ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
♪クルマの中で・・・温泉、旅、車内泊、その他♪
クルマの中は秘密のJunk Box、湯めぐり、クルマ関連旅情報、冬の晴れた日は、車の中でうたたね~中国生活や世界遺産の情報も。写真数千枚。 list write ーーーーーーーーーーーーー

写真一覧 おすすめはこちら

記事一覧




google plus↓もよろしく
Google Plus

他のBlog記事は”drspacedom"でGoogle検索してくださいね
Google search(Photos)
Google search



にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村 
人気ブログランキング(アウトドア)


メインページへ戻る


 

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年08月06日

昼間の河口湖ステラシアター

いい音がしていたので、入ってみる。



このときは天井が大きく開いていた。




こんな中、うちわ片手の男の先生の指示にはきはきと「ハイ!」と素直に答える女子高(中かも?)校生クラブ団員の姿があった。




にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村~みんな元気で素直だね
  


Posted by 温泉山猿 at 15:23Comments(0)

2010年08月02日

シンガーソングライターみほりょうすけ

河口湖はこの時期、人が多い。特に今年は。大月や御殿場からの高速富士五湖道路が無料化実験中のためかも知れない。

7月31日午後1時河口湖ショッピングセンターBELLで、シンガーソングライターみほりょうすけのちょっとしたライブ。この30歳の若者、さだまさし風で声もよい。



わずか30分の通りがかりで見たライブだったが、若い人の頑張ってる姿は、美しい。これから御殿場の方でもやるそうだ。

ちらし活動履歴


↓ 駐車場で見つけた屋外荷台がある貨物&4人乗り乗用車。今はやり?




今のダイハツハイジェット(Deck Van?)って、こうなんだ~、と写真一枚。



にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村~毎日暑いですね  


Posted by 温泉山猿 at 14:26Comments(0)

2010年08月02日

中央道談合坂SA

7月28日と31日の猛暑、談合坂SAは夏休み客でいっぱい。本格夏休みに突入だ。



下りのSA(スライド


とくに31日の上り線の方は、すごい人だった。


上りのSA(スライド)とくに上りのSAの方は、野菜市場は安くて新鮮だ。なので、東京に帰る際には寄ってしまう。



このあと、携帯電話をドームに忘れたことに気づき、ゴミ箱に捨ててきた作業着のポケットに入っていたら大変と、次の上の原ICを出てすぐ再び入り河口湖ICまでUターンぴよこ_酔っ払う

ゴミ箱は鉄製小屋だから、そこだと電波は届かないだろうが、別の携帯でかけてみると、呼び出し音が鳴っているので、そこではないかも、とか思いながらUターン。

でも今、土砂降りだから作業中屋外に落としていたらそのうちだめになるなとか、思いながら・・、幸いにしてドーム内で発見。

このUターン、土曜日ETC休日割引の日であったし、さらに大月からの富士五湖道路が無料実施中であって、得をした気分。上之原ー河口湖間往復600円の損で済んだ。でも夕方に入ってしまったので、渋滞に巻き込まれる。


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
「富士五湖道路無料化社会実験」中はお得ですよ~
  


Posted by 温泉山猿 at 08:00Comments(0)

2010年08月01日

笑わないでください、第2弾

クルマにフライシートを。

雨の日のためにもあわてない工夫、跳ね上げ式後部ドアに余ったテントのフライシートを掛けてみる。

その他の写真はココ

落ち着いて、コーヒが飲める?それとも人目を気にしてかえって落ち着かない?

どうもちょっと格好悪い、・・・かな。




にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村~もっとスマートなやり方は、↑「車中泊の旅」の他の方のやり方をご参考に。
  


Posted by 温泉山猿 at 19:00Comments(0)

2010年07月30日

ステラシアター?

昨夕通りがかりの河口湖ステラシアターで夜7時30分から無料の映画祭があるとかで、寄ってみた。





名前は聞くが、まだ行ったことがない。中に入ると急なコンクリートで出来た階段の下の方に舞台やスクリーンがあるシアター。

野外劇場のようで、この日は雨で天井は閉まっていたが、天気の良い日は夜空が見えるのだろう。古代ローマの円形劇場を模したとか?



受付で名前を書いて、座布団をもらい着席、すでに「アース」という環境映画が始まっていた。

大勢の人(といっても、半分くらい席が埋まるくらい)が暗闇に見えた。



自然と動植物のすばらしい映像が2時間ほど続く。(もっと大画面で見たかったけど)。

昨日から2日間にわたって、この催しはあったらしい。惜しいことをした。



終わったあと、久しぶりに映写機を近くで見た。子供のころが懐かしい。よく田舎の劇場の映写機室に入って、映写機を見せてもらったものだ。エジソンの発明。

今の映写機はなんか現代風でスマートだ。







この劇場ではいろんな音楽祭が開かれるみたい↓(情報はクリックで拡大)。

    


↓こちらもクリックよろしくです
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村~河口湖ショッピングセンターBELLの近く、300mくらい山側にこのシアターはある

ステラシアターのHPより  


Posted by 温泉山猿 at 08:54Comments(0)

2010年07月22日

この夏の富士山の情報



富士山に今日(7月22日)もやって来ました。ついでに最新の富士山の情報を得るため富士ビジターセンターへ。

ことしもまもなく河口湖湖上祭が始まりますね。


冬の花火祭は見たけど、夏のはまだ。今年こそは、夏の花火、見たい!!。



富士山周辺の観光スポットはこちらから↓


クリックで拡大し細かい地図も見えるはずです(サイズ3Mで撮りました)。




富士山開山は7月1日から。まだ自家用車で5合目まで行けるのかな?

バスでしか行けない期間はまだのようです。バスに乗り換えるための個人の車の駐車場はまだ閉め切ったままなので。



その他の情報ほか写真は、スライドショーで。

↓クリックよろしくです
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村~富士山散策のボランティアによる案内なんかも、豊富にあるんですね。どれかにそのうち参加したいもの。



  


Posted by 温泉山猿 at 21:36Comments(0)

2010年07月20日

高速無料化社会実験区間

7月6日、ドライブコンパス利用者にNexcoから送られてきたメール(下記参考)にあったURL、

Nexcoのサイトにもあるがクリック、クリックしていかねば表れないものなので、

このブログのサイドバーにも貼り付けておいた。

高速無料化社会実験区間←クリック

これで安心して、大月ー御殿場間(東富士五湖道路)などが無料で走れることがわかった。今度行こ。

そういえば、つい最近2、3度富士山へ行った際、

やけにETC料金が安くなった(いつもの半額以下)と思っていたら、

この区間が含まれていたのだった。実施は6月28日からのよう。

中央道八王子~河口湖で普通車で700円、軽で550円だった。八王子~御殿場でも同じはず。





↓クリックよろしくです
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村~料金・ルート検索用の「ドライブコンパス」には、この無料区間もすでに繰り込み済みのようです。



(参考1)
Date: Tue, 6 Jul 2010 11:23:29 +0900

※このメールは、中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)が運営するウェブサイト
「高速日和」から、ドライブコンパスmini(料金・ルート検索用ブログパーツ)を
ご入手いただいたユーザー様宛てに一斉にbccで送信しております。お心当たりのな
い場合やご不明な点などございましたら、下記のお問合せ先までご連絡いただきま
すようお願いいたします。

ユーザー様 各位

             平成22年7月6日
             中日本高速道路株式会社
             ウェブサイト「高速日和」担当
             (kousokubiyori.web@c-nexco.co.jp)

ブログパーツのサイズとデザイン変更のご案内


拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は、弊社ウェブサイト「高速日和」をご愛顧いただき厚くお礼申し上げます。
さて、「高速日和」内の料金・ルート検索ツール「ドライブコンパス」は、みなさ
ますでにご存知の無料化社会実験に、その実施と同時にシステム対応いたしまし
た。
詳しくはこちら → http://kousokubiyori.jp/kousokunavi/freeway/index.html

現在、ますます便利になった「ドライブコンパス」を、この機会により多くの方々
にご利用いただきたく、周知のための告知活動を各種行っておりますが、その一環
としてブログパーツ「ドライブコンパスmini」を活用したこの種の有益情報告知
サービスを開始する運びとなりました。

つきましては、本告知サービスの開始に伴い、現在みなさまにご利用いただいてお
りますブログパーツ「ドライブコンパスmini」のサイズとデザインが一部変更され
ますことをご案内いたします。誠に恐縮ですが、もしこの変更によりユーザー様
ホームページあるいはブログサイトの表示レイアウトに影響が及ぶ場合、しかるべ
くご修正いただけますようお願い申し上げます。

弊社は、今後とも「高速日和」の更なる充実と、それを通した、みなさまのお役に
立つ価値ある情報の提供に努めてまいりますので、倍旧のご愛顧を賜りますようお
願い申し上げます。取り急ぎ下記変更のご案内を申し上げます 。



〔変更内容〕

サイズ :(現在)タテ/200 px →(変更後)タテ/220 px(+20 px)
デザイン :告知情報(テキスト情報)表示用のティッカーを追加
変更日時 :平成22年7月9日 AM 10:00 (予定)

以 上

+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
  みちの明日へ
  中日本高速道路株式会社
    関連事業本部 事業開発チーム
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
創造ドライブカルチャー★高速日和
お客様の声事務局
E-mail:kousokubiyori.web@c-nexco.co.jp
Web:http://kousokubiyori.jp
♪♪♪携帯電話でも料金検索が可能です



(参考2)


■実施期間
平成22年6月28日から平成23年3月31日まで(予定)

■対象車種
すべての自動車が対象となります。

■無料化社会実験区間
[東日本高速道路(株)管内]
□道央道・深川留萌道(岩見沢~深川西、士別剣淵)
□道東道(千歳恵庭JCT~夕張)(占冠~本別、足寄)
□日高道(苫小牧東~沼ノ端西)
□青森道(青森JCT~青森東)
□八戸道・百石道路(安代JCT~八戸、下田百石)
□釜石道(花巻JCT~東和)
□秋田道(秋田中央~能代南)
□日本海東北道(岩城~河辺JCT)(新潟中央~荒川胎内)
□湯沢横手道路(湯沢~横手)
□山形道(山形北~月山)(湯殿山~酒田みなと)
□東北中央道(山形上山~東根)
□米沢南陽道路(米沢北~南陽高畠)
□東水戸道路(水戸南~ひたちなか)

[中日本高速道路(株)管内]
□八王子バイパス(打越~相原)
□新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎海岸)
□西湘バイパス(西湘二宮~箱根口・石橋)
□箱根新道(山崎~箱根峠)
□中央自動車道(大月JCT~河口湖)
□東富士五湖道路(富士吉田~須走)
□中部横断自動車道(双葉JCT~増穂)
□西富士道路(西富士~富士)
□安房峠道路(中ノ湯~平湯)
□伊勢自動車道(津~伊勢)
□紀勢自動車道(勢和多気JCT~紀勢大内山)

[西日本高速道路(株)管内]
□舞鶴若狭道(吉川JCT~小浜西)
□京都丹波道路(沓掛~丹波)
□松江道(宍道JCT~三刀屋木次)
□山陰道(松江玉造~出雲)
□安来道路(米子西~東出雲)
□岡山道(岡山JCT~北房JCT)
□浜田道(千代田JCT~浜田)
□江津道路(浜田JCT~江津)
□広島呉道路(仁保~呉)
□松山道(松山~大洲)(大洲北只~西予宇和)
□高知道(高知~須崎東)
□八木山バイパス(穂波東~篠栗)
□椎田道路(築城~椎田)
□大分道・宇佐別府道路(日出JCT~速見)(速見~宇佐)
□日出バイパス(速見JCT~日出)
□大分道・東九州道(大分~大分米良)(大分米良~佐伯)
□延岡南道路(延岡南~門川)
□東九州道(西都~清武JCT)
□東九州道・隼人道路(末吉財部~隼人東)(隼人東~加治木)
□武雄佐世保道路(武雄JCT~佐世保大塔)
□佐世保道路(佐世保大塔~佐世保中央)
□長崎バイパス(古賀市布~川平)
□八代日奈久道路(八代JCT~日奈久)
□鹿児島道路(市来~鹿児島西)
□沖縄道(許田~那覇)

  


Posted by 温泉山猿 at 09:50Comments(0)

2010年07月19日

河口湖ハーブフェスティバルー2

もう終わってしまったけど、・・・

←詳細情報は写真をクリック。



先日行ったときの思い出の写真(92枚)はこちら。または、


←写真クリックでスライドショーになります

なお、写真閲覧中は、写真の中にもありますIZANAGIさんのすばらしい曲↓ を聞きながらで、お願いします。そのとき、「リピート再生をON 」にしておいてください。なんだか風景写真も綺麗に感じられます。
空と森のハーモニー by IZANAGI




↓クリックよろしくです
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村~やっとFlickrが開きました

  


Posted by 温泉山猿 at 11:02Comments(0)

2010年07月14日

河口湖のちょっと変わったほうとうの店

ハーブフェスを見た後、DIY をしにボクのドームに行く途中、興味深い建物発見!!

で、ちょっとのぞかせてもらった。近くにあるほうとうの店不動(本店)の出店みたい。本店は超和風だが、ここはとにかく中は広くて、なんだかしゃれている。

こんど食べに寄ってみよう。




これは実はドームの一種なのだ。簡単に言うと風船(みたいなもの)を膨らませて、その上をコンクリートで固め、ドーム状建物を形成するもの。これの建物も同じ手法で建てたかは不明だが。

普通米国なんかでは倉庫として多く建てられるもので、気になっていたドームだが、日本にもやっと現れたかと、感無量だ。十何年前、ボクの富士山のドームを建てる時、ちょっと興味をもったもの。このドーム建築法、名前なんて言ったっけ?

内部はこんな具合、ドームって見た目以上に広い。





ひと気がないので、新規開店したばかり?かも。


↓クリックよろしくです
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村~この店、人気でるといいな。ほうとうだから高くないだろうから、何度も行ける。くろがね屋のはす向かいの、富士山よりの交差点にある。  


Posted by 温泉山猿 at 20:35Comments(0)

2010年07月14日

河口湖ハーブフェスティバル

富士山のDIYに行ったついでに、河口湖で毎年開かれているハーブフェスに(7月8日)。

もうすぐ終了のせいか多くの観光客がバスに乗って来ていた。朝早かったので、駐車場はまだ満杯ではなかった。



駐車場から湖に沿っての道を通り、フェスの中心地(テントの中で、農産物など売ってるところ)まで歩く。



途中、大きなスピーカーから快い調べが漂っている場所へ。山頂ミュ―ジック奏者のIZANAGIさんが演奏中。




河口湖ミューズ館の前の、展望台へ。ずいぶん長い間ここへは来てないけれど、この前にはなかったなあ。それにこの辺りまできれいに歩道が整備されている。







その後花のトンネルを抜けて、中心地へ。







そこの売り場を横目に見て、駐車場へ帰る。この間約1時間、駐車場はほぼ満杯状態だった。






この様子はスライドショーですべての写真を順繰りに、と思ったが、使用のFlickrに入れないので、断念。

↓クリックよろしくです
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村~そろそろ富士山開山かな?もう始まってる?  


Posted by 温泉山猿 at 15:29Comments(0)

2010年06月27日

安上がりの一日?

これで↓千円ちょっと、
←拡大できます。べつに、しなくてもいいけど・・

河口湖ショッピングセンターベル横のごはんや「富士河口湖食堂」で。「釜炊き」ご飯が旨い。

また欲張って取ってしまった。カロリーの取りすぎ、またまた反省。



この辺では人気は吉田のうどん。ちょっと遠いが、「白須うどん」など、300円でどんぶりいっぱいのキャベツ+辛みそ?で。
このほうがよほど健康的。


次に、富士天然温泉「ゆらり」と同じ湯の、「いきやりの湯」に行く。料金300円、ただし村民のみ。


富士急ハイランドちかくの100円ショップ「オレンジマート」は品数も多くて便利。すぐ左横には日帰り温泉「泉水」ができて
、このところ気になっている。でも800円も。

山中湖の紅富士(700円)よりドームから近くていいけど、GS代など考えると、やはり夕方7時以降の「ゆらリ」がベスト。また年会員になろうかな。

とにかく、今日は安上がりの一日だった。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by 温泉山猿 at 10:38Comments(0)

2010年06月17日

日本地図の地名度?

日本地図のお勉強、意外と納得したりして(笑)・・・

その1


その2はコチラ


こんな冗談が言える日本で今はしあわせです。

近い将来日本国自体が無くならなければ良いけれど→「外国からの美人報道/7月選挙」も参考にしてね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
面白かったら、↑ポチお願い。  


Posted by 温泉山猿 at 13:16Comments(0)

2010年06月14日

SAでのモバイル速度比較(例)

SA KARIYA(刈谷)クリックで拡大

眠くなった東名「刈谷」のSA駐車場で一休み、先日契約の「SodtBankの携帯モバイル」の速度をチェック、
1.6~1.7Mbpsほどあった ↓ (郷里の自宅以外では初めての接続)。

速度チェック(Soft Bank)


対し、Wifi(無線Lanのサーチエンジン)でたまたま自動でつながったオープン(無料?)の
「tsunami」は0.01~0.02Mbps、で超遅で、全体画面表示時間がかかって、
使い物にならなかった↓  (というより自動でつながった方が変だったのかもしれないけど?)

tsunamiって?
tsumamiで

tsunamiって、コレのことかな。パスワード無しの接続には怖いものがある。



一方、先日キャンセルしたMacなどで使える「Biglobe BB Mobile(無線Lan)」はどうだったのかな?
(使わずじまいなので分からない、もちろん専用パスワードやIDなどは必要だった)。

結論:Soft BankのMobile(携帯電話網利用)は、どこでもある程度の速度でつながるので、
まあ、いいかも。

動画(たとえば一つ前の記事中のYouTubeなど)は途切れ途切れだけど。



にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

PS:上記ブログランキングに参加しています。お役に立てたなら、クリックよろしくです。  


Posted by 温泉山猿 at 07:59Comments(0)

2010年06月07日

超安モバイル?



旅の途中のインターネット、皆さんどうしてるのかな?と思いつつ、前回の旅(帰郷時)ではマクドナルドなどのHot Spotで使える月額525円のモバイル契約(Biglobe会員なので)をしたものの、一回も使わず2,3カ月経ってしまった。原因はやはりわざわざそこまで出掛けるのが面倒なため。

で、3ヶ月くらい経ったころ、それを解約(下註)。今回、そろそろ流行り出すといわれる新発売の、I-PAD(携帯端末)を探しにヤマダ電機へ。でもそこは現在 I-PADの代理店でないらしく、近くのK’s電気がこの地域での代理店らしかった。



ところで、ヤマダ電機では現在、Yahoo BBSoft Bankの携帯電話のデータ通信カードが解約縛りなし(いつでも無料で解約できる、これ重要)で超安?のキャンペーン中。本体価格0円、しかも月額通信料316円から最大3996円で。


もっとも、まったく使わない月は、3161016円円で済むけれど、ちょっとでも使うとすぐ最大の3996円になるらしい。でも、まったく使わない月も多いだろうボクとしてはうれしい。


(316円には裏がありました:後日316追記)1ヶ月経ったとき、クレジットの方に請求が来ました7659円。詳細が全く分からないので、問い合わせ。なかなかつながらない(怒)。で、これには事務手数料2700円と契約時の月割り料金、その他の安心パック(すでに解約)などの小額料金を含むらしい。ここで分かったけれど、最低料金は316円でなく、1016円だった。すみません。
理由はこのキャンペーンでは、電話番号を2契約させられており、もうひとつの高額になるので使わないデータ通信電話の方にも最低700円が発生、これも使わない月でも発生するそうです。だから1016円、これだからね、孫さん。しつこくこの点(最低316円)は確認して、パンフレットにもそれをメモしたんですけどね、嘘つきのヤマダ電機担当者!(怒)。使わない月が多いのに、この1000円は痛いなあ。もっとも、縛り無しだからいつでも解約できるけど・・



ただし、月額課金の締め日に注意が必要、とか。つまり、クレジット払いの場合、毎月11日から翌月10日(の24:00)までが単位なので、あまり使わないで、この締め日をまたぐような使い方には2か月分最大額がすぐかかってしまうので、注意が必要ということなのだ。なお、クレジット落とし日は翌月6日。

あんしん保証パック、これは不要(クリックで拡大)

もう一つ注意点、キャンペーン価格では↑のオプション契約が一部必要;「あんしん保証パック(月額498円)、これは必要ないので、すぐ(1か月以内に)解約したほうがいいらしい。でも Soft Bank Shopまで出掛けなくてはいけないらしいので、面倒だ。この種の強制オプションが携帯電話会社には多い。

あとは初期設定基本料が3000円近くかかるのみ。

あ、それに、このキャンペーンの「データ定額ボーナスパック」はデータ定額プランとデータ従量プランがセットになってるので、後者は使わない方が無難だそうだ。なにしろ限度がないので、あっという間に数万円になるかもしれないとかで怖い。で、箱には2枚のICカードが入っているが、必要ない人は後者の従量制のICカードは初めから廃棄する人もいる、とか。ただ海外で使えたり他の携帯電話会社とのやり取りも可能とかのメリットもある、とか。


上り7.2Mbps,下り1.4Mbpsでまあまあ十分(クリックで拡大)

PS:なお、初回月は基本通信料は日割り計算とのこと、でも計算式は2番目の写真にあるように、定額プラン部と従量プラン部があるため、ちょっと複雑なみたい。たとえば6月6日契約の今回の場合、残日は5日なので月の6分の1であるが、最大で約2000円くらいとか。

(註)なお、BB Mobile は525円と安くあまり縛りもなく、簡単に入会できるが、解約の「やり方」が難しかった。で、電話で担当者の指示に従いながら、ネットから解約したが、ネットの中をクリックを繰り返しながら、やっと解約のボタンが見つかるようにになっていた。なんでこんな意地悪するかなあ・・怒

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村  


Posted by 温泉山猿 at 17:12Comments(0)

2010年04月28日

明日からGW /ぼやき

14時間も飛行機に揺られて帰ってきて、グロッキー気味。



約2週間の今回の旅はハードだったなあ。

明日からGWというのに、やる気が起こらない。

DIY houses
スライドショー

夏に向けて昨年9月以来ストップの未完成の富士山ドームのDIYもやらないといけないし、

しばらくいない間に生い茂った裏庭の草刈もしないといけないし、やるべきことがいっぱいある。

また田舎にも帰らないといけないし、

今回の旅で3400枚(携帯でだけど)もバチバチ撮ってきた写真もどこかにまとめておきたい、

などと思うのだが、

・・・正直今はしんどい。


とはいえ、放ったらかしにしていると、コトが進まない・・・。



何かひとつ特別なことがあると、それだけでいつも

あっという間に1年が過ぎてしまう・・・と感ずるのはボクだけ?

今年はそうしたくない、体が動くのはあと何年もないからね。





PS:携帯カメラのお勧め

←クリックで拡大、ダブルクリックで最大

by W63CA ,画像サイズ=1M選択(8MまでOK)

携帯電話のカメラは綺麗に撮れますね(例↑)。気軽に3400枚あまりも撮ったけど、

これがわずか1cm四方x1mm厚ほどのMicroSdに入ってしまうのですから驚きです

(今回は4GBのMicroSdも余分に用意したけど、元の2GBの方で充分だった)。


  


Posted by 温泉山猿 at 11:24Comments(0)

2010年04月09日

たらいうどんのみせ「山の瀬」

徳島市の西郊外、石井町の「山の瀬」、たらいうどんで有名な店、一寸寄ってみた。




天丼セットとカツ丼セットを注文↓

我々には、量が多すぎました。欲張ってセットにすると苦しくて、いつも後悔、です。


↑天丼セット


↑カツ丼セット


その他メニューや店内の様子はこちら。  

Posted by 温泉山猿 at 18:15Comments(0)

2010年04月09日

こんな絵を描きたいな /峠の小さな美術館

都立長沼公園の桜を見たついでに立ち寄った、峠の小さな美術館、

すぐ前は焼き鳥の山小屋「鎌田鳥山」店。

今が公園内の桜は満開だ。



囲炉裏があったりして、当番の方との話も楽しい。

3~5年もやれば、それなりにものになるとか。とにかくせっせと描くことだと。

物まねや塗り絵、写真をコピーしてそれを下書きにするとか、

はじめはあまり色を付けすぎないように、好きなところだけ好きな色でサッととか、

いろいろ教えてもらいました。

ここにはなんども立ち寄って、こうしたお話を伺うと、

その都度、「やろう!」と決心するのですが・・





↑この絵の方が今日の当番、5年やってるとかおっしゃってました。

その他の内部の写真はこちら

美術館の概観は以前の記事(スライドショー)にもあります。  


Posted by 温泉山猿 at 07:28Comments(0)

2010年04月08日

都立長沼公園の桜

今が見ごろの都立長沼公園の桜↓、



雪柳も盛り



その他の写真はこちらから。
  


Posted by 温泉山猿 at 18:56Comments(0)

2010年04月06日

阿波徳島の桜ー3(農業大学校の桜)

このところ桜めぐり、そこで桜の名所第3弾はここ、農業大学校の桜↓

ボンボリが灯る夜桜もいいだろう。










多くの写真はコチラに。  

Posted by 温泉山猿 at 18:00Comments(0)

2010年04月05日

阿波徳島の桜ー2(地蔵院の桜)

桜の綺麗な場所、第2弾ー四国遍路の道の寺のひとつ、名東町のお寺「地蔵院」の

桜も四月はじめの今が旬だ。







さらに写真(84Photo)はこちらから




  


Posted by 温泉山猿 at 18:00Comments(0)

2010年04月04日

阿波徳島の桜-1(西部公園の桜)

全国桜100選に選ばれた西部公園の桜、いまが最高の時期。

このところ少し寒かったけれど、やはり四国だけあって暖かい。

この土日が満開だ。



徳島の中心にある「眉山」に車でのぼる西側の道の中腹にある公園で、

今は東屋などもあってのんびり散歩ができる場所だ。

子供の頃よく遠足に来た場所でもあり、お弁当を持って遊山に来たものだ。

クリックで拡大

もっと写真はコチラ


なお、この車道の終端は、さだまさし作の映画の題名にもなった「眉山」で、

そこからは市の中心街や遠く海や淡路島、四国の大河、吉野川まで見渡せる。  


Posted by 温泉山猿 at 17:39Comments(0)

2010年03月02日

アルビスシティックのログハウス/ 森岡一夫氏のこと

この建物はログハウスのうちでも、その豪華さで有名な「アルビスシティック」のもの。

社長の森岡一夫氏が事務所兼音楽スタジオとして、建てたもの ↓。


2004.6.28

その敷地の前には旧事務所のログが2棟(これもすばらしい)建っており↓、

その前庭の池には良質の軟水が毎日1000トン↓流れ込んでいるとか。


(写真:数~10枚)


白州の水の旨さは定評だ(近くにサントリー白州工場がある)。



これらのログはボクが大好きで、アルビス創立以来、

近くを通るたび寄って見せてもらっていた。

1990年創立というから、もうかれこれ20年もなるのかなあ。




太いカナダ(アメリカ?)産の丸太でできており、

内外とも金に糸目をつけぬ豪華さだ。



で、高かそうで、社長にはとても「注文」とは言い出せなかった

代物だけれど・・・

(最初の頃、一回くらいは近くに建てつつあるログハウスを

その積もりで見せてもらったこともあるかな・・)。

当時は、近くにすごい別荘地つくる計画があったようだけど、その後どうなっているのだろう?




この写真を撮った時(数年前に友人と一緒にここを訪れた時)には、

イチロー選手がここ(旧建物部の方)を買うとか買わないとかの話もされていたけど。




下記の動画は、そのとき建物内にお邪魔して、社長の演奏を聞かせてもらったもの。

60~70年代の、エレキ、シンセサイザー華やし頃の

楽器開発&演奏の一番手が森岡さんというだけあって、

うまいものです。

(テープかメモリーの自動演奏との合奏)

かの有名なグループサウンズ 「ブルーコメッツ」との共同作業も当時、手がけたとか?



-1

-2、ダブルクリックで拡大します

-3

-4





最近、ログハウス建築業もやめて、もとの音楽業(演奏など)に

打ち込まれているとお聞きしますが、お元気でおられるとうれしいな。

ここ白州の地元でも、毎土曜日にはいろんな人との演奏会(飲み物どれも1杯500円で)を

やっているとおっしゃってたけど、今も続けてられるかな?



かくいうボクも、森岡さんの詳しい経歴は、このBlogのProfile欄を読むまで知りませんでした。

製薬会社社長を叔父に持つとかで、当時から随分資金力豊富な方と、

思っていましたが、ご本人自身も若い頃から多方面で

活躍されていた企業家だったのですね。


↑ウッディライフNo.36(1989)からのAlbisシティック広告、森岡さんのAlbis創立当初の意気込みが感じられます。


だからって言うわけでもないでしょうが、Blogで一部振り返っておられるように、

古い考えの地元の人たちや近くの零細ログビルダーとの軋轢、も多かったようですね。

今は、元の大好きな音楽分野で楽しく過ごされていることと思いますが、

若いころから白州の水のように次次と湧き上がるアイデアを、

そのたびに具現化し、企業化されてきた方だから、

そうはいかないかも知れませんね。今後のご活躍を祈っております。

古い写真が出てきたので、懐かしく思い記事にしました。

なお、愛娘はミュージシャンの「森岡みま」さん、とか。

場所はこの辺り
(北巨摩郡白州町白須8105)
甲州街道(20号線)からは白州中学東から入ります





  


Posted by 温泉山猿 at 19:11Comments(0)

2010年03月02日

雪中の中山散歩

野猿街道沿いの長沼公園から、中山道、富士見台公園、いなげやのコースを散歩。

雪中、キリリと引き締まった空気に、感激。

長沼公園見晴台、クリックで拡大

中山(永昌寺)
                   
    
富士見台公園


いなげや


その他はココ

概略経路はココ
  


Posted by 温泉山猿 at 13:14Comments(0)

2010年02月14日

インド料理の店 RANI へ

小雨の降る寒い夜、突然子供の家族から声がかかって、

おなじみのインド料理のお店へ。でもこの店、随分とご無沙汰している。



4種のカレーと、ビックリするくらい大きなナン3枚を頼む。

ナンって、ああして釜の中で焼くんだから、旨くないはずがない。





十分満足。やはりナンは食べきれず、持ち帰り。


店の入口ではインドの小物や衣類も販売していた。

その他の写真はココ

  


Posted by 温泉山猿 at 18:07Comments(0)

2009年08月28日

吉田の火祭り

富士山閉山前に毎年行われる「吉田の火祭」に行ってきた。8月26日は火祭り、27日は神輿が出る。吉田の町の国道は通行止めにされ、車は富士山寄りの道を大きく迂回させられる。



はじめに町の火柱から点火され、最後に浅間神社の火柱に点火、火祭りの開始だ。




富士山の祭りとあってか、こんな田舎に外人客も多い。外国人がやる屋台もはじめて見た。




町中燃え盛る火柱、大変危険と思うのだが、火災には十分注意しているようだ。狭い吉田の通りを歩いていても、熱くて、時たま焼け落ちる火の粉で危険を感ずる。





町中が人でごった返し、富士山閉山とともに、吉田の夏の終わりだ。



駐車場はネットで見ると街中の至る所にあるようだ。大きな小学校の校庭ほか、いろいろ。

ボクは浅間神社裏に駐車して、そこから富士吉田駅横の鳥居まで、吉田のメイン通りを歩いた。子犬を抱いてかつ、長距離のため大変だ。

人ごみを避けて路地を通り、もとの駐車場まで帰ったが、いままで知らない道を通ったため発見もあった。素敵な建物の伊酒屋やそのあたりの焼き鳥屋の店など。富士吉田にも路地裏にはいろいろ変わった店があるものだと。こんど人を連れてきたときによいだろう。





その他の写真スライドショー(50枚)


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
 ↑ ポチッと応援お願いします。  


Posted by 温泉山猿 at 07:59Comments(0)

2009年08月26日

渋滞時1000円ETCと一般道どちらがいい?

にほんブログ村 トラコミュ ETC全般・ETC車載器本体トラコミュへ
ETC全般・ETC車載器本体トラコミュ


先日曜日、河口湖からの帰り大月で交通渋滞につかまった。すごい混みよう。1000円休日ETC割引日(1日中5割引)であることを忘れ、通勤割引時間帯を目指して夜8時前(正確には7時45分ごろ)に河口湖ICに入ったのだ。(こんなことなら温泉にでも入ってゆっくりして帰れば良かったな、と後悔)。

大月から談合坂までの間で2時間ほどかかり、仕方がないので上の原で一般道に下りた。談合坂に至る前の中野トンネルあたりでも、まだ「小仏トンネルまで11km55分」との渋滞表示があったので、高速を走るのをやめたのだ。



普通、高速が混雑しているときは一般道に下りても混雑しているものだし、なかなかそのあたりが踏ん切りがつかないけれど、1000円ETCが施行されてからは、その状況が違うようだ。下りればその分高速料金も安くなるのだが、1000円ETCの日は「どこまでいっても1000円なんだから」というドライバー心理がはたらくため、下りないのだろうか。

そのためか一般道に下りると、スイスイ走れた。相模湖駅付近では少し車が続いたが、まったく高速上の比ではなかった。その後八王子まで車はほとんど走っていなかった。

途中コンビニにも寄れたし、トイレもしたし、高速を下りたことに今回は大満足。それに今回のボクの場合は下りた分、高速料金が安くなる(河口湖からは5割引で950円、1000円いかないからだ)のでよけいニコニコだった。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
 ↑ ~みなさま、どう思われます? ポチッと応援お願いします。  


Posted by 温泉山猿 at 06:57Comments(0)

2009年08月19日

まだまだ夏は終わってません

にほんブログ村 トラコミュ 道の駅へ
道の駅


1週間ほどお盆休み(阿波踊り)で郷里に帰っていた。もちろん1000円ETCを利用して。

一昨日帰京、やはり1000円ETCで。途中混雑のため、到着は月曜日早朝3~4時ごろになってしまったが、これがかえって良かった。大阪近郊の大都市通過高速代が1500円が1100円に。大阪通過は夕方6時ごろだったけれど、それにかかわらず割引率が50%になったのだ。車内で一睡したため深夜になってしまったのが、かえって良かったみたい。

同じ時間に出発してなぜ、料金が違うのだろうと、前々から不思議に思っていたが、到着時間が違って深夜時間帯にひっかると大都市圏割引率が50%に跳ね上がるのだ。これで懸案の大都市圏の割引率30%と50%の疑問が解決、すなわち大都市圏通過時の時刻そのものは関係なかったのだ。

ところで昨日、東京に帰ってきても冷蔵庫が空っぽなので食料買出しに近くの「コストコ」に行った。夏前はあれだけ混雑していた店内がガラ~ン。なんか、さびしい。お盆過ぎの海がガラ~ンとしているように、夏が終わったのだ、と思った。

でも今日富士山に高速に乗ってやってきたら、高速道路には車が一杯、SAには大勢の人が、まだ夏は終わっていない。ボク自身もがぜん元気になる。まだ遊んでいていいのだ、と罪の意識も薄れ? ・・・。

富士山もずいぶん涼しくなった。秋の到来か。DIY作業後の夕刻、いつものとおり「いきやりの湯」に。今日は水曜日なので「いきやりの湯」は7時閉館と早い(明日木曜日は定休日)。湯からでたあと、久しぶりに隣の道の駅「なるさわ」に行く。涼しくなった道の駅の広場には、観光バスや民宿に来たらしい若いカップル、最後の夏をグループで楽しんでいる大勢の高校生らしき子らがいて、まだまだ行楽地の夏は終わってないようだ。

(富士山のドームハウスより、無線ゲートを拾っての初めての投稿です。写真アップは帰宅後に)。




  


Posted by 温泉山猿 at 20:45Comments(0)

2009年08月18日

水質四国一の穴吹川で水遊び

水質四国一の川=穴吹川、水できれいな、かの有名な四万十川よりもきれいだそうだ。

川は四国で2番目に高い山、剣山から流れてきて、吉野川に注ぐ直前のこの穴吹駅近くの河原は、キャンプやバーベキューに絶好の場所で、いつも若者たちでにぎわっている。

台風9号と記録的な土砂降りの直後のため、まだ川は白く濁っている。阿波踊りの初日(8月12日)、田舎のお墓参りの帰り、この夏初めての孫たちとの川遊びをした。

子供を抱えてゆっくりとラフティングする若い父親もいたりで、なかなかアウトドア的な雰囲気の場所だ。

この河原の上は行政改革で売り飛ばされた元国民健康保険センター「グリーンヒル穴吹」がそびえているのが見える。今は、民間の食事処「油屋」になっている。

36枚のスライド

(追記)
2010.8月の記事はこちら

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
 ↑ ポチッと応援お願いします。  


Posted by 温泉山猿 at 06:00Comments(0)

2009年08月06日

ETCカードの有効期限に注意

にほんブログ村 トラコミュ ETC全般・ETC車載器本体トラコミュへ
ETC全般・ETC車載器本体トラコミュ


一昨日河口湖に出かけた際のこと、高速道路のETCゲートで「ETCカードが使えません」、と出た。先日、このGCカード(JCBと提携)については前払い(プリペイド)残高をネットで調べ、まだ数万残ってるのを確認したばかりなのに!

入口ゲートでわかったのはETCカードの有効期限切れ。とりあえず通行券をもらい出口ゲートで相談してくれということなので、出口ゲートでいろいろ調べて貰った。でも結論から言うとこの場合、通勤時間帯(割引率50%)での通行でも、平日通常料金(割引率0%)を支払うしか道がないらしい。たしかにカード番号に当たる口座?(NEXCOの管理口座)はあるが、カードの有効期限切れだから、どうしようもないとのこと。なぜ気がつかなかったのだろう?古いカードを間違って持ってきてしまったのだろうか?



ETCカードはいっぱい持っているのに、このときはこれだけしかもって来なかったのが至極残念。往復とも通常料金は少し痛い。近くだったからよかったけど、これが遠く郷里への途中だったらと思うと・・・。早く気づいてよかった。

久しぶりに前払いしてあるETCカードを持ち出したのは、先日NEXCOからETC前払い制度がなくなるうんぬんの連絡があり、詳細を電話で問い合わせしたりしたとき、そのうちこの前払い制度はETCカードからなくなるので早く使わなければ、と思ってのことだ。それにネットで調べたら、まだ数万も残ってるので。

ところでカードの有効期限が過ぎてるなんて考えられない。このカードのその後の顛末はココに記しましたが、要は新しいカードが来てないということ。

カード会社によっては、有効期限が過ぎても新しいカードを送ってこないこともあるそうだ(NEXCOのETC担当者の話)。勝手に、「長い間使ってないから要らないだろう」って?。それとも、「会社組織が変わったので、ほったらかし」で?。電話するもいまだに、そのGCカード会社とは連絡できていません。

結局前払い残金は、NEXCOサイトで、常時使ってるETCカードに移し替えることにしました。ETCカードの前払い残金って、ネットで簡単に別のETCカード(ただし前払い制度に入ってないカード)に移し替えることができるんですね。

電話しても全く連絡が付かないようなひどい会社のETCカードだったから、有効期限が切れて使えないまま、この先、前払い残金がどうなるのか心配でしたが、無事移し替えることができ一安心です。でも、こんな会社だと個人情報の漏洩も心配です(そんな口コミもあるしで)。

まだ、前払い金の残ってる「あやしい」ETCカードがあれば、よく使うETCカードに早いうちに移行させておくといいです。もっとも、前払い金は私的なカード会社なんかでなくて、公的なNEXCOが管理、保管してるようなので、つぶれることはなく安心ではありますが。こういうことがあるから、NEXCOさんも簡単に移し替えられるようにしたんでしょうね。


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
 ↑ ポチッと応援お願いします。有効期限にはくれぐれもご注意を!  


Posted by 温泉山猿 at 22:53Comments(0)

2009年06月25日

国道140号(秩父往還)を走る


Enlarge the map

秩父側から山梨側に雁坂トンネルを抜ける。秩父の三峰口(A)から雁坂トンネル、西沢渓谷入口(B)までの地図はこれ↑

秩父往還は秩父側の1部の狭い難所がループ橋に取って代わられ、大型車も通過できるようになって、これで雁坂トンネルが完全に通行できるようになった。1998年のこと。

そのループ橋は実に壮大で、こんないすごいのが完成しているとは今回走るまで知らなかった。ここを通過後にしばらくして有料の雁坂トンネルがある。その長さといい、標高といいすごいもの、全長:6,625m、一般国道の山岳トンネルとしては日本最長だそうだ。




雁坂トンネルは写真を取り忘れたが、秩父側にあるループ橋とそこから見える壮大なダムを写真にパチリ。このダムは滝沢ダムと言う。貯水用のダムとして1昨年(2007年)完成(竣工)のごくごく新しいもの。上の地図の「彩甲斐街道」の手前あたりにある。





また秩父側から雁坂トンネルに入るすこし手前に、ボク好みの休憩場所(食事処とお店)もあった。つい1,2ヶ月前に開店したばかりという。こんな立派な日本家屋をこんな山奥に建てて(移築?)、「ほんとにやっていけるのかな」と心配するが、ダム関係や県や国の援助もあったのでは、と推察する。でも紅葉時期ともなればさぞ込み合うことだろう。「きこりのやかた」で開店セール中の丸太いす?を記念に買ってみたが、使い道に困りそう。

トンネルの通行料は普通車710円だが、長さといい、標高といい、走って損はない感じ。また秩父側のループ橋も一見の価値がある。

写真集は、
https://plus.google.com/photos/103260100098128575457/albums/5350633364998194961?authkey=CIjzrMrU4POVXQ





できれば・・・、ここ↓もクリックして応援おねがいします
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

~この道は一度は走る価値あり、です。スライドショーで(PCモニター全画面になります)その壮大さを見てみて。

  


Posted by 温泉山猿 at 07:00Comments(0)
アクセスカウンタ
今日の人気記事一覧








混浴温泉露天風呂へ行こう

___





[お出かけ便利帳]↓

●温泉博士無料手形あり(ココ


<

みんなでつくる車中泊マップは便利(かな?)







Locations of visitors to this pageクリックで拡大
since 2009.12.23(世界カウント)




ジオターゲティング
(国内カウント)









超簡単ベッドメーキング

上とこちらとで防寒は完全だ

プロフィール
温泉山猿
温泉山猿
drspacedomと申します。アウトドア好きなのですが、あまりアウトドアはやれてません。2016.1.120現在

drspacedonで検索していただければ、いろいろなところに顔を出してます。よろしくお願いします。


My name is drspacedom who likes outodoor, but can not do outdoor activities so much.

Pls search as drspacedom and you may find my sites where you are very welcom to visit.
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!