団の中なら数時間使えます(箱には2~8時間と記されています)。
ただ、持ち帰るのに重いのが難点です。水の重さが1個につき500gくらいはあり、
飛行機の荷物の重量制限が難点です。
重量オーバー分1kg に付き、125元(約1600円)、数ヶ月滞在の最後だったので、
荷物が多く大変でした。
水を抜くことも考えましたが、危険なので止めました。
中国にはなんか変った珍しいものがあり、その他のアウトドア(に使えそうなもの?)
もいっぱい買いたかったのですが、・・・。

2010年02月01日
Travel Buddyより便利な茶水筒
ボクの全記事で
2番目にアクセスの多いTravel Buddyの紹介記事、この水筒人気があるようだ。
でもね、次の点が気にくわないな;
1.上下に二つあるフタ、これは間違って下のフタが回ったとき、
手に熱湯を浴びて危険(時たまやってしまう←ドジ!)。
2.耐熱137度Cのポリカーボネイト製といえども、永く使ってると徐々に
その成分が溶ける出し危険なような気がする。
それに使ってるうちにお茶の色で茶色くなってくるし。
3.熱湯を入れたとき熱くて持てない。
4.保温が悪い。
などなど、上記1.の二つあるフタは台湾独自の特許らしく
類似品がないのでこの点が珍しいのかな?
その点、下記の茶筒はとても便利だ;

↑保温に適した「二重クリスタルガラス製中国茶水筒」
1.茶漉し付はTravel Buddyと同じだが、
中国では茶葉を息で横に吹き除きながら飲むので、なくても良いのだが、あると茶葉を口に含まなくて便利。
2.透明クリスタルガラス製で傷が付きにくく、また清潔感がある。
3.二重円筒のガラス製なので、手で持っても熱くない。しばらく持っていると
徐々に暖かくなるが熱すぎることはない。
これがまた寒いときには手の保温になって、その暖かさを楽しみながらお茶を楽しめるのでかえって良い。
4.二重筒の間は空気断熱層になっていて保温に優れ、冷めにくい。

↑説明書き(なんとなく意味が想像できる?)クリックで拡大表示
アウトドア好きにはこうした珍しいギアはたまらないが、全くアウトドアに興味のない息子もちょっと使ってみて、
「これ案外いいかも!、嫁が父親にも送ってあげたい」と、
言ってるとの携帯メールがあった。
父親の経営する工場の机の上にでもおいておくのかな?喜んでくれるといいけど。
お茶の変わりにコーヒーを入れてもいいね↓
雪の朝←クリックで拡大

↑Travel Buddy(左)と二重クリスタルガラス保温茶器(右、花茶が綺麗でしょう)

2番目にアクセスの多いTravel Buddyの紹介記事、この水筒人気があるようだ。
でもね、次の点が気にくわないな;
1.上下に二つあるフタ、これは間違って下のフタが回ったとき、
手に熱湯を浴びて危険(時たまやってしまう←ドジ!)。
2.耐熱137度Cのポリカーボネイト製といえども、永く使ってると徐々に
その成分が溶ける出し危険なような気がする。
それに使ってるうちにお茶の色で茶色くなってくるし。
3.熱湯を入れたとき熱くて持てない。
4.保温が悪い。
などなど、上記1.の二つあるフタは台湾独自の特許らしく
類似品がないのでこの点が珍しいのかな?
その点、下記の茶筒はとても便利だ;
↑保温に適した「二重クリスタルガラス製中国茶水筒」
1.茶漉し付はTravel Buddyと同じだが、
中国では茶葉を息で横に吹き除きながら飲むので、なくても良いのだが、あると茶葉を口に含まなくて便利。
2.透明クリスタルガラス製で傷が付きにくく、また清潔感がある。
3.二重円筒のガラス製なので、手で持っても熱くない。しばらく持っていると
徐々に暖かくなるが熱すぎることはない。
これがまた寒いときには手の保温になって、その暖かさを楽しみながらお茶を楽しめるのでかえって良い。
4.二重筒の間は空気断熱層になっていて保温に優れ、冷めにくい。
↑説明書き(なんとなく意味が想像できる?)クリックで拡大表示
アウトドア好きにはこうした珍しいギアはたまらないが、全くアウトドアに興味のない息子もちょっと使ってみて、
「これ案外いいかも!、嫁が父親にも送ってあげたい」と、
言ってるとの携帯メールがあった。
父親の経営する工場の机の上にでもおいておくのかな?喜んでくれるといいけど。
お茶の変わりにコーヒーを入れてもいいね↓
↑Travel Buddy(左)と二重クリスタルガラス保温茶器(右、花茶が綺麗でしょう)
