ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
♪クルマの中で・・・温泉、旅、車内泊、その他♪
クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー

写真一覧 おすすめはこちら

記事一覧




google plus↓もよろしく
Google Plus

他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search



にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村 
人気ブログランキング(アウトドア)


メインページへ戻る


 

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年01月21日

ミニライスクッカー、これは便利

先日ひかりTVショッピングサイトでポイント35倍キャンペー中、買った2T(テラ)のHDに付いてきたポイント3640ptを消化すべく、買ったもの(2880ptで)。1.5合炊き電気炊飯器、炊き上がりも早い(写真は1合だけで20分)。




味見は塩昆布、糸目昆、それに冷蔵庫にあった竹ノコと油げの煮たもの少々を混ぜて。



やはり炊き立ては旨い。・・となると、毎回これで炊き立てをいただくことになる雰囲気。
製品レビューはおおむね良いが、耐久性がどこまであるか?

また、軽くて安くて、低消費電力(250W、100V)だから車内泊にも使えそう(?)。




  

Posted by 温泉山猿 at 09:14Comments(0)アウトドアギアくらし

2013年04月17日

北島町チューリップ祭


チューリップ祭りに行ってきました。チューリップってこんなに種類があって、可愛い花だとは知りませんでした。赤黄ピンクなど、また大きな丈のものから小さな丈のものまで。

15 9:57

15 10:13 詳細はココ
  

Posted by 温泉山猿 at 12:04Comments(1)くらし

2013年03月03日

福生のインド料理 Hathi Cafe





Hachi Cafe 福生インド料理レストラン(横田基地第2ゲート前)HP


帰京後、子供たちに連れられて、....ボクの好きな雰囲気の店へ、たらふく頂く。美味い。



手抜きBlog;

CA3C0063CA3C0047CA3C0049CA3C0050CA3C0053CA3C0054
CA3C0055CA3C0058CA3C0059CA3C0060CA3C0061CA3C0062
CA3C0065CA3C0066CA3C0067CA3C0068CA3C0071CA3C0073
CA3C0076CA3C0078

福生インドカレー店, a set on Flickr.



スライドショー(日記付き)

(一部の写真はプライベート設定してます)



  


Posted by 温泉山猿 at 01:00Comments(0)くらし

2012年12月11日

蔵本公園のタイワンフウという樹の黄葉

どこか紅葉の綺麗な低山はないかとネットサーフィンしていたら、タイワンフウとかいうフウの樹が今は綺麗という。
タイワンフウ

その黄葉は徳島市役所の幸公園で見られるらしいが、家の近くの蔵本公園(球場)でも見られるという。

で、近くの公園の方へ散歩がてら行ってみる。




11 10:48公園に黄色くなった木が見えてきた。
11 10:48


11 10:49これがその樹かな?


11 10:50向こう正面は球場の建物

11 10:50


11 10:52う~ん綺麗だな

11 10:52スタジアム側から

11 10:53

11 10:53再度、スタジアムの入り口から

11 10:54スタジアムの横を通って裏側へ



11 10:59裏の東屋に大勢の人たちが碁を打っていた


11 11:01薬草園の看板が

11 11:01ちょっと入ってみる

11 11:00最後に東屋からこれから向かう法谷寺入口を見る

Posted from iPad  


Posted by 温泉山猿 at 10:00Comments(0)くらし

2012年11月16日

東京薬科大前のイチョウ並木

東京薬科大前の並木通りのイチョウは目の覚めるような黄色、



その他の写真  
タグ :東京薬科


Posted by 温泉山猿 at 14:00Comments(0)くらし

2012年10月30日

韓国の辛ラーメン(農心製)には注意

キャンプやアウトドアライフに便利なインスタントラーメンについての事件。


30 11:02



ウソ~!! このラーメン、この前食ったばかり~富士山でのDIY最中に。美味かった記憶があるが、発ガン性物質入りとは(怒)。

29 9:23


問題の製品は韓国の「農心」製の辛ラーメン。上記のように自国韓国で問題になった後、わが国では安値販売が始まったのか?、と疑ってしまう。

先日(10月初旬)よく通う河口湖フオレストモール内ホームセンター内の「くろがねや」でのこと、DIY用2x4材を買ったときレジ近くにおいてあったワゴンから、最初の写真の辛ラーメン(一個88円)を2個とってしまった。そのとき、ホームセンターでラーメン?とは、とちょっと不思議な気がしたが。

30 11:03176x22本


後日新聞記事を見て、改めてネットで調べてみると、その頃からあちこちで農心製品の安売りが見られるようだ。ネット記事の例


日本の厚生労働省によると、この辛ラーメンに含まれる発がん性物質は規制値以下で体には影響ない程度とのことだそうだが、韓国ではすでに回収命令が出て、それを知って慌てて日本でも「自主」回収を出したと、新聞記事を目にしたところである。

農心ラーメン写真検索

日本の厚生労働省のような輸入業者に対しての自主回収ではなく、すでに販売店に回った製品にも回収命令を出すべきだ。商売する人からみれば、このような中途半端な回収指示では、「みんなが未だ気がつかないうちに」大量に売り切ってしまおうと思って当然だ。危険なものを知って売り切ってしまうという方が、余計始末が悪い。市場に出回ってしまったものも全品回収"命令"が当然だと思うのだが。

韓国の食薬庁に比較して日本の厚生労働省の危機意識、国民を守ろうとする姿勢は韓国以下だ、なんて思ってしまった。わが国では辛ラーメン事件、今も進行中、事件を知らない人は買ってしまうだろう。

Posted from iPad  


Posted by 温泉山猿 at 12:52Comments(0)くらし

2012年10月25日

中国製割り箸の危険性

ホウロウ鍋の底が黒くなる理由を調べていたら、ホウロウはガラスなので鉛を使ってるかも?、という記事がありちょっと心配になった。100均(100円均一)の安い製品だと食品衛生法か何か日本の基準を満たしていない恐れもあり、とくに中国で作られたものなどは、以前の毒入りギョウザ事件(この顛末、その後どうなったのかな)や毒入り陶器鍋、毒入りオモチャ塗料など多くの恐るべき事件もあり、ホウロウ製品といえども心配になったわけ。この国は何もかも

教えてさんの回答によると、ホウロウ自体の黒ずみは簡単な方法で(重曹を用いて)取れるらしい。また、その頃が買い替えどきらしいということで、一先ず解決。

で、この件の調べ中、ネット検索で引っかかってきたものの一つに、安物の割り箸の危険性があった。2006年時点で、約500万カートン(1カートンは5000膳とか)の日本で消費される割り箸のほぼ全てがMade in China だとのこと。とくに100円均一のものなどは、極めて危険と初めて知りました。割り箸はカビやすいので、防腐剤、漂白剤等々が使われてるとのこと。割り箸を金魚鉢につけておくと、中の金魚が死ぬという実験報告もあったそうだ。ココ参照。



ボクも子供を含めた大勢でのBBQ時など、手っ取り早く割り箸を使うけれど、これからはできるだけ避けようと思う。BBQ後の後片付けが至って簡単ということで、紙皿も100均で調達することも多い。これからはこれも注意したい。


このポプラの木製ならまだ安心かも。Made in USA の割り箸。

25 11:03


Posted from iPad  


Posted by 温泉山猿 at 10:17Comments(0)くらし

2012年10月24日

日野市向島緑地

日野市の高幡不動駅の裏側(北側)、順徳小学校裏に向島緑地と呼ばれる小川がある。

24 21:51


こんなところにこんな静かな所が、と驚く。知ってる人には憩いの場所となっているらしい。

僕も長く住んだこの市にこんな場所がしばらくあったとは知らなかった。近くに来たついでに携帯電話のカメラで、その風景を撮って見た。

24 21:52

24 21:53

こんな橋も。

24 21:53

24 21:53

24 21:53


24 21:54

24 21:54

24 21:54

24 21:55

24 21:55

24 21:55

24 21:53

on Sep 30, 2012

Posted from iPad  

Posted by 温泉山猿 at 22:26Comments(0)くらし

2012年08月01日

91才でデビューの三星静子さん現在99才の生き方



01 10:54

ココから







今年99歳の古ぎれコラージュ作家、三星静子さん、お綺麗な方、近くに住まわれていたので、当時お宅に寄らせて貰ったこともあります。



高島屋での娘さんとの何回目かの刺繍のコラボ展へも寄らせてもらいました。91才からのデビューだそうです。作品の質から言って、ずいぶん前から刺繍はつくっていたとは思います。今朝どうされてるかなと思いネット検索していて、ブログも始められていることを知りました。驚きです。それが本になったのかな?最近出版されたというご本をamazonから取り寄せることにしました。



私にも94才になる母が田舎に独り住まいなので、自分ともども勇気が湧きますね~。明日の到着が楽しみです。









(後日追加)
好きなことをやってると長生きできる、年をとってもできるような何か一つ没頭できる趣味を持つ、ことが長生きの秘訣だそうです。ストレスが最大の敵かもしれません。








Posted from DPad on my iPad  
タグ :三星静子


Posted by 温泉山猿 at 11:11Comments(0)くらし

2012年03月19日

ユーザー車検の失敗


久しぶりに、十何年ぶりかなあ~ユーザー車検をしました。

失敗などをココにメモしておきます。

やはり自分で頭や体を動かすことは、楽しいですね。
前記事「僕はお金を使わずに生きることにした」の著者の言うとおり、その効果抜群です;「普段見えなくなっていたいろんなことが見えてとても楽しい」。

  


Posted by 温泉山猿 at 16:50Comments(0)くらし

2012年03月17日

元気になりそうな本「ぼくはお金を使わずに・・・」

HMV(Lエルパカ)から本が届いた、「ぼくはお金を使わずに生きることにした」(マーク・ボイル著)。



なぜか、こんな本を手にすると、元気が出てくる。
まだ、届いたばかりで読んではいないが、こんな本に感動しそうな自分ってナンだろうと思う。

数年前まで早稲田で非常勤をしていたときも、大学横の戸山公園で年中テントを張り、気まま?な生活をしている人々(浮浪者風、失礼!)を横目に見ながら、いいなあ~と思ったものだ。

こんな歳になっても、そんな生活にあこがれる(実際は出来ないだろうけど・・)自分がいる・・・。


本の中身が楽しみだ。現代版ウオールデンの「森の生活」かな?

お金に惑わされない生活で健康に楽しく暮らしたいものだ。

Amazonカスタマーレビュー

  


Posted by 温泉山猿 at 14:41Comments(0)くらし

2012年02月09日

富士山へ水汲みに(暮らしのメモ)

美味い水を求めて、



富士吉田道の駅



関連記事はココ

送料無料

高速とガソリン代、それと手間を考えたら、どちらが得かな~といつも思案・・・
  



Posted by 温泉山猿 at 22:26Comments(0)くらし

2012年01月21日

夢タウン

最近オープンの夢タウンに行ってみる。

スライドショー  


Posted by 温泉山猿 at 18:59Comments(0)くらし

2011年12月16日

今年最後の富士山通い

都市も押し迫った12月16日富士山へ水汲みと卵の買出しに。

雪をかぶった富士が見え始めた。




1216 (8)

1216 (19)





小林養鶏場。






1216 (21)



1216 (23)





ドームで水汲み。まだ昨年のようには雪もなく屋外の蛇口からOK。








帰りにフォレストモールへ。イルミネーションがきれい。





1216 (36)

1216 (39)

1216 (40)


1216 (43)

1216 (47)

1216 (49)



1216 (50)

1216 (51)

1216 (55)






Posted from DPad on my iPad  

Posted by 温泉山猿 at 00:00Comments(0)くらし

2011年09月13日

安心な食べ物、空気、安心な旅や温泉、これからは無理っぽい?

福島原発から遠くはなれた九州や四国、北海道など、まだそれほど放射能汚染されていないきれいな地方に、放射性物質を含むかもしれないガレキを持ち込み、処理すれば深刻な事態となります。

それが今、全国規模で行われようとしています、すでに行われている地域もあるかもしれません。

ガレキ誘致に手を上げている自治体や最近成立したガレキ処理法律など詳細はココなど。

もうガレキ処理は始まっているのでしょうか?ガレキの持ち込みに対する反対運動が徐々に始まっていますが、またしても大半の国民や当事者の自治体の住民さえあまり知らされないうちに、ひそかに行われようとしているようです。その証拠に、田舎の皆さんは自分たちがガレキ受け入れ当事者とは知りません。

いったんセシウムなど放射性物質がばら撒かれてしまうと、何十年、何百年と無くならず、手の施しようがなくなるのは自明なんですが、国は何を考えて「密かに(と強いて言います)」進めているのでしょうか?

下記は「九州での反対ビラ」の抜粋です。これは全国の自治体にも当てはまるはずですが、全国が放射能だらけになったら、福島県民や被災者だって逃げ場がないはずです。

九州での反対ビラ詳細

もうビールが飲めない!大麦にセシウム、各社隠蔽始まる?



ブログランキング・にほんブログ村へ 
  


Posted by 温泉山猿 at 14:47Comments(0)くらし

2011年08月13日

今年の阿波踊りポスター

今年も人気のアニメポスターで。徳島は8月12~15日、きのうから。

車中泊で阿波踊り見に行くならココに駐車がオススメ(温泉の横か、眉山駐車場←ロープウエーで帰れる)
ホテル旅館は予約取るのは無理。

徳島市のポスター

鳴門市のポスター(11日まで開催)

クリックで拡大(徳新から)  


Posted by 温泉山猿 at 00:54Comments(0)くらし

2011年07月19日

台風6号による福島原発からの放射能拡散予測



一昨日から始まって明後日まで日本を襲う台風6号は大型の台風だそうですが、福島からの放射性物質拡散の予測は?
(もちろん今も放射能物質が出されているという前提のシミュレーションですが、どのくらいか発表はありませんが、今の原発の収束状態ではまだまだ出続けているでしょう)。

今回は(台風時は風が左回転するので)、放射能は西日本を大きく覆いそうです(あくまで予測)。どう行動したらいいのか?悩みます。
幼い子供の学校はこの際は休みになればいいな~

(日本時間21日午前9時ごろの予測)

ドイツ気象局のシミュレーション動画から。



ーーーーーーーーーーーー
(参考)
福島原発周辺の放射線量マップ(7月18日現在)
  


Posted by 温泉山猿 at 08:07Comments(0)くらし

2011年06月30日

プラネタリウム化(つづき)

先日おもちゃのプラネタリウムを買ったが、これだけではすぐ飽きるので、第2段、

コンピュータ動画をプロジェクターでドーム天井に映すため、液晶プロジェクターを購入。



もちろん高価すぎて買えないので、中古で我慢。

近じか富士山の山小屋(ドーム形状)に行って、うまく映るか試す予定。

ネットに宇宙空間や人工衛星などの無料の動画は溢れているので、

これでソフトを気にせずに、プラネタリウムを楽しめる(・・・かも?)。

自宅天井で試す。

照度?2000ルーメンって、明るい。茶色になったベニア天井では、さてうまく星などが映るかどうか?


参考:

Dome Guys(イベント会場)の写真  


Posted by 温泉山猿 at 12:35Comments(0)くらし

2011年06月28日

プラネタリウム化

今作っているドームをプラネタリウム化して、星空を映し出したり、音楽映像を写したりすると楽しいだろうな~

ということで、ちょっと着手。

まず第1弾はココ。おもちゃですが・・(涙)。

思えば20年位?前、アメリカシアトルで、大音響の音楽に合わせてレーザー光線で作るアート模様をドーム内のカーペットに仰向けに寝ころがって見るシアターがあった。そんな場所での若いカップルは強烈だ。今もそんなのどこかにあるのかな?そんな場所を自分で作れないか?などと、また夢だけは膨らむ。


←ここかな?「シアトル Lazer Dome]



レーザー光線利用は自分ではムリだけど、コンピュータからプロジェクター経由で動画を大映しするくらいはできるだろう。



たとえばYouTubeのこんな↑動画を。

そうだ壊れたスライドプロジェクタもなおさなくっちゃ~。いっぱい思い出のスライド写真あるからね。  


Posted by 温泉山猿 at 14:55Comments(0)くらし

2011年06月28日

韓国焼肉店「大長今」

調布市石原にある韓国焼肉店「大長今」へ。

京王線西調布駅の近く線路沿いにあった。

韓国の焼肉店らしく、板間↓




一人3000円のコース、まっこりなど飲み物、惣菜付き。



焼くときは油分除去のため、鉄板を傾斜させて焼くようだ、下に油受けの茶碗。
ハサミでこの肉↓だと4つくらいに切るのがよいらしい。3つじゃあおいしさ?の点で、う~んらしい。
微妙なのかな?・・?だ。






本場?のビビンバ、冷麺は美味。

その他の写真(つまらないけど)はスライドショーへ。

また、店のメニューはココ

お店の情報(くるナビ)はココ。場所はわかりづらいところにあるが、結構繁盛してるのかな?駐車場は無いに等しいが、3,4台はムリすれば停まれるかな。

(ひとりごと)
このところ福島原発事故で排出された放射能を心配して、日ごろの食料買出しには非常に神経質になっているが、外食となると全くそのことは忘れてしまっているな~ (意味無い?)

  


Posted by 温泉山猿 at 08:47Comments(0)くらし

2011年06月25日

ちょっとサンリオピューロランドと歌舞伎見物



子供にとっては、今の時期ディズニーランドのような屋外より、サンリオのような屋内で遊ぶ方が安全かも、と思ったり・・・。多摩ニュータウン駅のサンリオピューロランドでカラフルに遊ぶ(2時間半ほど)。






動画

動画


みらいレボリューション エンディング

その他、3Dげげげ館やディスカバリー館などで、いろいろ催し物があったようだけれど、
時間が無くパス。


その後、東銀座駅へ、新橋演舞場↓の夜の部の歌舞伎見物を舞台花道の横↓↓で(およそ4時間)。








歌舞伎の内容、良く分からなかった。カメラ禁止。

内容はクリックで拡大

それにしても、サンリオと歌舞伎見物、変な組み合わせの1日だった。共に息子夫婦のプレゼント、感謝。


  


Posted by 温泉山猿 at 18:08Comments(0)くらし

2011年06月12日

今はなにを食ったらいい?(放射能の恐ろしさ)

昨日まで3日間の富士山での一人DIY作業、その間に野菜欠乏症になったのか今朝起きて、

無性に庭のシソの葉が食べたくなった、醤油掛けて。



そのとき「これ食って大丈夫?」と気になりました。

すでに1,2枚食った後ですが・・・(泣;)


どこまで福島原発からの放射性物質(ヨウ素やセシウム)が飛散してるのか、

ネットでざ~と調べたら、こんな一覧表を見つけました。


食品中の放射性物質の検査結果一覧(PDF)(厚生労働省報道発表資料)から


* 産地別(PDF) 
   http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001cet8-att/2r9852000001cexa.pdf


5000件ちかくのデータの羅列、さ~っと流して見るしかない。

今住んでる東京西部(立川、調布など)にも出てたし、よく行く富士山も(御殿場ですが)。

政府発表も東電もまったく信用できない今日この頃ですが、あくまでひとつの食品選びの参考。

世界一安全だった日本の食べ物、世界一危なくなった気がする。

農、蓄、それに水産物に渡るとなると、もう食うものが無い~。

特に子供には注意してやらなくては・・。罪ですね、大人は。

それにしても政府の後だしデータや後手後手の対策が悔やまれる。

日本って、こんなにひどい隠蔽体質の国だったのか~と唖然としている。

(その他の参考資料)

●全国の食品の放射能調査データ
(青シソ、東京のデータはない・・・)

Google検索 「放射能 食品」 
(いっぱい出てきますね~)

●日本はこのままではもう終わりかも・・・放射能で人口の半分が死ぬ恐れ?
(機械工学金属材料が専門だった広瀬隆先生の講演は分かりやすい)


6ヶ所村村から放射能廃液を毎年大量に海に廃棄している;恐ろしすぎるデータ、魚大丈夫?ガンが増えるはずだ

首都圏に向かう浜岡原発からの風には放射能が~
  


Posted by 温泉山猿 at 07:04Comments(0)くらし

2011年06月03日

地震の活動期なんですね~

先ほど9時6分頃大きな揺れが東京でもありました。

震度はたった1だそうですが、あの東北の大地震のような揺れ方と同じ、ゆ~っくり左右に揺れる揺れ方で、ちょっと驚きました。

早速気象庁の地震情報を見ましたら、しばらくして広域の地震の大きさが示されました。



それにしても日本は今、地震の活動期なんですね~。

あの3月11日のM9大地震から3ヶ月ちかくの間に1500回以上(ある程度大きさのもののみで)、
地震が起こり続けています。

今は毎日はだいぶ少なくなりましたが、あらためて気象庁の地震マップを動画でみてみると、

すごい数でびっくりしてしまいます。

動画

福島原発の放射能ダダ漏れや他の原発大丈夫だろうか?すぐさま停止しておいた方が無難じゃあないのだろうか。

6月1日だけの関東地方の地震(上記気象庁サイトより抜粋)
  


Posted by 温泉山猿 at 10:27Comments(0)くらし

2011年05月18日

植物園の&ドーム





スライド


(ドームのこと)
植物園に行く。植物園と言っても、入場ゲートがあるわけでもなく山一帯がそれ。でも広いしあまり人も来ない田舎の植物園、手入れも行き届いていない。小高い丘には植えたばかりの花がまばらに咲いているだけだ。小高い山から見る見晴らしは最高だった。

小高い山を下りた平地にある管理事務所(兼休憩所)前の庭園には、手入れが行き届いた草花がいっぱい、この季節、鮮やかに咲き誇っている。

そこから動物園に直接下りる小道(と書いてあった道?)があったので、入ってみる。実は下に見えるドーム状の建物に興味があったのだが、鉄柵で行き止まりになっておりそこまでたどり着けなかった。行き止まりから見ると、眼下の動物園から人が数人入って来て、ドームに向かっている。したがってこのドームは、鳥類が中で自由に飛べるような施設であろうか。鉄骨のドーム自体は網だけで覆われており、風や雨は通り抜けできる構造のようである。アメリカでは規模は小さいながら、こういった網ドームを自宅庭に建てている家もある。

行き止まりから見てもこれだけ大きいと、中に入るとそれこそものすごく大きい空間を感ずることができるだろう。半球状ドーム、かまぼこ状ドーム、どれも柱のないドームって、外から見る以上に中はものすごく広いから。この形状はなぜか心が引きつけられ、大好きなのだ(自分でも直径12m、高さ約6mのを作っていたりする)。道ばたでドーム型のレストランを見つけたりすると、迷わず入ってしまう。諏訪市にあるかまぼこ状のドーム(カナディアンハウスの焼肉レストラン)も同様だ。外からの見た目からは想像できないくらい中は大きい。動物園にはあまり興味はないが、今度機会があれば眼下のこのドームにも入ってみたいと思っている。


  
タグ :植物園


Posted by 温泉山猿 at 07:00Comments(0)くらし

2011年05月17日

Vamosで散歩

快い1日、Vamosでちょっと小高い山へ。





見晴らしがいい~

スライド




(つれづれに想う)
2ヶ月くらい前に買ったホンダVamos、ターボ付きで馬力はあるので、小高いこんな山も楽ラク登れって来られる。ターボ特有のヒューンという、回転の高い音が小気味よい(うるさいとも言う)。

2年ほど前には愛車ラルゴでやってきたことがある。また、山を越えて向こう側から越えて歩いてきたこともある。田舎にいて常々思うことだが、東京より田舎の方がこうした施設も多く、今の日本では田舎の方が贅沢な生活をしているように思う。駐車場も広いしな。

地方では都会ほど税収もないだろうになぜ?、と思うのだが、今では県の職員の給与がこんな貧乏県でさえ国家公務員の給与を抜いてしまっている。地方と国の上下関係を言うつもりはないが、昔とは大逆転だ。地方交付税として、都会からのカネが地方へ回されているからだろう。ときどき石原都知事が都税が~、と怒るのもうなずける。

仕事さえあれば、地方の生活が今では断然良いと思う今日この頃。こんな見晴らしの良い丘に、ほったらかし温泉みたいな温泉があれば、最高なんだけれど・・。



  
タグ :Vamos


Posted by 温泉山猿 at 07:57Comments(0)くらし

2011年05月16日

やっぱり野の幸はいい(いたどり編)

田舎の店で買ってきたのだけれど・・・



たとえばこう調理(「我が家のイタドリの料理法」参照)して、できあがり↓





野のサクランボも小粒だが、色もきれい。ちょっと酢っぱ味が。



ついでにソラマメも。




(酒のツマミに最適なイタドリ)
イタドリと言えば、昔子供のころ道ばたの太いのを採ってはかじったくらい、酸っぱい味がする想いがあるくらいで、あまり食卓にという感覚がなかったものだ。でもちょっと手を加えるだけで、こんなに旨くなるものとは思わなかった。

きっかけは数年前、郷里にいる義姉から聞いた調理法。イタドリのいっぱいある時期(今の時期よりちょっと前か?)に山に入り、たくさん採ってきては塩水につけて保存する。食べるときに塩を抜いて油炒めして食す。ちょっとイタドリ本来の酸っぱい味がした。

今回は、植物園・動物園横の店でたまたま見つけて買ってきたイタドリ、そのまま小さく切って茹でたあと、一昼夜水にさらしてから、油炒め&味付け。酢っぱ味もない。こんなに安い(2束100円)なら、山に入る手間も省け、こんど見つけたらたくさん買っておこう。

もちろんその後、ネット検索すると、全国各地それぞれの調理法があることが分かったけれど・・  


Posted by 温泉山猿 at 12:01Comments(0)くらし

2011年05月11日

新緑の中でBBQ

新緑の中でBBQスタート、




続きはこちら
、またはスライドショーでいっぺんに。  
タグ :BBQ


Posted by 温泉山猿 at 11:41Comments(0)くらし

2011年05月08日

新緑の長沼公園



新緑の中へ、春になってまた開館した峠の小さな美術館へGO。



その他

  


Posted by 温泉山猿 at 01:09Comments(0)くらし

2011年05月08日

春のめぐみ

春の恵みを裏庭から、フキとみつ葉+明日葉、フキのトウ。

ふき明日葉(下)+みつば(上)
フキのトウと明日葉、ナスのてんぷら(右下)を沖縄の塩でシンプルに  


Posted by 温泉山猿 at 00:48Comments(0)くらし

2011年05月07日

街で見かけた軽のVW?

軽のVW?、屋根はスカイライトルーフ、開放感たっぷり。かわいいですね。




(メモ)
てっきりドイツのフォルクスワーゲン社の軽自動車と思ったけれど、スバルサンバーの改造車だそうだ。それにしても大きくてこれが軽?と思うくらいだ。

↓ これかな?


ワーゲンバス仕様(ココから引用↓)

カスタムカー [編集]
ワーゲンバス仕様

サンバーをベースにしたカスタムカーが存在し、なかでも初代VWバス風(同車もリアエンジンである)に改造されたモデルは有名である[3]。これは5代目サンバーにフォルクスワーゲンタイプII風のフロントマスクを装着したモデルであり、スバルから新車で発売されているものではなく、ベース車を業者に持ち込み、キットを装着して2トーンカラーに塗り替えている。当然ベースのグレードや業者が多数存在するので同じワーゲンバス仕様でも異なるものが多く存在する。VWのオーナメントが付いていることからフォルクスワーゲン社の販売車両と勘違いした人からヤナセ等のフォルクスワーゲンの販売店に「街中でフォルクスワーゲンの軽自動車を見たので同じ車が欲しい」という問い合わせが相次いでフォルクスワーゲンの販売店関係者を困惑させ、一時期ヤナセの公式ホームページのよくある質問の項目に「フォルクスワーゲン製の軽自動車は販売しておりません。お問い合わせにある車両はおそらく国産軽自動車をフォルクスワーゲン風に改造した車両のことかと思われます。」という旨の文章が掲載されていたことがあった。 また、ロシアのUAZ 452をモデルにしたカスタムカー[4] や、メーカー系のスバルカスタマイズ工房がリリースした「サブロクサンバー」も存在する。

一方で外装はフィアット・500、中身はサンバーというクルマもあり、エアコンやATが標準で装備されている。

ーーーーーーーーーーー
ワーゲンと言えば家にも過去に・・  


Posted by 温泉山猿 at 16:14Comments(0)くらし
アクセスカウンタ
今日の人気記事一覧








混浴温泉露天風呂へ行こう

___





[お出かけ便利帳]↓

●温泉博士無料手形あり(ココ


<

みんなでつくる車中泊マップは便利(かな?)







Locations of visitors to this pageクリックで拡大
since 2009.12.23(世界カウント)




ジオターゲティング
(国内カウント)









超簡単ベッドメーキング

上とこちらとで防寒は完全だ

プロフィール
温泉山猿
温泉山猿
drspacedomと申します。アウトドア好きなのですが、あまりアウトドアはやれてません。2016.1.120現在

drspacedonで検索していただければ、いろいろなところに顔を出してます。よろしくお願いします。


My name is drspacedom who likes outodoor, but can not do outdoor activities so much.

Pls search as drspacedom and you may find my sites where you are very welcom to visit.
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!